2016年03月04日

無垢フローリングのデメリット?? その4



 3.無垢フローリングはお手入れがたいへん!

これも合板フローリングしか使わないハウスメーカーさんで聞いてくるらしいです。
たぶん使ったことがないからわからないんでしょうね。

実は無垢フローリングって、特にお手入れしなくても何ら問題はありません。
ふつうに掃除機を使って掃除してもらうだけでいいですし、
何かこぼしてしまったらすぐにしっかり絞ったぞうきんで拭き取って、
その後乾いたぞうきんで水気を取ってあげるだけでOKです。
別にワックスをこまめに掛ける必要もありません。
少なくとも私だったら何もしませんね。

逆に定期的なワックスがけが必要なのは合板フローリングの方です。
・・というのは、合板フローリングは
その表面の仕上げ部分はわずか0.3ミリ程度しかありませんから、
表面が傷つくとそこから仕上げ部分が剥離し始めて
裏地の合板が見えるようになると
早々にみっともないことになってしまうからです。

高級品になると剥離防止のためにコーティングがされていますが、
フローリング裏側からの湿気に対しては弱くて
長期間の使用ではやっぱり剥離のリスクがあります。

一方、無垢フローリングは元々1枚の木ですから剥離のしようもありませんし、
致命的な汚れがついてしまったらサンドペーパーで削ればいいだけなので
長く安心して使えます。

無垢フローリング用のワックスというのもありますが、
これはどちらかというとつや出しと汚れ防止の意味で使われますので、
ある程度使ったフローリングなら特段こまめにやる必要もないかと思います。

どうしても気になるのなら、
自然塗料のアウロのメンテナンスクリーナーを使えば、
きれいなつや出しができますのでオススメです。

         


調湿効果があって家族の病気も防いでくれる快適な無垢フローリング。
新築だけでなく改装の時にも使えますのでぜひとも採用してみてください。
歩き心地は最高ですよ〜♪

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 06:26| Comment(0) | TrackBack(0) | シックハウス

2016年03月01日

無垢フローリングのデメリット?? その3

無垢材と合板 003.jpg


  2.無垢フローリングはすぐに反るから歩きにくい。

これも時折お客様から聞くお話です。
どうやら、無垢フローリングを一切使わないハウスメーカーさんから
聞いてきたようです。

確かに無垢フローリングは反ります。
木を製材しただけの無垢フローリングだと必ず
フローリングの巾方向で両端が上に上がるような感じで反り上がるんです。
これは木材の性質によるもの。

無垢フローリングは、木を製材したものですが、
製材する際に木の外側だった部分が室内側に向くように加工されます。
その方がきれいにカンナがかかるからなんですね。

そして、木は乾燥して収縮する際には
必ず木の外側に反り上がるように変形しようとします。
ですから無垢フローリングを床に施工すると、
必ずフローリングが隣と接しているところ、
溝になる部分がちょっと反り上がっているのが、
触るとわかるようになります。
ただし、フローリングは本実加工といって、
オスとメスが組み合わさるように貼っていきますので、
ある程度動きが制限されるのです。

どの会社さんがどんなにガチガチに貼ったとしても、
無垢フローリングは反りあがりますが、その程度はわずかなものです。

そのせいでしょうか?私が住宅展示場でお客様を案内しているときに、
「無垢フローリングは反るから歩きにくいと聞いていたんですが、
 ここは反っていないんですね?」
と聞かれることがあります。

「いえいえ、ちゃんと反っていますよ。
 手を置いて触ってみてください。
 反っているのがわかりますから。」

すると、お客様の方でも手で触ってしばらく考えるようなそぶりを見せた後、
「あ・・・・、確かに反っていますね。」と、ようやく気づいたようでした。
早い話が歩いていて気がつかない、あるいは気にならないレベルなんですね。

「無垢フローリングが反るのは確かですし、元に戻るわけでもありませんが、
 実生活ではあまり気にならないと思いますよ。」
とお話すると、ホッと安心されるようです。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 06:03| Comment(0) | TrackBack(0) | シックハウス

2016年02月28日

無垢フローリングのデメリット?? その2

IMG_2553R.JPG


  1.無垢材だと隙間が空く

寸法がほとんど変わらない合板フローリングと違い、
無垢フローリングは室内の湿気を吸ったり放出したりと
1年を通じて寸法が変化していきます。

具体的には、湿度の高い梅雨時ですとフローリングの溝はぴったりと閉まるのですが、
エアコンや暖房を使う冬場になると乾燥による収縮でフローリングの幅が若干狭くなり
、結果としてフローリングの溝が少し空いてきます。
空き具合は、フローリングの樹種や製品の巾、室内の湿度の状況、
施工時にフローリングに含まれていた水分量によっても変わりますが、
だいたい1〜3ミリ程度といったところでしょうか。

そんなわけで無垢フローリングだと隙間が空くから
その隙間に溜まったほこりが取りにくくなって、
「お掃除がたいへん!」というイメージを持たれる方もいるようです。
隙間にほこりが溜まりやすくなるのは事実ですが、
掃除機を頻繁にかけていればそれほどほこりが溜まりやすいわけではありませんし、
隙間が空きすぎてフローリングの下の部材が見えるほどになるわけでもありません。
むしろこの隙間が空く性質は、私たちの住環境と健康にとても役立っています。

室内の湿気を吸ったり吐いたりして湿度を調整する機能を調湿効果と呼びますが、
無垢フローリングは非常に調湿効果に優れた部材です。
湿度の高い梅雨時には、室内の湿気を取り込み湿度を下げてくれますし、
暖房器具で乾燥しやすい冬場にはそれまで蓄えていた湿気を
室内に放出して乾燥しすぎを防いでくれるのです。

その結果、合板フローリングの部屋では
年間の湿度変化が20〜95%ととても幅が広いのに対し、
無垢フローリングの部屋だと年間でも40〜65%程度と
湿度変化の巾が小さくなるそうです。

無垢の家にすると、風邪を引きにくくなったという声をよく聞きますが、
それはお部屋の乾燥しすぎを防いでのどの粘膜を守り
インフルエンザウイルスの蔓延を防いでくれるからなんですね。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 06:24| Comment(0) | TrackBack(0) | シックハウス

2016年02月27日

無垢フローリングのデメリット?? その1

IMG_2548R.JPG

私が無垢フローリングを紹介、オススメするようになってから
すでに10年以上、20年近くが経ちます。

無垢フローリングとは、
木材をフローリングの形状に製材した床材のことで
フローリングの断面を見ると、木の年輪が読み取れます。
日本の住宅でよく使われている合板フローリングと区別するために
そう呼ばれています。

通常マンションなどで使われるフローリングは
合板フローリングとか、複合フローリングと呼ばれており、
わかりやすくいえば、ベニヤを何層も重ねた合板の表面に
薄〜〜い木材(厚さ0.3〜2mm程度)を貼り付けたものです。

以前に比べて無垢フローリングを使う
住宅会社さんや工務店さんが増えたこともあり、
無垢フローリングの価値が認められるようになってきたのは
大変喜ばしいことですね。

そうはいっても、今でも無垢フローリングのデメリットを気にされる方も
それなりにいらっしゃるのも事実です。
私が今まで質問を受けたことのある、
無垢フローリングのデメリットを紹介しましょう。

大別するとおおよそ以下のような3つに収まることが多いです。
1.無垢材だと隙間が空く。
2.無垢材は反る。
3.無垢材だとお手入れがたいへん!

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | シックハウス

2015年06月27日

健康住宅のススメ。【シックハウスにしないために・・】その3



じゃあ、自分の家をシックハウスにしないためにはどうすればいいのか?

住宅業界には、デザインやコストに敏感でも
シックハウスに関しては無頓着な住宅会社さんも多いので、
まずはそういった業者さんに依頼しないことが重要です。
自然素材を部分的に使っているからといって、安心はできません。
ほんのちょっとでも自然素材を使っていれば、
一応「自然素材住宅」ということになりますから。
見極める方は、次のような質問をしてみることです。

「家族にアレルギーの人がいるのですが、どうすればいいですか?」

これに対して、
「今はF☆☆☆☆(エフ・フォースター)の建材しか使われていないので
 シックハウスは過去の話ですよ。」なんて答えが返ってくるところは、
それ以上、話を聞く必要がありませんからすぐに帰りましょう。

エフ・フォースターの建材って、
13年も前にホルムアルデヒドだけを規制されたもので、
今となっては義務のようなものですから、
それをさも工夫しているような言い方をする時点で、
全く気にしていないことになります。

それと、もう一つの見極め方としては、
玄関のニオイを嗅いで、気分が悪くなったり目がチカチカしたり
咳き込むような家はやっぱりダメです。
特に最近は気温も上がってきたので、
ふだんはニオイに鈍感な人でも、
玄関、もしくは2階に上がればイヤでも気がつくと思います。

その逆にぜひ選んでいただきたいのは、
その家の中に入ると居心地がよくてついつい長居をしたくなるような家です。

お子様連れの方であれば、お子さんの様子に気を配ってみてください。
お子さんは見た目や営業さんの説明にだまされることなく
本能的に素材の安全性や居心地の善し悪しだけで判断してくれます。
お子さんがその場に長くいるかそれともすぐに出ようとするか、
その様子を見ているだけでも建物の安全性がわかりますよ。

みなさんの家の安全を守り、みなさんを住みながら健康にするためにも
ぜひちゃんとした住宅会社さんを選んでください。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 06:28| Comment(0) | TrackBack(0) | シックハウス

2015年06月23日

健康住宅のススメ。【シックハウスにしないために・・】その1

IMG_2504R.JPG

今年から来年にかけて家の新築や建て替え、あるいはリフォーム工事を
計画している人もいらっしゃるかと思います。
そんな方々にぜひ聞いて欲しいお話をしていきます。
それは、、、、健康住宅のお話です。

あまり大きな声では言えませんが、実はみなさんが今住んでいる家、
そして何も考えずに予算だけを伝えて行われる工事は、
ほとんどがみなさんの健康をむしばむ恐れがあります。
「今までよりも快適に」と願って依頼する工事で、
みなさんの健康が損なわれるとしたら、
こんな悲しいことはありません。
それは、「シックハウス」です。

「シックハウスって、昔の話じゃないの!?」
といわれることもあるのですが、
残念ながら今でもしっかりとあります。
しかも売り手側も含めてほとんどの人が
あまりそのことに注意を払っていないので、本当に厄介です。

まずはシックハウスにまつわる
ちょっとしたエピソードからお話ししていきますね。

先月下旬から始まった、金沢市西金沢駅そば「米泉ニュータウン住宅展」。
27社、29棟が一堂に展示されるという、久しぶりの大型住宅展でした。
このブログをご覧になっている方でも、
「もう見に行ったよ!」という人もいるかもしれませんね。
私も平日の時だけ、沢野建設工房さんのヘルプとして何度かお手伝いしたのですが、
そのときに気になるお客様が何人かいらっしゃいました。

私がいた沢野さんの展示モデルは駐車場から一番遠いところにあったこともあり、
そこまで行き着いた来場者のほとんどは、
他の住宅をご覧になった後で見に来たのですが、
何人かの方が、玄関に入るなり
「うわ〜〜、ここは癒やされますね〜。」と仰いました。
モデルハウスや住宅を見に来て、
「癒やされる」・・という表現は、
ちょっと意外に感じるものでした。

もちろん、癒やされないよりは癒やされる方がいいに決まっているのですが、
それにしてもマッサージやアロマセラピーのお店ではないのですから
癒やされる目的で訪れる場所ではないはず。
興味がわいた私は、
「ゆっくりとおくつろぎください」と声をかけた後で、
とある40代と見える女性のお話を聞いてみることにしました。

さすがに29棟もあると、1日で見て回るのはほぼ不可能です。
そこでその女性は平日も含めて、
その日はすでに4棟ほどご覧になったのですが、
どこに入っても
「頭がくらくらしてきたり、目がチカチカしたり、ニオイで吐き気がしたり・・」
と、見て回るのがだんだんつらくなったのだそうです。
終いには、玄関のニオイだけでも気持ち悪くなるほどだったとか。
「最後にもう一つだけ・・」と思って立ち寄って、
ようやくホッとすることができました・・と、
およそ1時間ぐらいゆっくりとされていました。


今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 06:13| Comment(0) | TrackBack(0) | シックハウス

2013年10月08日

新築でも住めない家。その3

 
・・・ 新築でも住めない家。その2 に続きです。


それに輪をかけて、現代の住宅はふつうに作っていても
とても気密性が高くなっています。

24時間計画換気の義務づけで多少はマシになっていますが、
断熱性能の絡みもあってそれほど急激に室内の空気が入れ替わるわけではありません。
また間取りや吸気口の位置によってはほとんど入れ替わらないケースもよくあります。

さらに気温が上昇すればするほど、
建材の内部からどんどん揮発性有機化合物が揮発していきますので
簡単になくなるものでもないのです。

新築の木造住宅からする「新築のニオイ」は決して木の匂いではありません。

建材に使われる接着剤や塗料などから放出される人工的な化学物質のニオイです。
そうはいってもふだんの生活で木に触れ合うことの少ない人にとっては
なかなか見分けがつかないことも事実でしょう。
そしてどんなに性能のいい家であっても、
家族が住めないような家では何の意味もありません。

一番簡単な見分け方として、モデル住宅の玄関を開けた瞬間に
人工的なニオイがして気分が悪くなったり、
目がチカチカしたりする場合は、
シックハウスを疑いながら見学することで
判断がつきやすくなると思います。

家族が安心して住めるような、
安全な空気環境の家を探し求めてくださいね。


今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。     

posted by テリー at 05:51| Comment(0) | TrackBack(0) | シックハウス

2013年10月07日

新築でも住めない家。その2

 
・・・ 新築でも住めない家。その1 の続きです。


私がお客様にシックハウスのお話をしているときに
よく聞かれるのが、次のようなことです。

「今は法律でちゃんとされているからシックハウスはないって聞いたんですが・・。」
とか、
「気のせいだって言われましたけど・・。」
とか、
「別のメーカーで『当社はF☆☆☆☆しか使っていないので安全ですよ』と言われたんですけど。」

みなさんが仰る通り、2002年の建築基準法の改正で、
シックハウスの元凶ともいえるホルムアルデヒドの量はかなり制限を受けることになりました。
いわゆる内装制限ですね。
使われている建材1u辺りから放出されるホルムアルデヒドを
基準値以下に抑えたものしか使ってはいけないことになっています。

でも実際には、下地に使われている合板の使用量は
20年前とは比べものにはならないほど増えてしまいました。

たとえばかつては床の下地材と言えば、厚さ12ミリの合板だったものが
厚さ30ミリの合板になったり、場合によっては壁や天井など様々なところに
30ミリのごつい合板がいっぱい使われるようになりました。

1枚当たりのホルムアルデヒドが低くても
たくさん使うことになればそれなりの量にはなります。

また、ホルムアルデヒドそのものを減らしたとはいえ、
それ以外の化学物質については何の制限も受けていません。
厚生労働省では人間に影響のある揮発性有機化合物として、
いくつもの化学物質を指定しています。
具体的には、ホルムアルデヒド、トルエン、キシレン、ベンゼンなどですね。

一般住宅に使われている合板には大量の接着剤を使っていますし、
その中にはホルムアルデヒド以外の化学物質も当然多量に含まれているので、
どうしても影響を受けやすくなってしまいます。

逆に言えば、F☆☆☆☆は、ホルムアルデヒドだけを減らしたけれど
それ以外は野放しになっているので、とても安全と言えるものではないのです。


・・・ 新築でも住めない家。その3 に続く。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。     

posted by テリー at 05:38| Comment(0) | TrackBack(0) | シックハウス

2013年10月06日

新築でも住めない家。その1


先日、不動産屋さんとお話をしていて
驚くようなお話が出てきました。

築5年以内で売りに出ている中古住宅です。

築5年以内で売られることになる・・と聞いて
まず最初に思いつくのは、住宅ローンの破綻です。

特にリーマンショック以降、住宅ローンの破綻が原因で
中古住宅の広告が目に見えて増えてきました。
これは年収が急激に下がって、ローンの返済が滞り
最終的には払えなくなって売りに出すというものです。

あるいは事業をされていた方のケースで
事業で失敗して抵当に入っていた住宅を手放す羽目になったなど
お金が理由で売りに出されるケースが多いのですが、
今回のケースは違っていました。

住宅は現金で購入されたということなので
住宅ローンはそもそも組まれていませんでしたし、
事業で失敗したというわけでもありませんでした。

では、なぜ手放すことになったのか?

今から5年前、その住宅が無事に完成して
いよいよ新居に入居しようとしたとき、
お子さんが「この家にいると気分が悪くなる!」といって
引っ越すことを拒んだんだそうです。

ジンマシンが出たのか?
何かしらのアレルギー症状が出たのかは分かりませんでしたが、
かなりのニオイがあったことは事実のようです。

いわゆるシックハウスですね。

大人の方は新築なんだから新築のニオイがするのは当たり前、
という感じであまり気にも留めなかったようですが、
敏感なお子さんにとってはそうではなかったようです。

建物の仕様を聞いていると、
特に目立った特徴のある家でもありませんでした。

柱は4寸を使っており、
床には30ミリの合板を使ったいわゆる剛床ですから
耐震性も現代の住宅としては合格点でしょう。

内装はすべてクロス張り、床の仕上げは合板フローリング、
大手ハウスメーカーでも同様の仕上げですから
特段目立ったこともありません。

もちろん使われているすべての建材は
F☆☆☆☆(エフ・フォースター)なので
建築基準法はしっかりと守られています。

でも、室内のニオイはかなり気になるものだったようです。


・・・ 新築でも住めない家。その2 に続く。


今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。     

posted by テリー at 21:18| Comment(0) | TrackBack(0) | シックハウス

2013年02月24日

クロス(壁紙)いろいろ。。。その3

 
・・・ クロス(壁紙)いろいろ。。。その2 の続きです。


4.紙クロス

ここ数年、自然素材を使ったクロスが増えてきました。
和紙クロスやケナフクロスなんかがそれにあたります。

和紙独特の手触りや質感は日本人の感性にも合うのではないでしょうか。
また和紙はビニールクロスと違い、光の反射率を抑え、目にも優しいので
落ち着いた空間が演出できます。
またビニールクロスに比べれば調湿効果も期待できます。

雰囲気はとても優しい和紙ですが、
湿気の多いところにはやはり不向きと言えますし、
施工後の収縮は避けられないので
どうしても継ぎ手は目立ってきます。

コストを抑えつつ健康的な素材を求める方向きと言えそうです。


5.珪藻土クロス

珪藻土(けいそうど)クロスは、紙に珪藻土をコーティング加工した壁紙で
和風の店舗や住宅の和室にも使われています。
壁紙の表面には無数の小さな穴があり、湿度の変化に応じて
湿度をコントロールする調湿機能があります。

ただし、継ぎ手はやっぱりわかりやすい上に、
コストもビニールクロスよりは確実に上がります。
それでも本物の珪藻土の塗り壁よりは安くなるので
コストダウンの手法として使われる感じです。


一口にクロスと言っても、
最近は防カビ加工や防水加工、防臭加工、調湿効果など
様々な機能を持たせたクロスが増えてきました。

しかし、クロスの厚みは紙と変わらないほど薄く、
元々の素材の特性を覆すほどのものはありませんので
あまり期待しない方がよろしいかと思います。

クロスの○○加工、○○効果に関しては
気休め程度に思っておいた方が良さそうです。

 

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。   

 
posted by テリー at 21:13| Comment(0) | TrackBack(0) | シックハウス
Powered by さくらのブログ