2016年02月23日

排水トラブルを防ぐ「緑の魔女」シリーズ。その3


緑の魔女のパイプクリーナーが効果があることはわかりましたが、
このクリーナーは、Amazonでも900円以上するので
そうそう毎日は使う気になれません。

そこで今度はキッチンの洗剤も緑の魔女にすることにしました。
実は以前も一度だけ使ったことがあるのですが、
市販のジョイなどに比べると油ものの落ち方がゆるくて
かえってストレスが溜まりそうだったので、
また市販の洗剤に戻したんですね。

テリー家は細かい食器は食洗機に任せてますが、
入りきらない鍋やボウルは普通の洗剤を使って洗っていました。
これを緑の魔女にしたのです。
緑の魔女で油ものを落とすときは
しばらくつけ置きをしてからすすいだ方が良さそうです。

洗剤の特徴をつかんだ上で使用するなら、
緑の魔女でも油ものが落ちないわけではありません。
むしろ手荒れも防いでくれるので安心して使えます。
こちらは420mlで280円程度、2Lの詰め替え用なら1000円程度なので、
市販の洗剤にかなり近い金額に落ち着きます。
これならふだん使いの排水詰まり予防用に最適ですね。

緑の魔女キッチン用を使ってから早2ヶ月が経ちますが、
気になる排水詰まりも今のところは一切なし。
もし流れが悪くなってきたなーと思ったら、
パイプクリーナーを使えばいいだけです。
これで当分は安心して使えそうです。

緑の魔女はふつうのドラッグストアには置いてありませんが、
Amazonで「緑の魔女」と検索するとすぐに出てきます。
排水口の悩みを持っている方、排水口のニオイが嫌いな方、
黒いカビ汚れを防ぎたい方には自信を持ってオススメいたします。

                

気になるお値段は、
キッチン用の420mlの容器入りで280円程度、2Lなら1000円程度、
パイプクリーナーは900円程度、
洗濯用洗剤なら820mlで580円程度です。
よろしければ一度Amazonで検索してみてください。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 06:26| Comment(0) | TrackBack(0) | キッチン

2016年02月19日

排水トラブルを防ぐ「緑の魔女」シリーズ。その2



ネットで検索してみると、
キッチンの排水トラブルを防ぐ方法はいろいろあるようですが、
業務用のようなあまり強力なケミカルを頻繁に使うのも気が引けますし、
毎週のようにラバーカップを使うのも大変です。

過去の記憶をもう一度遡ることにしました。
友人に紹介されて使い始めた「緑の魔女」食洗機用。
コレを使うようになってから、たしかにキッチンのすぐ外にある汚水マスは
掃除がとてもしやすくなりました。

かつては汚水マスを開けると、強烈なニオイとともに
白っぽい塊がゴソッとあってそれを崩しながら取り除いていたのですが、
「緑の魔女」を使うようになってから、白い塊の量も少し減って
また軽くつつくだけで崩れるほどに柔らかくなっていました。
「食洗機用だけでもこれほどの効果があるのなら
 他の洗剤も緑の魔女にしたらさらに効果があるかもしれない。
 もう少し緑の魔女に期待しようか。」

そこで今度は、緑の魔女のパイプクリーナーを使って、
キッチンの排水管をきれいにすることにしました。
使い方は通常の排水慣用のクリーナーと同様です。

規定量を気になる排水口に投入した後に200ml、
およそマグカップ1杯の50℃のお湯を上から注ぎます。
10分以上放置した後に今度は500ml、
およそマグカップ3杯ぐらいの50℃のお湯を流すだけです。

実際にやってみました。
放置時間が10分程度では少なすぎるような気がしたので、
最初から30分程度放置したのですが、あまり思ったほどの効果がありません。
ただ、悪くもなっていないので、3日後に再度、今度は2時間ほど放置しました。
多少はよくなったような気もしましたが、なんかイマイチです・・。

そこで1週間後、今度は思い切って6時間ほど放置したところ、
ゴボゴボ・・という音とともにお湯の流れが明らかによくなりました。
「やったねー!!」
緑の魔女のパイプクリーナーを使う場合は、
夜寝る前にクリーナーを注ぎ、翌朝まで放置するのが効果的のようです。

          

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | キッチン

2016年02月16日

排水トラブルを防ぐ「緑の魔女」シリーズ。その1

20160215_205253994_iOS.jpg

冬場のトラブルとして報告の多いキッチンの排水詰まり。
今までの経験則ですが、
原因としては下記のような理由が考えられます。
@対面キッチンが増えて排水管の水平距離が増えた。
A油ものの料理が増えた
Bついつい油ものや残った味噌汁を流すようになった
C下水道からのニオイを防ぐトラップが必ず備え付けられている

特に気温の下がる秋以降は、
調理で使ったわずかな油が配管の中で固まりやすく
細かな食材のゴミとともに配管の中にへばりついてしまい
排水が流れる部分がどんどん狭くなりがちです。

古いキッチンで排水トラブルに敏感なテリー家でも、
対策として以下のような方法をとってきました。
1.食洗機をなるべく使うようにする、
2.油ものはなるべく拭き取ってから洗う
3.食洗機の洗剤には「緑の魔女」を使う

まず食洗機を使う理由ですが、
食洗機は60℃のお湯で洗ってくれるので
油分が早々に排水管の中で固着するのを防いでくれます。
油ものを拭き取ってから洗うのは当然のこととして
特に説明はいらないでしょう。

3つめの食洗機用洗剤「緑の魔女」は、
ドイツで生まれた環境に優しい洗剤です。

  排水パイプの中に棲む汚れを食べる微生物に栄養を与え、
  その生分解力を高め、排水パイプの汚れは次第に分解されキレイになり、いやな臭いも消える。
  浄化槽も浄化力が高まり、排水の流れる水域の環境浄化に貢献する。

これらの対策をし続けてきたおかげで
古いキッチンの割には、排水詰まりを防ぐことができていたのですが、
子供たち(小学生の男の子3人)が大きくなるにつれて
徐々に排水の流れが悪くなってきました。
他の家庭同様に何とかだましだまし使っていたのですが、
いよいよ昨年の10月・11月と立て続けにキッチンの排水を詰まらせてしまい
トイレで使うようなラバーカップを嫁さんの実家から借りてくる羽目になりました。

「う〜〜ん、けっこう対策は取ってきたはずなんだけどな。
 もはや今までの対策だけじゃ追いつかないのかな?」

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 06:08| Comment(0) | TrackBack(0) | キッチン

2015年08月31日

誰にでも訪れる、キッチンの排水詰まり。その3


一応、これで完了なんですが、
詰まるたびにラバーカップを使うのも気が引けたので
詰まりにくくするための対策も取ります。
今回用意したのは、「緑の魔女(排水口用)です。

緑の魔女とは、環境にうるさいドイツの技術で、
排水パイプ内をきれいにしてくれる洗剤のシリーズです。
緑の魔女の効果は、すでに食洗機用の洗剤で実証済み。
家の外にある汚水マスを開けてみると、
以前なら固形の塊になっていたタンパク質のゴミが、
柔らかくなっていて量もうんと減っていたのです。
すでに効果がわかっている緑の魔女のパイプクリーナーですから
これは期待が持てます。

緑の魔女のパイプクリーナーは粉末です。
容器のふたが計量カップを兼ねているので、
緑の魔女を1杯半、台所の排水口に入れます。
それからコップ1杯分の50℃の温水を上から注ぎます。
後はそのまま放置。
流すときはやっぱりコップ2杯分の50℃のお湯を使って流します。
一応、15分ほどおいておけばいいことになっていますが、
確実な効果を期待するなら寝る前に処置をして、
翌朝まで放置した方がいいですね。

テリー家の場合も翌朝まで放置したことで、
ニオイもなくきれいに流すことができました。
ふだん食洗機で緑の魔女を使っているので大丈夫かな?と思っていたのですが、
子供も台所を使うことを考えると、
定期的にパイプクリーナーの緑の魔女も使った方が良さそうですね。
(予防の意味では週に1回程度使うそうです。)

ちなみに緑の魔女のパイプクリーナーは1000円前後、
食洗機用洗剤は650円程度です。
近所のドラッグストアでは見当たりませんが、
Amazonで常に在庫があるようですから、Amazonで購入してみてください。

         

万一のためにラバーカップも用意しておくといいですね。
台所の排水口は大きいので、カップが大きいタイプを選んでください。
みなさんの危機がなるべく早めに解消できることをお祈り申し上げます。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 05:38| Comment(0) | TrackBack(0) | キッチン

2015年08月28日

誰にでも訪れる、キッチンの排水詰まり。その2



見つけたときには注意していたのですが、
どうやら排水の配管内にはいろいろな塊がすでにありそうな雰囲気。
そこへトドメを刺したのがフライパンを洗った嫁さんというわけです。
さすがにキッチンで水が使えないとなるとかなり困ります。
早速でしたが、嫁さんの実家からラバーカップを借りてきました。

          

ラバーカップ、ご存知でしょうか?
パッコンとかいろいろ呼び名があるようですけど、
一般的には半円状のゴムがついた棒で
トイレや排水溝の詰まりを解消できる道具のことです。

嫁さんの実家から借りてきたタイプは
半円状ではなく平型のタイプ。
どうやらキッチンのシンク専用タイプのようです。

使い方はかんたんで
シンクに水が溜まった状態で
ラバーカップのゴムを排水口にあて
静かに下に押します。
それから一気に引く!
すると、下からゴボゴボと空気が上がってきます。
これを排水が開通するまで何度も繰り返します。

このときに気をつけるのは、
ラバーカップのゴム部分がちゃんと水につかるぐらいまで溜めておくことと、
一気に引いたときに水が周囲に飛び散るので
濡れてもいい格好で行うことです。

テリー家の場合は、なかなか開通しなかったのですが、
およそ2分ぐらい何度もパッコン、パッコンと繰り返す内に
ようやく排水が開通しました。(^o^)

・・・ 誰にでも訪れる、キッチンの排水詰まり。その3 に続く。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 06:21| Comment(0) | TrackBack(0) | キッチン

2015年08月21日

誰にでも訪れる、キッチンの排水詰まり。その1


最近、「リスクの神様」というドラマを見ています。
毎週水曜日の夜10時からフジテレビ系で放送しているので
ご覧になった方もいるでしょう。
一流商社に新しく立ち上げられた
危機対策室の室長に赴任したのは、堤真一さんが演じる西行寺。
彼の台詞の中に、
「どんなに対策を取っていても、危機は必ず訪れる。」
というものがあります。

そして、お盆休みのリラックスモードに浸っていた
テリー家にも危機が訪れました。
まず、墓参りのために
嫁さんの車のエンジンをかけようとしたところ、
エンジンがいったんかかるもののすぐに止まってしまい、
発進ができなくなってしまいました。
いつも車のメンテナンスを頼んでいる修理工場も
お盆休みで連絡が取れないため、
急遽、私の小さな車での移動を強いられました。

そしてその日の晩に起こったのが、
キッチンの排水詰まりです。
けっこう久しぶりのような気もしますし、
「またか・・」という感じもします。(苦笑)

きっかけは嫁さんが汚れたフライパンを洗っているときに
徐々に排水の流れが悪くなったことですが、
原因はその前にありまして、、、。
最近、末っ子のリョウタ(7歳)が
お手伝いのつもりでときたま夕食後のお皿洗いをしてくれるようになりました。

このこと自体はとてもありがたくて
微笑ましく思っていたのですが、
よくよくその様子を見ていると、
ついつい止めたくなるようなお手伝い風景。
まず排水口のフタを外し、ゴミを受け止める部分も外して
細かい野菜くずなどもすべて排水溝に流していました。
すぐそばには三角コーナーもあるのですが、
そんなものは一切使いません。

野菜くずや細かい骨なんかもそのまま流しています。
どうやらゴミを排水溝に流すのを楽しんでいるように見えます。
洗い物をしているようにも見えるし、
単に水遊びを堂々としているようにも見えます。 (>_<)

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 06:06| Comment(0) | TrackBack(0) | キッチン

2014年10月26日

まさかのための延長保証。1/2



しかし喜んだのも束の間、
確かに最後まで運転するようになったものの、
よ〜〜く見てみると、パナソニック自慢の除菌ミストが出ていません。

おまけにミストの行程が終わると、
なぜかせっかく作ったお湯を排水し、
再び給水を始めてわざわざお湯を作り直しているようでした。

「せっかく直ったと思ったのに・・。
 やっぱり買い替えた方がいいのかな〜??」

「いや・・・?待てよ。
 確か初めての食洗機だから、5年間の延長保証をつけていたはず!
 通販で買ったのだから、メールの記録を調べてみよう。」

プリントアウトした用紙は見つかりませんでしたが、
受信メールの履歴を丹念に調べてみた結果、
無事に食洗機購入の際の5年間延長保証書を見つけることができました。

購入時から4年半ですから、
期間だけでいえば保証期間内です。
そこでダメ元で修理を依頼することにしました。

メールで保証会社に連絡してみると
翌日に電話がかかってきました。
いわゆる免責項目の確認で
「もし部品交換を伴わない修理だと、
 逆に出張料がかかりますからご注意ください」
・・とのことでした。

とにかく修理を依頼すると、
指定した日にパナソニックのメンテナンスの方が来てくれました。
やはり水位センサーが汚れているために
ちゃんとした洗剤が使われていると判断できず
洗い流すために排水が繰り返されているとのことでした。

そこで水位センサーの交換と、
念のため基板も取り替えてもらうことになりました。
(結果、無料です!!)

おかげで無事に除菌ミストも復活し、
今も調子よく働いてくれています。〜♪

延長保証は、家電製品で有名ですね。
ふつうのメーカー保証は1年ということが多いはずですが、
大きな家電量販店で追加の費用を払うことによって
5年、7年、10年という長期間の保証を
してもらうことができるのです。

ちなみに家電量販店だけでなく、ネット通販でもそのお店ではなく、
保証会社の方に追加の費用を払うことで5年保証を受けることができます。

修理に伴う出張料がだいたい1万円前後 + 部品代
(基盤関係だと1万円以上することが多い)ですから、
目安としては5〜10万円以上するような家電製品には、
延長保証をつけておいた方が長期の安心につながりますね。

・・・ まさかのための延長保証。2/2 に続く。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。 

posted by テリー at 19:14| Comment(0) | TrackBack(0) | キッチン

2014年10月25日

食洗機の中、洗っていますか?その3



クリーナーはもう一袋残っていました。
再度祈るような気持ちでもう1回だけ
食洗機を動かしてみることにしました。
「これでだめだったら買い換えるしかないな。」

すると、、、
今回は無事に乾燥まで進むことができて終了したのです。
食洗機のパッキンのヘドロをきれいに取り除いたことで、
扉からの水漏れも収まっていました。

「よし、じゃあ食器を洗ってみよう!」
私は夕食の後の食器をいつもの半分ぐらいにして、
標準コースでいつものように洗うことにしました。
以前なら、何度も給水と排水を繰り返していたところでも、
スムーズに次の行程に移り、
無事に最後まで洗い終えることができたのです! 
「やったー!!」

インターネットで調べてみると、
食洗機のエラーで一番多いのが、
水位センサーが汚れのために正確な水位を感知できず、
最終的にはエラーで止まってしまう症状とのことでした。
そしてふだんの食洗機用洗剤だけではどうしても
ポンプなどの配管内部に汚れが
こびりついてしまうのも避けられないとのこと。
やっぱり定期的に食洗機の庫内専用クリーナーで
掃除するのが一番のメンテナンスになりそうです。

ちなみに私が使用したクリーナーは
大きな電気屋さんでも取り寄せになることが多いそうですから、
Amazonで在庫を確認して注文した方がよほど早くて確実みたいです。

          
パナソニック 食器洗い乾燥機用庫内クリーナーN-P300
(6人用までの機種でちょうど2回分になります。)
便利な食洗機、お手入れしながら大切に使ってくださいね。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。 
posted by テリー at 06:30| Comment(0) | TrackBack(0) | キッチン

2014年10月23日

食洗機の中、洗っていますか?その2



そんなところに神のお告げがありました。(^o^)

同じような頃、子供の自転車に空気を入れようとしたところ、
空気入れのチューブが破れて買い換える羽目になりました。
いつものようにAmazonで検索し、
1800円ぐらいだったのでそのまま購入した直後、
「お買い上げありがとうございました。」の画面の一番下に、
オススメ商品が出てきました。
そしてその中になぜか、
食洗機用の庫内クリーナーが出てきたんです!!
「なんで!?」

驚いた私は、すぐにクリーナーの詳細ページをクリックしました。
すると、製品はパナソニック製で、そのレビューを見ていると、
私と同様の症状を訴えていた人のレビューがありました。
給水と排水を何度も繰り返し、最終的にはエラーが出て止まる。。
「うちの食洗機と全く同じじゃないか!?」

神のお告げのようなタイミングで出てきた
パナソニック食洗機専用クリーナーのレビューに、
まさに我が家と同じトラブルの例が出ていました。
洗うときやすすぎのときに給水と排水を何度も繰り返し、
途中で止まるというものでした。

原因は長年使ったせいで、
食洗機内部の配管や水位を測る水位センサーが汚れてしまい、
正確な水位がわからなくなるため・・ということでした。
「うちのトラブルもひょっとしたらこれと同じかもしれない。」
そうこうしているうちに今度は、
食洗機のパネルの下からも水漏れがするようになりました。
これも食洗機のパッキンについたヘドロが原因の可能性が高いとのことでした。

           

食洗機用のクリーナーで一番高かったにもかかわらず、
すぐにレビューのあったパナソニック製の庫内クリーナーを買うことにしました。
パナソニックストアの配送ということで4日ほど待ちましたが、
無事に届いたので、その日の晩に早速やってみることにしました。

といっても使い方は簡単で、何も入れていない状態の食洗機で、
標準コースに設定してスタートボタンを押してスタートします。
5分後に一時停止させて、庫内クリーナーを1袋
食洗機の底にまんべんなく振りかけます。
それから最後まで運転する。
・・まあこれだけです。

祈るような気持ちで1回やってみたところ、
残念ながらすすぎの最後の方でエラーが出て止まってしまいました。
でも中を開けてみると、、、
食洗機のステンレス製のかごがきれいになっていました。
「う〜ん、見えるところはきれいにはなったけど
 肝心のセンサーの方はだめだったのかな〜。」

・・・ 食洗機の中、洗っていますか?その3 に続く。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。   
posted by テリー at 05:13| Comment(334) | TrackBack(1) | キッチン

2014年10月22日

食洗機の中、洗っていますか?その1


みなさんの家には、食器洗い乾燥機(以下、「食洗機」と表記)
ありますでしょうか?

夕食を終えてからもキッチンで汚れた食器の山を見ることなく、
翌朝にはきれいに洗われてしかも乾いた状態で収まっているという優れものです。

食洗機のいいところは、単に楽ができるということにとどまりません。
確かに電気代は使うものの、水道代が手洗いの1/9から1/10、
結果としてランニングコストが手洗いの場合の1/3程度で収まる
省エネ機器でもあるんですね。
忙しい主婦の味方でもあり、手荒れとも無塩になるので、
生活に革命を起こすほどのインパクトがありましたね。

食洗機が壊れると大変です。
過去にお客様からのメンテ依頼があったとき、必ず言われたのは、
「もうこれなしではいられないので、一刻も早く直してください!」
と悲鳴にも近い奥様の声でした。

最初は人ごとのように思っていましたが、
ついにテリー家でも9月に入ってから
我が家の食洗機の調子が悪くなってしまいました。
もうパニックです!!

テリー家に食洗機がやってきたのは、今から4年半前のこと。
ちょうど私が洗い物を一時期担当する羽目になったのですが、
1週間も経たないうちに、指先が荒れまくってどうしようもなくなり、
それで急遽、除菌ミストで評判のよかった
パナソニック製の据え置き型食洗機を購入したのです。

グラスはピカピカになるし、手洗いではたいへんなガス台の五徳なんかも
きれいに洗えてその性能に大満足でした。
何より喜んでくれたのがうちの嫁さんでしたので、
嫁さん孝行という意味でも買ったよかった家電製品でした。

さて、4年半快適に使っていた食洗機でしたが、
9月に入ってから時折、エラーで止まることが出てきました。
再度スタートさせると、何とか最後の乾燥まで進んでくれるのですが、
その頻度が最初は4〜5回に1回だったのが、
3回に1回、2回に1回となってしまいました。

「これは修理かな〜?、それとも買い換えになるのかな?
 修理を頼めば1〜2万円はするだろうし、
 4年半で買い換えは少し早すぎないかな??
 そうかといってこれだけ食洗機に頼り切っていて、
 今さら食洗機のない生活なんて考えられないし・・。」
私はすっかり迷ってしまいました。

・・・ 食洗機の中、洗っていますか?その2に続く。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。   
posted by テリー at 06:26| Comment(0) | TrackBack(0) | キッチン
Powered by さくらのブログ