2020年08月14日

ついでにソックスもナイキ!


IMG_8167.jpg

久しぶりにランニングシューズを買い替えたのをきっかけに、ソックスもナイキのものを買い足してみました。以前からナイキのソックスは愛用していましたが、以前のものは耐久性はあるもののとってもゴツくて分厚くて・・(おそらく綿が多い)、色あせも激しかったので最近はニューバランスのくるぶしまで覆うタイプの3足組ソックスにしていました。

でもせっかくシューズをナイキにしたので久しぶりにナイキのソックスも(あまり期待せずに・・)買ってみることにしました。ちょっと驚いたのは以前よりも薄くて柔らかいこと!
「まあ、最初だけで1〜2回洗ったらすぐに色あせしてゴワゴワするかな?」と思いながらもさっそく履いてみると「おっ、柔らかくて履きやすい!」
しばらくそのまま履いていても歩き心地もよく、思ったほど蒸れません。
「これ、案外いいかも??」

気温が25℃以上になる今でも柔らかくて蒸れないし、履き心地もいい!
春夏向けのショートソックスとしていい感じです。
安いからガンガン洗っても大丈夫。
ちょうどくるぶしを覆うぐらいまでの高さがあるため、靴擦れも起こしにくいです。
破れてもまたリピしてもいいかな〜♪と思えるぐらい気に入りました。

ちなみにサイズ感は、今履いているスポーツシューズのサイズ感で大丈夫です。
(私の場合は27センチのシューズなので、25〜27センチのソックスでOKでした。)
よろしければぜひお試し下さいませ。

   
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。

posted by テリー at 07:44| Comment(0) | TrackBack(0) | お気に入りのモノ

2020年07月29日

ナイキ・ズームペガサス37を買いました!

IMG_8092.jpg

今年はコロナ渦もあってどうしても運動不足がち・・という方も多いのではないでしょうか。
そんなわけで私も久しぶりにランニングを始めることにしました。ランニングを再開したところ古いシューズではどうしてもテンションも上がらないし、そもそもクッションが劣化してしまいこのまま続けると足を痛めてしまうかも・・ということで、ランニングシューズを買い替えてみました。(なんと5年ぶり!!)

毎週走っていた時期は、仕事用(作業用)スニーカーとプライベートで完全に分けて蛍光カラーなどの派手な色を選んでいたのですが、今回は黒のシンプルなナイキです。日頃の運動不足もありランに関しては超初心者の私ですが、ナイキのズームペガサス37を指名買いしました。

これを選んだきっかけですが、
中学生になった三男リョウタの普段履き用シューズを買いにスポーツデポに行ったところ、店員さんに「ふだんのトレーニング用でしたら、ナイキの厚底はいかがでしょう?、足を守ってくれるのでいいですよ!」と、ナイキのズームペガサス37を紹介されました。すぐさま価格をチェックする私・・。(>_<)
「・・いやっ、中学生ですぐにダメになるからそんな高いのはいらんでしょ!?」と、すぐとなりに展示されていた半額のアディダスを三男に試着させてそのままお買い上げとなりました。(^_^;)

ふつうならそれでお終いなんですが、なぜか・・店員さんの勧めてくれたズームペガサス37が気になり、翌週今度は自分用として買わせていただきました。(^o^)

実際に歩いたり走ってみると、、、確かにすごい厚底でクッション性がほんとにいいですね!
せいぜいでも週に1回しか走らず、すでに50代に入った私にとっては、かかとにも負担がかからずケガのリスクも少ないシューズは本当に助かります。それでいて走っていてもとっても楽でした。

また靴紐をぎゅっと締めつけなくても、伸縮性の高いアッパーのおかげで足が中で動くこともなく、走っている内に足がむくんできても小指が痛くなることもなくて、ちょっと不思議な感覚で楽にジョギングできました。これはうれしいですね!

かつてはスポーツマンだった方であっても、健康維持のために運動を再開した瞬間にケガをすることって、案外多いそうです。
かかとや関節が心配な方や、そろそろウォーキングでも・・という方にも、ズームペガサス37はお勧めです。
アッパーの伸縮性が高いのでサイズ感はふだんのスポーツシューズと同じサイズで大丈夫ですよ。
よかったらお店で試着してみて下さいね。

  

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 19:51| Comment(0) | TrackBack(0) | お気に入りのモノ

2018年10月21日

ディズニーのネクタイ♪

20181021_091808286_iOS.jpg

仕事中の私に会われる方はもうお気づきかもしれませんが、
時折、ディズニー柄のネクタイをしています。

それぞれよ〜く見ないとわからないぐらい・・というか
いわれて初めて気づくぐらいの細かいドットの形が
ミッキーマウスの頭だったりするんですよね〜。

たまたま近所のアルプラザで見つけたんですが
妙にかわいくて気に入ってしまい、
そのまま衝動買いしてしまいました。

素材はシルクなどではなく、
ポリエステルの安いものですが、意外と長持ちですし、
割とどんなシャツにも合わせやすいので
ついついヘビロテしてしまいま〜す♪

父の日はもう過ぎてしまいましたが、
よろしければお父さんへのプレゼントなどにどうぞ。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 18:43| Comment(0) | TrackBack(0) | お気に入りのモノ

2016年12月28日

冬場のチョイ暖房に最適!遠赤外線カーボンヒーター。その3



さすがはAmazon。注文して2日後に届きました。
組み立ては3本のビスで本体とベースを留めるだけ。
ほんと簡単です。さっそく試運転。

      

10段階のダイヤルスイッチを1に入れると、すぐに赤熱して暖まります。
クローゼット部屋は周りに洋服なども掛かっているため、
ヒーターの正面だけが暖かくなるのはかえって安心感があります。

何より立ち上がりがわずか1秒なのでお風呂上がりにパッとつけて、
髪を乾かし終わったらサッと消す・・、そんな使い方には最適です。
しかも室温がどれだけ低くてもそばにいるととっても暖かいんです。
まあ、焚き火に当たっているような感じでしょうか。

いざというときの転倒自動停止機能もありますし、
切り忘れても6時間後には必ず消えるそうです。

そして安心の日本製。
安価な電気ストーブは中国製も多いのですが、
海外製の電熱器の火災も時折ニュースになっていますから、
やっぱり安心は大事ですね。

コロナのスリムカーボンは、短時間で狭い範囲だけを確実に暖める
スポット暖房として大活躍してくれます。

気になるお値段は、今年のモデルなら15,000円ぐらい、
もっとも機能的には昨年のモデルと全く変わっていないらしいので
テリー家のように昨年のモデルであれば、
10段階ダイヤルの上位機種でも10,000円程度で購入できます。

      

よろしければ、お近くのAmazonで、
「コロナ スリムカーボン」と検索してみてください。

電気ストーブ、案外バカにできないですねー。
車庫の中で座って作業するときとかでもけっこう使えそうです。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 05:52| Comment(0) | TrackBack(0) | お気に入りのモノ

2016年12月27日

冬場のチョイ暖房に最適!遠赤外線カーボンヒーター。その2



●ハロゲンヒーター  
扇風機みたいな形のアレです。
テリー家にも10年以上前にありましたが、電気代が高い上に
子供がヤケドするかもしれないので結局使わなくなり処分しました。

●カーボンヒーター
ハロゲンの次に低価格で数秒後には暖まり遠赤外線効果も高いそう。

●シーズヒーター
全開になるまでは3〜5分と少し時間がかかりますが、
遠赤外線効果が非常に高く、勉強部屋などある程度の時間過ごすときにいいらしい。
       

●パネルヒーター 
ほんのり暖かくて省スペース。トイレ向きでしょうか。

●セラミックファンヒーター
小型ですぐに暖かい温風がでるけれど、連続して使うと電気代がかなり高い。
トイレや脱衣所などの狭い空間なら何とか・・。

●オイルヒーター 
空気を汚さずヤケドの心配もなく乾燥しすぎないので寝室向きです。
ただし、暖まるのにムチャクチャ時間がかかる上に電気代も半端ないです。


当初は、セラミックファンヒーターを考えていたのですが、
うっかり使い続けると電気代がかなり高いらしいとのことで除外。

はっきりいって、服を着替える数分だけとか、
髪を乾かしたりお化粧をするときだけ本人がしっかり暖かければいいので、
いわゆる電気ストーブで電気代が安い方がよかろうと、
遠赤外線効果が一番高いシーズヒーターで評判のいい
コロナのコアヒートを第一候補にしました。

コアヒートは、太陽光と同じ遠赤外線効果で少々離れていても体がポカポカするとのこと、
しかも弱運転の400W以下でもストーブの前にさえいればかなり暖かいそうです。
しかもイマドキ珍しい日本製です。
       

いよいよ購入しようとレビューをいろいろ見ていたのですが、
スイッチを入れてから暖かくなるまでに
どうしても3〜5分程度かかってしまうとの評価が多いため、
すぐに暖かくしたい私としては、躊躇してしまいました。

そして選んだのが、同じコロナの下位機種スリムカーボンです。
こちらはすぐに暖かくなる上に省スペース。
気になる電気代もマイコン制御の10段階ダイヤルスイッチで
一番小さな1の350Wでも暖かいんだとか。

すぐにAmazonで注文しました。

        


今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 06:05| Comment(0) | TrackBack(0) | お気に入りのモノ

2016年12月26日

冬場のチョイ暖房に最適!遠赤外線カーボンヒーター。その1


テリー家は古い木造住宅なので、真冬はかなり寒い家です。(^_^;)

最新の高断熱住宅のような全館暖房なんてやろうものなら
光熱費がいくらかかるかわかったものではありません。
そんなわけでふだん人が過ごす部屋には暖房器具を置いていますが、
逆にあまり長く滞在しない部屋やスペースには
一切暖房器具を置いていません。

みなさんの家にも暖房器具が備わっていない部屋がいくつかあると思います。
洗面脱衣室、トイレ、お座敷辺りがそれにあたるでしょうか?

テリー家の場合、寝室の隣に和室6帖のクローゼット部屋があるのですが、
そこにはエアコンもファンヒーターも何もありません。
クローゼット部屋には、家族全員の普段着や下着が納められています。

男の子3人がいるテリー家では、洗濯物の量が半端ないです。。。
1日に最低でも朝・晩の2回は洗濯機を回しています。
乾いた洗濯物を次々とたたんで効率よく各自の収納ケースやタンスに収めるために
ファミリークローゼット部屋にしてしまったというわけです。

私と嫁さんはこの部屋で着替えをしたり、
嫁さんに至っては髪の手入れをしたりお化粧をしているのですが、
さすがに冬場だけはやっぱり寒いので、
暖房の入っているキッチンの鏡を使うことが多かったようです。

以前であれば若かったこともあり、
多少寒くても我慢しながらクローゼット部屋で着替えたりしていたんですが、
さすがに40代も後半になるとこれもつらくなってきます。
そうはいってもずっと過ごす部屋というわけでもないので
わざわざエアコンを設置するほどでもありません。

「すぐに暖かくなって、安全で低コストの暖房となると、
 やっぱり電気ストーブになるのかな?」

エアコン以外の電気式暖房をさっそく、調べてみました。

現在市販されていて安く買える電気式の暖房は、
●ハロゲンヒーター
●カーボンヒーター
●シーズヒーター
●パネルヒーター
●セラミックファンヒーター
●オイルヒーター

まあ、エアコンを除くとここまでですね。
それぞれ一長一短というか、使わない方がいいものもあります。


今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | お気に入りのモノ

2016年04月21日

アマゾンショック!それでも配送料を無料にする方法。その3





さて、配送料を無料にする3つめの選択肢、プライム会員ですが、
よくよく読んでみると、特典がかなりあります。
ひょっとしたらこの特典をつけた方が利便性は大きく向上するかも・・?
なので、ちょっと紹介しましょう。


【Amazonプライム会員の特典の一部】

1.配送特典

2000円以下の商品でも送料無料。
お急ぎ便、お届け日時指定便が使い放題。
最速で届く「お急ぎ便」と配達時間帯を指定できる「お届け日時指定便」
(360円税込、または514円税込)が、いつでも無料でご利用いただけます。

テリー家がある石川県の場合は、お急ぎ便でも通常便でも
翌日の配達には代わりはありませんが、
時間帯を同時に指定できるのはけっこう便利ですよね。


2.プライム・ビデオ・映画もTV番組も見放題

日本や外国の大ヒット映画や人気のドラマ、アニメ、さらに日本独占配信の作品が、
Amazon Fire TV、スマートフォン、パソコン、タブレット、ゲーム機器、
スマートテレビ、視聴可能なその他のデバイスにて
いつでも追加料金なしでお楽しみいただけます。

TVすらあまり見ないテリー家には関係ありませんが、
映画が大好きな方でそのために有料チャンネルを契約している方にとっては
大きなコストダウンになるかも?


3.Prime Music (プライムミュージック)

100万曲以上が聴き放題。
お気に入りの楽曲や音楽の専門家が選曲した数百のプレイリストを
追加料金なしでお楽しみいただけます。

ウチの嫁さんはフルート奏者でもあるので
演奏会前にはyoutubeを何度も聞きながら曲を覚えているようです。
プライムミュージックの方が便利かもしれません。


4.プライム・フォト写真を保存し放題

カメラや携帯で撮った写真を何枚でも保存したり、
専用のAmazon Photo無料アプリをダウンロードして、
写真を撮ったその場でFacebook, Twitter, LINEで共有することができます。

使い勝手のいいdropboxは、容量が小さいのが悩みです。
その点、プライム・フォトなら容量無制限ですから
iphoneで撮った動画のバックアップに便利そう。


5.会員限定先行タイムセール(タイムセールに30分早くアクセス)

プライム会員は通常より30分早くタイムセールに参加できます。

プライム会員でない私は知らなかったのですが、
Amazonの超お得なタイムセール、人気商品は
この30分の間に完売になるそうです。


6.プライム専用クーポンでお得に買い物できる

プライム専用のクーポンがうまく利用できれば
このお得分だけでも年会費3900円の元が取れてしまうかも?
・・です。


7.プライム会員限定セールに参加できる

これも通常会員である私は知る由もありませんでしたが、
パナソニック液晶TVが600円!!など
ムチャクチャお得なセールもあったようです。
(ホンマかいな!?)


8.家族会員も登録できる

しかも一人入ってしまえば、同居家族二人まで家族会員として登録することで
プライム特典を得られるのです。これはすごい!

年会費3900円と言っても一月で考えれば325円程度。
すぐ元が取れてしまいます。。。やっぱり入ろうかな?

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 22:23| Comment(0) | TrackBack(0) | お気に入りのモノ

2016年04月17日

Amazon・ショック!それでも配送料を無料にする方法。その2


  連日の熊本の大地震で亡くなられた方のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
  そして、被災されたみなさまが1日も早く平穏な暮らしに戻れるよう
  心よりお祈り申し上げます。


実際にアマゾンのサイトで少額商品をカートに入れると、
3月までと違ってちゃんと配送料の350円が追加されています。
さて、この配送料をやっぱり無料にしたい!と思っている人のために、
今回は配送料を無料にする方法を3つ紹介しますね。

 @ 税込み2000円以上で買う

これが一番手っ取り早いです。
テリー家もつい3日前に350円の商品を購入しようとしましたが、
それ単体だと送料350円がかかるため、
「ほしいものリスト」に前々から入れていたものや
アマゾンでしか購入していない消耗品を足して
2000円以上になったところで購入手続きをすると、
ちゃんとマイナス350円が表示されて送料無料になりました。

ちなみに我が家でアマゾンでしか買っていない消耗品は、
食洗機用洗剤の緑の魔女と、掃除機用の紙パックなどです。
2000円未満の商品を買うときは、定期的に購入しているものと
合わせ買いして2000円以上になるようにしましょう。

 A 書籍といっしょに注文する

アマゾンで購入する書籍は金額にかかわらず送料無料のままです。
ですから300円〜400円といった文庫本といっしょに注文することで、
たとえ合計金額が2000円未満でも送料が無料になります。

 B あきらめてアマゾン・プライムに加入する

アマゾンが推奨しているアマゾン・プライム。年会費は3900円です。
プライム会員ならたとえ2000円未満の商品を何回買っても送料は一切かかりません。
「お急ぎ便・日付指定便」も無料で使えます。
アマゾンの狙いとしては有料会員であるプライム会員を増やすこと。
企業の戦略が見えてくるとついつい、
「簡単に乗ってやるもんか!」と意地を張りたくなるところですが、
実は特典がかなりあるので迷うぐらいなら入っておいた方がいいぐらいです。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 04:55| Comment(0) | TrackBack(0) | お気に入りのモノ

2016年04月15日

Amazonショック!それでも配送料を無料にする方法。その1

20160413_210925661_iOS.jpg

みなさんはネット通販利用されていますか?
たまたまですが先週、インターネットやパソコンに疎そうなおじさんにまで
「やっぱり、ネットの方がうんと安いですよ〜」と笑顔で言われ、
あらためて「時代は変わったな〜」と実感しました。

実は私も、食品以外はほぼインターネット通販に頼っている
ぐらいのヘビーユーザーです。(^_^;)
仕事や会議、子供の送迎で忙しくて、
なかなかゆっくりとショッピングに行く時間が取れないから
・・というのが大きな理由です。

実店舗へ探しに行こうとすると、
たとえ近場の店であっても往復で1時間以上は時間が取られますし、
店舗に足を運んでいろいろと探し回った末に
希望の商品がなかったりするとかなりショックです。(T_T)

ネット通販はいろいろとありますが、
私が利用しているのは圧倒的にアマゾンです。
豊富な種類と検索のしやすさ、クリック数回で購入できる上に、
アマゾンが配送する商品なら、通常配送料無料。
しかも、万一商品が破損していた場合も、
1ヶ月以内なら無料で交換してくれます。
これは大きいですね。

さて、そんなアマゾン愛好者にとってショックなニュースが流れました。
なんと、アマゾンの通常配送料無料が終了してしまったんです!!
詳しくご存じない方のために、yahooニュースから引用しますね。

Amazon.co.jpは4月6日、配送料を改定し、
同社が発送する2000円未満の商品の通常配送料を
無料から350円(税込)に引き上げた。
元々は、全商品の配送料無料化は、キャンペーンとしてスタートし、
2010年11月に通常サービスに。
配送コスト対策として、低価格商品の一部については
一定額以上の「あわせ買い」を必須にするなどの対応を行っていた。

このニュースを受けて、Twitterでは、
「むしろこれまでの送料無料がおかしかったと思う」など、
理解を示す声も多いが、
「Amazonふざけんな 送料無料は当たり前でしょ〜!?」
「Amazon送料無料じゃなくなるならもう使わない」
などというブーイングが渦巻いた。

「amazon送料無料にならないなら迷うようになるなー。
 今まで送料無料でamazon一択だったけど無料じゃないなら他も見る」
「Amazonの送料無料が条件付きになるの嫌だなぁ…
 場合によってはヨドバシ、楽天、ヤフーの方が良いかも。ポイント付くし」
と、全品送料無料をうたうヨドバシのほか、
店舗や条件により無料になる楽天やヤフーなど他のネット通販サービスの積極利用を検
討する人も。

「他も右へ倣えする可能性は高いだろう。
 残念といえば残念だが、要は今まで異常だったものが正常に戻るだけだな(・ω・)」
「ヨドバシ楽天大勝利とか言ってる人いるけど、 Amazonがここで折れたんなら、
 ヨドバシも楽天も送料無料を返上して追従するからな。
 ヨドバシ楽天支持者にとっても、まったく嬉しいニュースではないよ」など、
これを機に他社も有料化に舵を切るのではないかと見る向きも強い。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 06:26| Comment(0) | TrackBack(0) | お気に入りのモノ

2015年12月22日

家族用のカレンダーに最適!googleカレンダー。その4


PCでgoogleカレンダーを作ったら、
次は出先でも予定の追加や変更ができるように
スマホにもgoogleカレンダーのアプリを入れておきましょう。

アンドロイドなら Google Play
iphoneなら App Store

通常のアプリを入れるようにダウンロードしてインストールしてください。
(当然無料です。)

最初の設定画面で
グーグルのアカウントとパスワードを入れます。
もちろんついさっき作った家族用のアカウントです。
すると、さっそく同期してから表示されます。

PC版の方は1週間単位や1ヶ月単位の表示もされますが、
スマホ版の方は画面が小さいせいか最大でも3日単位の表示になっています。
でも縦・横のスクロールは自由自在なので
特に困ることはないかと思います。

スマホの場合は、クリックする代わりに
予定のところをタップすることで
編集画面が出てきます。
鉛筆マークをタップすることで予定を追加することも
変更することも削除することもできます。
使い勝手もかなり考えられているな〜と思いました。

テリー家の場合もさっそく
嫁さんのiphoneにグーグルカレンダーをインストールして
実際に嫁さんに操作してもらいました。
通常のメールを打つのと同じように予定項目を入力して
保存ボタンをタップすると、すぐに同期されます。
うっかり間違えてもその予定だけ削除してしまえばいいので
あまり気にせずどんどん予定を入れてもらいました。
嫁さんが気がついたときにどんどん予定を入れてくれたおかげで
家族の予定(子供の予定)が出先の私でも把握できて
私の仕事の予定も調整しやすくなりました。

無料でここまでの使い勝手で
夫婦が互いのことを意識しながら行動できるグーグルカレンダー。
よろしければ一度使い勝手を確かめてみてください。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 06:14| Comment(0) | TrackBack(0) | お気に入りのモノ
Powered by さくらのブログ