2011年05月14日

エアコンの室外機、どっちを向いていますか? その2

 
・・・ エアコンの室外機、どっちを向いていますか? その1 の続きです。


それと、苦情を仰る方の勘違いもあるようです。

エアコンの室外機から出るモワ〜〜〜とした風を浴びると、
「きっと室内の汚い空気を外に追いだしているに違いない!!」
と思うようです。
(一度言われたことがあって、説明に苦慮しました。。。)(>_<)

  「隣の家の汚れた空気が私たちのリビングに入ってくるのはイヤなんです!!」
 
  「隣の汚れた空気が私たちの洗濯物についたら、
   また洗濯のやり直しになるじゃないですかー!?」
 
これがキッチンやトイレの換気扇であればまさにその通りなんですが、
エアコンの室外機ですと、冷媒ガスの熱交換で発生した熱を
ファンで外に追い出しているだけなので
要するに、暖められた外気そのものなんです。

つまり、隣の家の室内にあった汚れた空気ではなく、
元々外に流れていた外気そのものなので、
 (確かにちょっとだけ暖められていますが・・。)(^_^;)
窓を開けていて入ってくる風と何ら変わるわけではないのですが、
なかなか理解してもらえないようです。


よくありがちなのは、ここで反論したり、
あるいは、「汚れた空気じゃないんだから、関係あるかー!?」
と逆ギレしてみたりして、
かえって、お隣との関係を悪化させてしまうことです。

実際にお隣からの指摘を受けてからの言動は、
なかなか受け入れてもらえないことも多いのも事実です。

できれば、計画段階でお隣の窓の位置などもだいたい把握しておいて、
それらを設計図の配置図の中に落とし込み、
こちら側の室外機の位置も、その図面の中に入れておくことをオススメいたします。

そうすれば、お隣の窓から若干ずらしたところに
こちら側の室外機の位置を配置することも可能ですし、
明らかに隣の窓から2m以上離した外壁面に
エアコン室外機の風が当たっても、苦情にはなりにくいからです。

もちろん、中にはそれでも苦情を言われる方もいるかもしれませんが、
ある程度配慮した上でのことであれば、
お隣さんもあまり強くは言えないかと思います。

それと、隣の窓の位置を図面に落とし込むことで他のメリットもあります。

よくあるのが、隣の窓の真ん前にこちらの窓を配置してしまったがゆえに、
お互いにその窓を開けられない・・、
あるいは1年中カーテンで見えないようにせざるを得ないケースです。

せっかく窓があっても開けられないなんて
このような悲劇を避けることができますので、
まずは計画段階でお隣の様子などを落とし込み、
ある程度お隣への影響も考慮した上で、
こちら側の窓や室外機、勝手口の位置などを計画していってくださいね。


★今日のテリー語録

「正論がほしいわけではありません。気を遣ってほしいだけなんです。」

顧客からのクレームや近隣トラブルでは、しばしば“正論”のやり取りが交わされます。
でも、お互いに“正論”をいくらぶつけ合ったところで、解決することは難しいでしょう。
相手が望んでいることは、“正論”ではないからです。
「もうちょっと気を配ってほしい。」、「私のことをもう少し大切にしてほしい。」、
(無意識の領域ではありますが・・)、それが本当に望んでいることなのかもしれません。


今日も最後まで読んでいただき、誠にありがとうございます。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。

posted by テリー at 20:37| Comment(0) | TrackBack(0) | ご近所つきあい

2011年05月12日

エアコンの室外機、どっちを向いていますか? その1

 

ご近所からの苦情で最近増えてきたのが、エアコン室外機の向きです。
たとえば・・・、こんな感じです。

  「なんでよりによって、家の窓の真ん前に室外機を置くの!?」
    
  「ウチはエアコンの風が嫌いだから、なるべく窓を開けて過ごしているのに
   これじゃ暑くても窓も開けられないでしょ!?」
    
  「これじゃ、うるさくて夜も眠れないじゃないの!?」


住宅地なんだから仕方がないと思うのですが、
ここ10年の間に建てられた家は、それなりにエアコンが設置されていますし、
最近増えてきたエコキュートも、大きなヒートポンプの室外機が設置されます。

自ずと、家の周囲には大きな室外機が何台も設置されるようになるわけです。


みなさんも経験があると思いますが、
夏場の暑いときになると、エアコンの室外機からは、
生温かい風がモワ〜〜〜〜と吹き出されます。

ただでさえ蒸し暑いときにその生ぬるい風を浴びると
本当に不快に感じるんですよね〜。

ですから、お隣のエアコンの室外機が
自分の家の窓に直接向いていると、
「ついつい腹が立つ・・。」
という気持ちはよくわかります。

また日中であれば、コンプレッサーが回る音はかなり静かに感じるのですが、
これが夜中になると、事情が変わってきます。

外の騒音が全くない状態だと、
低い音で「ブ〜〜〜〜ン・・・」と回る音って、
けっこう気になるものです。

エアコンの場合だと、シーズンオフのときは使わないので、
音も全くしなくなるのですが、問題はエコキュートです。
生活している以上は、冬に限らず夏であってもお湯を使いますから
間違いなく365日ずっと回ることになるんですよね〜。


・・・ エアコンの室外機、どっちを向いていますか? その2 に続く。


★今日のテリー語録

「あらかじめ知っていることで、避けられるトラブルもあります。」

プランニングというと、その敷地と道路、それに方位だけで設計されることも多いようですが、
住宅地の場合は、隣近所のこともある程度調べて、そのことを敷地図に落とし込んでから行った方が、
さまざまなトラブルを未然に避けることにもつながるようです。


今日も最後まで読んでいただき、誠にありがとうございます。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。

posted by テリー at 20:29| Comment(0) | TrackBack(0) | ご近所つきあい

2011年04月21日

「誰にも迷惑をかけていません!」って??


「私は、誰にも迷惑をかけていません!」

近隣トラブルのお話などになると、
よく出てくるのが、このフレーズです。

もちろん、近隣トラブルで被害を訴えている方から出てくる言葉なんですが、
これって、かなり傲慢な言葉のような気がします。

素朴な疑問として、
「住宅地で生活していて、誰にも迷惑をかけないことって、
 はたして本当にできるのでしょうか?」

・・まず、無理だと思います。


今まで聞いたことのある
ご近所への苦情の声の一例です。

  「隣で新築工事が始まったのですが、
   いきなり重機が入ってきて、
   土曜日や日曜日の朝7時から作業が始まるんです。」

  「隣の換気扇の位置がこちらの窓に向いているんです。」

  「隣の家のエアコン室外機が私の家の窓の前にあるので、
   窓を開けられないんです。
   うちはエアコンの風が苦手なので、
   窓を開けてしのぐことが多いのですが・・。」

  「隣の家の犬の鳴き声がうるさくて・・・。」


ひょっとしたら、みなさんも同じような悩みを抱えているかもしれませんね。

でも、住宅地ということは
その迷惑をかけているお隣以外にも接している家があるということで、
もしかしたら・・、反対側の家も、あなたの家に対して
似たような不満を持っている可能性もあるのではないでしょうか?

 (もちろん、隣に苦情として「言う・言わない」は別ですが・・。)


「自分がイヤだな〜・・。」と思うことがあるということは、
ひょっとしたら、他のお隣も似たような思いを持っているかもしれません。
つまり、隣によって「迷惑をかけられている」ということは、
自分自身もお隣に「迷惑をかけている」はずです。


よく聞くのは、
「私はこんなに善良なのに、
 隣の家によって多大な迷惑を被っている!」
という主張です。

ちょっと発想を変えて、自分がちょっとイヤだな〜と思っていても
少々のことであればガマンしているのと同様に
お隣も少々のことなら大目に見てくれているだけだと気がつくと、
ちょっとお隣への思いも変わってくるのではないでしょうか。


★今日のテリー語録

「勇気を持って、相手の『感情』を受け止めてあげてください。」

隣に注意されたら、すぐに逆ギレしてしまう・・という人は要注意です。
最初は些細な近隣の苦情に過ぎなかったものであっても、
互いに言い返している内に、だんだんエスカレートしていきます。
むしろ、お隣から指摘されたら、話をよく聞いた上で
「気づかなかったわ・・。ゴメンナサイね。
 これからもう少し注意しますから許してくださいね。」
というと、意外とたいていのトラブルは、収まっていくことが多いようです。

今日も最後まで読んでいただき、誠にありがとうございます。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。


 

posted by テリー at 20:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ご近所つきあい

2010年07月06日

敷地の境界をご存知ですか?

 
      DSCF0264a.JPG


ここ10年ぐらいで造成された土地を購入した場合は、
側溝も整備され、ちゃんと境界を示す金属鋲や杭などが入っていて、
境界が分かりやすくなっていると思いますが、
元々が農地だったり、古い地域の建て替えなどの場合は、
意外と境界を示すものがなかったりします。。。

古いブロック塀などがあっても、途中で切れていたり、
そのブロックがどちら側なのか?
あるいはその真ん中が境界だった・・ということもあったりして、
結局は、だれも本当の境界を知らないということも
意外とあるんですよね〜。


角地などでない場合だと、
左右両隣と、後ろの敷地と、お隣に接していることになるので、
最低でも3軒、敷地そのものが大きかったり、
入り組んでいたりすると、5〜6軒の家と接していることもあります。

特に古くから建っている地域だと、
それぞれの思惑や思い込みなども重なって、
境界を定めるときには、ほぼ必ず・・と言ってもいいくらい
トラブルになることが予想されます。

「じゃあ、とりあえず境界に関しては、あまりぎりぎりにするのではなく、
 少し間隔を開けて建てればいいんじゃない??」

状況をよく知らない人はそう思うこともあるでしょう。

しかし、それは厄介な問題を先送りにするだけで、何の解決にもならないばかりでなく、
あとの世代・・、つまりみなさんのお子さんやお孫さんの世代に
ツケを回すことに他なりません。


私はお建て替えのお客様や、古い土地を公簿面積で購入されるお客様には、
ぜひとも、これを機会に、しっかりと境界を定めて
それを分かりやすくすることを強く進言しておりました。

具体的には、「土地家屋調査士」という、専門家に依頼することになります。

土地家屋調査士の仕事は、
法務局や役所に保存されている資料を集め、現況からその証を見つけ出し、
さらに境界を接する人たちの同意を得ること、
そして、それを法務局に登記して、依頼者の敷地の権利を守るベースを作っていくことです。

これは本当に厄介な作業です。

特に、近隣の同意書を得るのが本当にたいへんです。
証拠があればOKというわけにはいかず、
杭があっても、「それは誰かがそこに動かしたんだ!!」とか、
「わしの祖父さんから隣との境界はこのラインだと聞いている。」
「誰かがウソをついているんじゃないか?」など、
抵抗されるところが必ず1軒ぐらいはあるからです。

これらの作業に伴う報酬は、30〜50万円程度になりますが、
粘り強く交渉しながら、一軒一軒の同意書を集める作業や、
最初は聞く耳すら持たない隣の人が、最終的には笑顔でハンコを押してくれる瞬間を見ていると、
その報酬でも安いかもしれない・・と思えるほどでした。

もし、これを次の世代にやろうとすると・・・、
記憶も権利関係も曖昧になり、さらに困難を極めることになるでしょう。


お隣との関係を、良好に築いていくためにも、
今の時点で誰の目にも分かりやすい境界の目印を作った方が
快適に住まいできると思います。

ぜひ一度、ご自身の敷地の境界をあらためて確認してみてください。


★今日のテリー語録

「たとえ権利関係の話であっても、最終的には、人間の“感情”で決まります。」

何でもそうかもしれませんが、小さなトラブルがあるだけで、
境界の同意もなかなか得られないようです。
ふだんのあいさつやお裾分けなどのコミュニケーションがあると、
こういった交渉ごとやお願い事も、案外スムーズにいくようですね。

今日も最後まで読んでいただき、誠にありがとうございます。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。

posted by テリー at 06:55| Comment(2) | TrackBack(0) | ご近所つきあい

2010年05月02日

屋根より高い、こいのぼり♪

 
      2010_04280007.JPG


GWに入りましたね。
そして、GW最後の5月5日はこどもの日です。

こどもの日にちなんだ歌と言えば、「こいのぼり」ですね。

  やねより たかい こひのぼり
  おおきい まごいは おとうさん
  ちいさい ひごひは こどもたち
  おもしろさうに およいでる

       ※ 曲そのものは、WORLD FOLKSONG HP で、聴くことができます。


鯉のぼりの由来ですが、

 「鯉が「龍門」という急流の川をのぼると龍になって天へ登るという中国の伝説からきています。
  健やかな成長と立身出世を願うご家族の温かいまごころです。
  こいのぼりを立てることは、男児の誕生を天に告げ、その守護を願うための目印ともされています。」

            ( 人形の東玉 HP より引用。)


そんな素敵な願いが込められた鯉のぼりではありますが、
最近では、いくら地方都市といえども、電線が飛び交う住宅地の真ん中では、
本物の鯉のぼりを見かけることもだんだんなくなってきました。 (T_T)

そんなこともあって、鯉のぼりそのものを知らない子もいるそうです。
まあ、見たことがなかれば、仕方がないのかもしれませんね〜。


ここで、ちょっと自慢したいことがあります。

実は、我が家の敷地・・・・・・ではなくて、その隣には・・、(^_^;)
なんと、本物の鯉のぼりが設置されています!!

設置してくださったのは、テリー家のお隣さんです。(笑)
こんな間近で、まさか本物の鯉のぼりを見られるとは、思っても見ませんでした。
本当にありがとうございます。

やはり、本物の鯉のぼりは、迫力がありますね!

テリー家のリビングの窓からもよく見えるので、
昨年に引き続き、鯉のぼりを設置してくれるお隣さんには、本当に感謝です〜!
(奥様のお父様がかわいい孫のために、毎年設置しているんだそうです。)

お隣のご主人のご厚意で、上げる前の鯉のぼりを被らせてもらった長男アキオです。
 
      2010_04180012.JPG
 

お隣さんは昨年引っ越してこられたのですが、小学生の男の子が二人います。
子供は子供同士ということもあり、すぐにテリー家の子供たちとも仲良く遊ぶようになりました。

同じ鯉のぼりの下で、男の子5人が遊んでいる姿は、心和むものがありますね。
この子たちがどんな風に成長していくのか、楽しみです。

でも、男の子5人で遊ばれると、ちょっとうるさいです・・。(笑)


★今日のテリー語録

「住めば都。。。」

今の場所に引っ越してきた当初は、それほどいいとは思っていなかったのですが、
市街地に比べて前面道路も広く、お隣さんとの距離も適度にあり、日当たりも良好です。
周囲には、小学生ぐらいの子供もいっぱいいて、子供たちが遊ぶにもいい環境です。
それと何よりも、ご近所の方々に恵まれたことに感謝しております♪

今日も最後まで読んでいただき、誠にありがとうございます。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 その他生活ブログ 生活の知恵へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。

posted by テリー at 18:43| Comment(0) | TrackBack(0) | ご近所つきあい

2009年05月24日

近隣の挨拶回り(住宅会社向け)

実際に施工を行う住宅会社は挨拶回りをした方がよいのでしょうか?
もちろん、挨拶回りをした方がよいです!

もっとも挨拶をしない会社の言い分はいろいろあるようで・・、
「下手に挨拶になんか行ったら、隣から苦情が来やすくなるじゃないか?」
「変な要望まで聞き入れなきゃいけなくなるから、挨拶しない方がいいんだ!」
「客ならともかく、金も払ってない近所に何で頭を下げなきゃいけないんだ!?」

・・・いずれも今まで聞いたことのある内容です。
実は住宅会社が近隣の挨拶をするメリットはいっぱいあります。

まずご近所からの苦情でこじれるケースですが、私の聞いた話では
挨拶などを一切行わず、当然顔も合わせていないケースが圧倒的に多かったです。
知らない仲だからこそ、お互いに疑心暗鬼になるのだと思われます。

むしろあらかじめ挨拶を行うことによって、
どんな工事を行い、お隣にどんな影響を及ぼす可能性があるのか、
どんなことに気をつければいいのか・・も知った上で
工事に入った方が大きなトラブルを避けられると思います。

また、ご近所と友達になってしまうといろいろな情報が舞い込んできます。
「ここに工事車両を駐めれば、駐車禁止の切符を切られなくてすむよ。」
「ウチは夕方6時頃まで不在だから、ウチの駐車スペースに車を駐めていいよ。」
「あの角の家は近所でもトラブルメーカーだから、気にしなくていいよ。」などなど。

さらに仲良くなると、実際に入居されるお客様も好印象で迎えられるので
お客様の住宅会社に対する評判までよくなります。

やっぱりいいことだらけですね!


さて、住宅会社が挨拶に回る範囲ですが、
お客様と同じ「向こう3軒、両隣2軒、後ろ3軒」・・というわけにはまいりません。
私が現役時代のときは、
上記の8軒 + 同じ通りの両側(交差点から交差点まで)+ 現場の半径100m程度
を一つの基準にしていました。

もちろん周辺の状況によってはそれより少ないケースもありますし、
逆に若干増やすケースもあるかとは思いますが、
だいたい1つの現場につき40〜70軒程度になるようにしていました。
アパートが範囲内にあるときですが、すぐ横に隣接している場合は全部屋に挨拶しました。

また解体工事を伴う場合は、軒数を1.2〜1.5倍に増やすようにしました。
理由は、解体工事の時が一番苦情が寄せられるからです。
特に空気が乾燥して風が強いときなどは、どんなに水をまいても
意外と遠くまでホコリが飛んでいきます。
あらかじめ解体工事の日程を知らせて、
洗濯物を外に干さないようにお願いして回った方がよろしいかと思います。

挨拶のタイミングですが、
更地に新築の場合は、地鎮祭の時にお客様と一緒に挨拶回りに回るのですが、
地鎮祭の前日までに住宅会社だけで一度近隣の挨拶回りを済ませてしまいます。
その方が後日お客様を案内するときも、事情が分かっているので
近隣の人たちも気持ちよく迎えてくれるからです。

挨拶の際に持参する粗品ですが、
お客様に洗剤を薦めていたこともあって、フェイスタオルを用意しました。

実際に挨拶回りをしてみると分かりますが、
タイミングをいくらずらしても不在の家が本当に多いです。
何度も出直すのもたいへんなので、不在の家には
「工事する場所、社名、連絡先、工事内容、工事期間(解体工事の期間)など」を書いた
案内文と粗品(フェイスタオル)を各家のポストに入れていきました。
逆に言えば、ポストに入れやすい粗品であれば何でもよろしいかと思います。


さて、実はこの挨拶回りですが、
住宅会社さんにとってはもう一つのメリットがあります。

私が昨年までいた住宅会社の場合は、1軒の新築工事期間中に3〜4回ぐらい、
近隣挨拶に回っていました。
@着工前(解体前)、A上棟時、B竣工前(展示会案内)、C竣工後 でした。

このぐらい回ると私が歩いているだけで近所の人から声をかけられるぐらい仲良くなります。
もちろん近所の人から住宅相談やメンテナンスの相談を受けることもよくありましたので
なるべく丁寧にお答えするようにしておりました。
そして相談された近所の人から翌年以降のお仕事をいただくことも何度もありました。

今だから言いますけど、決して営業熱心ではなかった私にとっては、
ご指名で見積依頼が来るのですから(もちろん成約率が高い)、
本当にありがたかったですねー。

なんとなく近隣の挨拶回りって気が乗らないな・・とか、
どうせ他の会社もそんなにやってないし・・と思っていた住宅会社さんも
考え方や捉え方をちょっと変えて、積極的に挨拶回りをしてみましょう。

2年、3年と続けている内に、受注率や営業スタイルが一変しているかもしれませんよ。
思ったほど大した費用はかかりませんから、ぜひやってみませんか?


★今日のテリー語録

「アパートは半人前の扱いらしい・・。」

近隣挨拶の際、アパートに住んでいる方に言われました。
戸建住宅は必ず挨拶に来るのに、なぜかアパートに挨拶に来る会社はいなかったそうです。
私がそのアパートの挨拶回りをしてから3年後、
このコメントを残した方から新築工事の依頼を受けました。(^o^)

ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ  にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。

posted by テリー at 22:20| Comment(0) | TrackBack(0) | ご近所つきあい

2009年05月19日

近隣の挨拶回り(個人向け)

契約したお客様からよく訊かれるのが、
「どのタイミングで何軒くらい挨拶回りをすればいいのか?」でした。

まず、挨拶に回る範囲ですが、
「向こう3軒、両隣2軒、後ろ3軒」でお話ししておりました。
もちろん周辺の状況によってはそれより少ないケースもありますし、
逆に若干増やすケースもあるかとは思います。
アパートの場合は特にお客様には回ってもらいませんでしたが、
お隣などでギリギリに建っている場合などは、接しているお部屋の人にだけでも
挨拶しておくといいと思います。

次に挨拶のタイミングですが、
更地に新築の場合は、地鎮祭の時が適切だと思いました。
できれば家族全員で伺う方が家族構成がわかるので、近隣の人も安心するし、
子供が同級生だったりすると、より親近感も湧くでしょう。
仮に地鎮祭をしない場合は、地盤改良工事の2〜3日前辺りがよろしいかと思います。
最悪、工事が始まる前日でも構いません。

解体して建て替える場合は、解体工事の前に行います。
もっとも解体工事を行う前にまず住んでいる人が引越をするのですから、
引越をする際にご近所の挨拶回りを済ませてしまいましょう。

挨拶の際に持参するものですが、私は洗剤をよく薦めておりました。
理由は、万一その家が不在の場合でも、日保ちがする。
食べ物のように好みに左右されにくい。
主婦が一番喜ぶもので、「お返しをしなきゃ!」と気を遣わなくてすむもの・・と
考えると、明らかに1000円以下の洗剤が、無難でよろしいかと思います。

そして挨拶の文句ですが、
「今度、お隣(向かいor後ろ)で家を建てる○○と申します。
 工事期間中はご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いします。」
という感じでよろしいかと思います。

お客様が挨拶回りをする理由もお話ししておきますね。
実は近隣の人にとっては、”お隣に誰が住むのか?”とても不安なんだそうです。
「変な人だったらどうしよう?」
「怖い人だったらどうしよう?」
と思うみたいですね。

その点、最初に挨拶回りをしておくと、近隣の人たちを安心させることができますし、
入居してからのローカル・ルール(ゴミに関することや町内会のことなど)を
親切に教えてもらいやすくなります。
ついでにいうと挨拶回りをしなかった範囲に住んでいる人の情報も得ることができます。

また万一、工事中に住宅会社さんがお隣さんに迷惑をかけてしまった際も、
実際に住むお客様の顔を知っていると、なんとなく穏便に許してもらいやすくなります。

人間の心理とは本当におもしろいもので、
全く知らない会ったこともない人がやることだと「絶対に許せない!」となることでも、
『お隣の○○さん』という感じで実際に会ったことのある人だと、
「工事の人に次から気をつけてもらえばいいことだから、大丈夫ですよ。」
と笑顔で答えたりするのです。


さて、工事が完了して新居に入居した際にも、あらためて挨拶に行きましょう。

挨拶回りをする範囲、持参するものなどは、工事前の時と同様です。
「今日からこちらに引っ越してきた○○です。
 工事中はたいへんご迷惑をおかけしました。
 あらためてこれからもよろしくお願いいたします。」
と笑顔で挨拶しましょう。

近隣への挨拶は決して義務ではありませんが、
これをやっておくだけでトラブルを未然に減らす効果は絶大です。
得することしかありませんから、ぜひやってみて下さい。

もちろん地域によっては持参するものなどのローカル・ルールなどもあるかもしれませんので
住宅会社さんにも念のため確認してみるといいと思いますよ。


★今日のテリー語録

「近所の人と挨拶を交わすだけでも、幸せを感じます。」

最近、ご近所の人と会話を楽しんだり、いろいろと頂き物をすることがめっきり増えました。
もし私が一切挨拶をしない人だったら、きっとご近所の人と交流することもなかったでしょうし、
ひょっとしたら、今の幸せも半減していたかもしれませんね。

ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。

posted by テリー at 20:42| Comment(2) | TrackBack(0) | ご近所つきあい
Powered by さくらのブログ