2020年04月30日

コロナで私ができること。その3

IMG_7840.jpg

A(自分から)人様に感染させないようにする

@とかなり重複する部分がありますが、自分を守り、かつ相手も守るという意味では
重複してでもなるべく守った方がよろしいかと思います。

● 人前では必ずマスクをする
今や当たり前だとは思いますが、それでもお店に入るとマスクなしの方が時たまいるので、どきっとします。万一マスクがない場合は、タオルやハンカチ、スカーフやネックウォーマーなどで口元を覆うだけでもずいぶんと違います。外出するときはマスクを忘れずに。
● 混み合ったお店に入らない
自粛が続いているとはいえ、スーパーやドラッグストアは混み合うこと多いですよね。もし駐車場に車がいっぱい駐まっていたら、その時間はスルーすることもありでしょう。またやむを得ず入る場合でも、なるべく短時間に買い物を済ませてしまいましょう。 
● 会議や人に会うときは換気をする
可能な限り窓を開けましょう。窓を開けるときは2箇所以上、もしないなら窓を開けつつ出入口のドアも開けておけば空気は必ず動きます。これからの時期であればよりいっそう窓は開けやすくなりますね。真冬ではなかったことが幸いです。万一大雨のときは換気扇をつけるなどの工夫をしましょう。
● 打ち合わせのときは真向かいに座らない
テーブルを挟んで真向かいに座るという時点で、相手に飛沫を飛ばすようなもの。対面の場合は斜めに座る、2人だったら真横に座ってお互いに正面を向きながら話す形でもいいでしょう。
● 石鹸を使った手洗いの励行
外から帰ってきたらまずは手洗いですね。トイレの後とか流水だけで洗うことが多いと思いますが、ここにわずかな石鹸をつけることで短時間でもウイルスを不活性化することができるそうです。特にコンビニや公共の場所では必ず石鹸を使いましょう。アルコールもいいのですが、石鹸と水があるなら手洗いの方が手が荒れにくいですよ。
● 共用のタオルは使わない
共用のタオルはどうしても湿った状態でいろんな方が使うので、感染源になりやすくなります。自前のハンカチやタオルを使うようにしましょう。やむを得ず共用のタオルを使った場合は、その直後にアルコールを使いましょう。
● スマホやオンラインの活用
ちょっとした報告や伝達はLINEやSMSを使えばいいですし、電話をすればすみますよね。
● 距離を保つ
ソーシャル・ディスタンスとしては2mという目安がありますが、歩いていてすれ違うときでもお互いに少し空いてから離れるようにしたり、車を駐めるときでも空いているようなら1台分以上空けて駐めるのもいいですね。お店や銀行、お役所などで座席に座るときも他の方と距離を保つようにするか、一旦外に出てみてはいかがでしょう。

いろいろと書いてみましたが、基本的にはニュースなどで言われているとおり、
人前ではマスクをして、手洗いの頻度を増やし、人との距離を保つだけです。
自分がすでに感染していると考えて行動することで、自ずと感染拡大のスピードは落ちるのではないかと思いますし、これから増えていくであろう他のウイルス性疾患も減らせると思います。よろしければ習慣にしてみて下さい。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 11:31| Comment(0) | TrackBack(0) | プライベート雑事

2020年04月26日

コロナで私ができること。その2


IMG_7828.jpg

@発症させないようにするには、自分の生活習慣や行動習慣を見直し、
免疫を上げることが挙げられます。

● 睡眠時間をしっかりと取る
睡眠不足は体の免疫力を確実に下げます。
● 発酵食品を毎日取るようにする
身近で代表的な発酵食品は、ヨーグルトや納豆、味噌汁あたりでしょうか。どれか好きなものを毎日取るのでもいいですし、
体調や気分によって違う発酵食品を日替わりで取るのもいいですね。
発酵食品は腸内環境を整え、免疫作用が上がるといわれています。
● 水分をこまめにしっかりと取る
代謝をよくすることと脱水を防ぐこと、さらにのどの粘膜を常に潤すことで
余計なウイルスを体内に入れないようにします。
● 毎日お風呂に入る
血行をよくして体温の低下を防ぎます。体温が1℃下がると免疫は3割低下するそうですから、
体温を下げないように工夫して下さい。
● 服を一枚多く着込む(または携行する)
真冬よりマシですが気温がいきなり下がる日もありますから、とにかく体を冷やさないようにします。
(体温を下げないために「首・手首・足首」の3箇所を冷やさないようにするのも効果ありです)
● 人混みを避ける(混んでいるお店に入らない)
やむを得ず買い物に出るときなどは、人が集中しそうな曜日・時間帯を外します。
ポイント〇倍デーは外すようにしましょう。
● 並ぶときは距離を開ける
できれば2m以上離れたいのですが、それがダメならせめて1mは開けましょう。
● 深酒をしない
肝臓の解毒能力をアルコール分解に使いすぎると、免疫が落ちるそうです。

本来なら人間には素晴らしい免疫機能が備わっているのですから、
風邪もインフルエンザも自分の免疫で直しているのです。
この免疫機能をいかに効果的に発揮するかで、発症しやすさは大きく変わると信じております。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 21:15| Comment(0) | TrackBack(0) | プライベート雑事

2020年04月19日

コロナで私ができること。その1

IMG_7800.jpg

コロナウイルスに感染された方、治療中の方、
大切な方を亡くされた方々には謹んでお見舞い申し上げます。
また日夜、奮闘して下さっている医療関係者のみなさま、
食料品や日用品を提供して下さっている小売業界、配送業界、製造業界のみなさまには
本当に頭が下がる思いです。ありがとうございます。

さて、コロナウイルス、本当にたいへんなことになっています。
私が住む石川県でもすでに173名の方が感染し、そのうち4名の方が亡くなられました。
(2020年4月18日現在)
人口比でいくと東京の次に感染者が多いのだとか。

幸い、私の住む町ではまだ感染者は3名ですが、
人口がわずか3万7千人程度の町ですから
人口10万人あたりに換算すると8.1名ということになるのでしょうか?

批判を覚悟でいいますと、、、ここまで来ると発表されている感染者以外にも
無自覚・無症状のまま生活をしている隠れ感染者も多いでしょうし、
自分や身近な人たちがすでに感染していたとしても
何らおかしくないだろうな・・と思っています。

テリー家では休校になって自宅にいる子供たちも含め、
家族全員が元気に過ごしていますが、
ひょっとしたらすでに感染しているかもしれません。

仮に私がコロナウイルスに感染していたとしても、
現時点(4月19日)に検温してもいたって平熱で無症状ですから
当然PCR検査を受けられるわけもありません。

・・となると、今の私にできることは以下の2つだけ。

@(自分を)発症させないようにする。

A(自分から)人様に感染させないようにする。

「それができれば苦労せんわ!!」という声も聞こえてきそうですね。(^_^;)
私は医者でも看護師でもないので、あくまで個人的な意見として聞いていただきたいのですが、
日常生活でちょっと意識するだけでもずいぶんと違うかと思います。

では、「具体的にどうするか?」は次回以降に紹介しますね。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 21:26| Comment(0) | TrackBack(0) | プライベート雑事

2019年01月05日

2019年あけましておめでとうございます。

IMG_6365.JPG

みなさん、新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

昨年はほとんどブログも更新できず、、、
たまに更新してもほぼ子供ネタでしたが、今年こそは、、、
う〜〜ん、やっぱり子供ネタが中心になるような気もします。
(スミマセン。。。)
それでも気楽に読んでいただけるとうれしく思います。
よろしくお願いいたします。m(_ _)m

さて、テリー家のお正月は例年変わらず
初日の出とともにお参りする初詣で始まります。

具体的には、早朝6時に起きて家族全員をたたき起こし(苦笑)、
まだ暗い6時半過ぎには出発して明るくなった7時過ぎに
金沢市内の尾山神社でお参りするのです。

ありがたいことにブログ読者の方で
「初日の出に初詣」に共感してくれた方もいらっしゃって
初詣は初日の出とともに行うことを実践される方も出てきました。
こういうのを聞くとうれしいですね〜〜。

ちなみに資産家の方でも「初日の出に初詣」(略して「初初詣」)をされている方も多いらしく
酔っ払いの多い夜中の喧噪を避けて、静かな早朝の初詣の方が
落ち着いて参拝できるのだそうですよ。

テリー家の初詣の行動パターンは決まっていて、
神社の境内にてお参りを済ませ、おみくじを引いて
お札を買い、最後に家族分の鯛焼きを買って帰る
・・というシンプルなもの。
(毎年元旦の早朝に鯛焼きを買って帰るので
鯛焼き屋さんにはすっかり顔を覚えられてしまいました。)

運気の上がる早朝の「初初詣」、よろしければ来年やってみてください。
すんごく気持ちいいですよ。(^o^)

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 05:37| Comment(0) | TrackBack(0) | プライベート雑事

2017年06月26日

49回目の誕生日。

20170625_123750070_iOS.jpg

先週末は私の49回目の誕生日でした。

最近は仕事や子供のサッカーのことなどで忙しくて
自分の誕生日のことなどついつい忘れがちでしたが、
この歳になっても、家族から誕生日を祝っていただけるのは
本当にうれしかったです!

今回のケーキは、フルーツたっぷり!、
でも甘さ控えめの嫁さん手作りのフルーツケーキでした。

20170625_124048030_iOS.jpg

ちょっぴり酸味の効いていて
フルーツの味が引き立つ絶妙な味わい。

市販のケーキは甘すぎてあまり量は食べられない私でも、
嫁さんの作ったケーキはおいしいので
どんどんおかわりをしたくなるんですよね〜。(^o^)

毎年、祝ってくれてありがとう!

これからも家族のために頑張るからね。


ちなみに今朝知ったのですが、
中村俊輔選手(39歳・元日本代表のサッカー選手)や、
リオネル・メッシ選手(30歳・バルセロナで活躍する世界最高峰のサッカー選手の一人)も
私と同じ、6月24日生まれだったんですねー!

だからどうだというわけではありませんが、、、(^_^;)
誕生日が同じというだけで妙な親近感を覚えてしまいます。
これからもいっそう応援していこうと思いました。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 05:52| Comment(0) | TrackBack(0) | プライベート雑事

2017年01月15日

左義長とお餅つき。2017

20170115_004011867_iOS.jpg

今日は、1月15日の小正月。
小正月に行われる行事が、左義長(さぎちょう)ですね。
(地方によっては、「どんと焼き」、「どんどん焼き」などとも言われる)

私の地元、石川県の左義長は小正月である1月15日の朝に、
氏神様の神社の境内で、その年飾った門松や注連飾り、書き初めなどを焼いて
各家庭に来た歳神様を炎とともに見送る行事です。

こういう古くからの行事を大切にしているテリー家ですが、
今年は三男が通っている学童保育の行事(もちつき大会)が重なったことと
数年ぶりの大寒波で朝から吹雪いていたため、
車を駐められないご近所の氏神様ではなく、
少し離れた白鳥神社さんに向かいました。

悪天候にもかかわらず、大きな炎が神社の境内から上がり
手に注連飾りや書き初めを持った人たちが次々と訪れていました。
「おおっ!!すげー!!」

白鳥神社さんの境内に入ると、
世話役のみなさんが来場者から注連飾りを受け取り
それを順番に大きな火の中に投げ入れてくれました。

子供たちが書いた書き初めを手渡すと、
「よしっ、今から書き初めを燃やすよ!」
と、ちゃんと声を掛けてくれたのがうれしかったです。

一気に燃え上がり、一瞬にして灰に変わっていく様子を眺める子供たち。
あっという間の出来事ではありますが
これでお正月もお終いですね。

燃やした後に神社でお賽銭を入れてお参りをすると
なんと紅白のお餅を1コずつくれました。
近所の神社にはない粋な計らいに、子供たちは大喜び!!
そのままでも食べられるぐらい柔らかくておいしかったです。(^o^)

20170115_024521232_iOS.jpg


そしてその後は、学童のお餅つき大会に参加しました。
次男(小5・上の写真)と三男(小3・下の写真)がお餅をつかせてもらいました。
昨年急激に背が伸びて次男と変わらない体格になった三男でしたが、
実際にお餅をつかせると、やっぱり年上の次男の方がちゃんと一人で
お餅をしっかりとついていたのが印象的でした。
(たくましくなったね!)

20170115_024436636_iOS.jpg

おいしいお餅もいっぱいごちそうになりましたし、
これで今年もさらにいい年になりますね。

もちつき大会で世話役を務めてくれた
地域の有志「友進会」のみなさま、
ありがとうございました!

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 21:13| Comment(0) | TrackBack(0) | プライベート雑事

2017年01月01日

2017年あけましておめでとうございます。

20161231_221855649_iOS.jpg

ブログをご覧になっているみなさま
新年あけましておめでとうございます。

今年の元旦は全国的に暖かいところが多かったようですね。
熊本城では初日の出が見られたそうで、
被災した方々だけではなく、私たちにも
勇気と清々しさを与えてくれる映像でしたね。

さて、テリー家は例年通り、
早朝6時半頃に家族で自宅を出発し、
金沢市内にある尾山神社に初詣に行ってきました。

ほぼ日の出の時間になる7時頃には尾山神社に着くので
初日の出とともにお参りするような感じですね。(^o^)

たとえお天気がイマイチで初日の出が見られなくても、
早朝の神社はとっても清々しい気持ちで臨めますし、
何より駐車場待ちの渋滞も交通規制もまだない時間帯なので
早朝に初詣に行くのがすっかり習慣になってしまいました。

20170101_040944074_iOS.jpg

毎年、本殿のお参りの後はおみくじを引くのですが、
(私の場合は、「男みくじ」を選んでいます。)
今年のおみくじは、珍しく「吉」でした。
「ちゃんと「吉」もあるんだ!」と思うと、
とってもうれしくなってきました! (^o^)

実は今まで収入の少ないときもちょっと不安なときも、
お正月のおみくじは10年以上も「大吉」ばかりが続いていたこともあり、
「結局どれを引いても「大吉」ばかりなのでは??」
と、勘ぐるほどになっていたからです。

気になるおみくじの本文は、以下の通りでした。

  次なる幸運の扉はすぐ先に

 劇的な変化や出来事はないが
 運勢はゆっくりと上昇中。
 次なる幸運につながる扉が
 開かれるときに向け
 しっかりと準備を。
 今のがんばりが未来を左右する。

これらの言葉がなぜかしっくりとココロに染み渡ります。

「よし、今年も目の前にあることにしっかりと取り組むぞ!!
 そして目の前にいる人たちのために何かしら役立てるようにするぞ!」
と心を新たにすることができました。

私たちを見守ってくれる神さま、本当にありがとうございます。
そして私たちを支えてくださるみなさま
今年もよろしくお願い申し上げます。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 13:08| Comment(0) | TrackBack(0) | プライベート雑事

2016年12月19日

鹿島アントラーズのみなさん、お疲れ様でした!!

spo16121820250041-n1.jpg
(鹿島アントラーズ柴崎選手 サンケイスポーツWeb)

昨夜は、世界中が注目するサッカー・クラブ・ワールドカップの
決勝が行われました。

例年であれば、ヨーロッパ王者対南米王者の決勝戦で
ヨーロッパ王者のスター選手たちの妙技を地上波で楽しめる
・・はずだったのですが、今回は大きく様変わりしました。

当初の予想を大きく覆し、過密日程で疲労が溜まっているにもかかわらず、
決勝まで勝ち上がってきた開催国チャンピオンの鹿島アントラーズ。

それだけでもすごいことですが、
なんとヨーロッパ王者のスペイン「レアル・マドリード」から2点を奪い、
一時は鹿島アントラーズがリードするという
予想外の展開になりました。

残念ながら、勝負は前後半の90分で勝負がつかず
延長戦に突入してから立て続けに2点を奪われ
最終的には4−2で破れましたが、
最後まで決してあきらめない鹿島アントラーズの姿勢に
おそらく世界中の人が応援したのではないでしょうか?

王者レアル・マドリード相手に
防戦一方ではなく、しっかりとゴールを狙い続ける鹿島イレブンの姿に
本当に感動させられました。

勝負事に「たら・れば」はありませんが、
2得点を挙げた鹿島10番の柴崎選手が試合後に語ったように
確かに鹿島アントラーズに勝つチャンスはありました。
だからこそなおのこと悔しいですよね。

でも王者レアル・マドリードを延長戦まで持ち込ませるほど苦しめ
「ひょっとしたらレアルが負けるのでは??」
と思わせるような緊迫した試合内容で、
最近の決勝戦でこれほど面白い試合はなかったのではないでしょうか?

そして世界中のサッカーファンに大きな夢と可能性を見せた
鹿島アントラーズの選手たちに大きな拍手を送りたいと思いました。
本当にお疲れ様でした。

それから大きな感動をありがとうございます!!

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 06:05| Comment(0) | TrackBack(0) | プライベート雑事

2016年08月17日

意外と多忙だった今年のお盆休み。


今年のテリー家のお盆休みはちょっと変則的で
8月13日〜17日の5日間でした。
まあ、5日間の休みなんて、ほんとあっという間です。

それでも、予定していたことはほぼできたので満足、満足。(^o^)

8月13日〜14日は、三男リョウタ(小3)のサッカーの試合があり、
早朝から他の保護者のみなさんといっしょに
小松のスカイパーク翼競技場に行ってきました。
初めて行きましたが、きれいな天然芝と広い駐車場も完備されている
素敵な競技場でしたよ!
(欲を言えば、観覧席にも日差しを遮るものがあれば言うことなしでした。)

リョウタはチームの中で一番下手っぴなので、
はっきり言って試合に出なくても良さそうな気もしましたが・・、
Yコーチのお心遣いで、両日とも数分間出してもらいました。
(Yコーチ、ありがとうございます。)

8月13日の夜は、毎年恒例になっている
私の実家への帰省とお墓参り。

8月15日は嫁さんが仕事ということで
ほぼ終日、子供たちの夏休みの宿題を見ていました。。

なかなか落ち着いて座っていられない末っ子のリョウタ(小3)。

調子に乗るとどんどん進む一方で、
時計の問題はとても苦手らしく、実物大のアナログ時計を出して
何度も針を回したりしてたいへんでした。
もう少しアナログ時計で時間を見るクセをつけた方が良さそうです。

8月16日は高校時代の旧友から突然ショートメールが入り、
「子供が受験生で、今年は金沢に一人で帰省するので
 暇だったら飲まないか?」
というわけで、急遽でしたがその日の晩に金沢駅の百番街で
7年ぶりに飲むことになりました。

お互いの子供の話や、仕事の話なども聞けたし、
それ以上に昔の友人が大出世したことなども
とてもうれしかったです。

さあ、明日から通常の仕事も始まります。
ラジオの放送もあるし、またがんばらなければ!

まだまだ暑い日が続きますが、みなさまも体調にはくれぐれも気をつけながら
日々のお仕事をがんばってくださいませ。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 18:30| Comment(0) | TrackBack(0) | プライベート雑事

2015年01月13日

尾山神社の左義長2015

2015-01-12 07.19.17.jpg

お正月気分がまだ今ひとつ抜けきらない1月11日。。。(^_^;)
私はPTAの役員をしている嫁さんの手伝いで
エクセルの入力を夕方までしていました。
「あれっ!? ひょっとして今日は左義長では??」

左義長(さぎちょう)とは、
小正月(1月15日)に注連飾りや書き初めなどを燃やして
その年の無病息災、家内安全、勉学向上を願う行事で
地域によっては、「どんど焼き」などの名称で行われているそうです。
石川県の場合は「左義長」の呼ばれ方の方が多そうです。
その由来はかなり古く、
すでに平安時代には、宮中行事にもなっていたそうです。

「小正月(正月十五日)、平安時代の宮中で、清涼殿の東庭で青竹を束ねて立て、
 毬杖(ぎっちょう)三本を結び、その上に扇子や短冊などを添え、
 陰陽師が謡いはやしながらこれを焼いたという行事があり、
 その年の吉凶などを占ったとされる。
 ・・・毬杖(ぎっちょう)三本を結ぶことから「三毬杖(さぎちょう)」
 と呼ばれた。」
              ( ウィキペディア より、引用しました。 )

テリー家の近所の神社では
1月11日に左義長が行われていたらしく、
すでにどの神社でも左義長のあとの
焼け残りのあとしか残っていませんでした。

「今年はあきらめて、ふつうに燃えるゴミに出そうか?」
そう思っていたところ、
嫁さんが実家のお父さんに確認したらしく
「尾山神社なら明日の朝7時から左義長を行うみたいだよ。」
とのこと。
それじゃあと、翌日の早朝、早起きをして
元旦に初詣をしてきた金沢の尾山神社の左義長に参加することにしました。

早朝に子供たちをたたき起こし、(笑)
午前7時過ぎぐらいには尾山神社に到着!
金沢を代表する尾山神社ですから
ある程度の人混みや混雑も予想していたのですが、
あっけないほど人も少なく、とても静かな左義長風景でした。
持ってきた注連縄や書き初め、昨年のおみくじ(大吉)などを
火の中に投げ込み、家族が無事に生活できていることを感謝しました。

お参りも終わったので帰ろうとしたところ、
地元のテレビ局HABの方に声をかけられ
長男のアキオ(小5)が簡単なインタビューに答えていました。
「放送されるといいけどね〜」とあまりあてにせずに思っていましたが、
なんと夕方のニュースにちゃんと左義長の風景として
アキオのインタビューが使われていました。
(けっこう長い時間でびっくりしました!!)

これは今年もいい年になるぞ〜〜!!
すてきな左義長ができたことに感謝します。
神様、今年もよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 05:44| Comment(0) | TrackBack(0) | プライベート雑事
Powered by さくらのブログ