2010年11月07日

FPフォーラムの報告 【増える相続トラブル・・】


    2010_11060012.JPG


11月6日に石川県地場産業振興センターで開催された、
FPフォーラム in いしかわ」の報告です。

午前中に行われたFP会員さん向けのセミナーのタイトルは、
「増える相続トラブル 〜対策と相続実務」 
     (講師:釜口博先生、わかりやすい解説をしていただきありがとうございます!!)


だれしもが無縁ではいられない・・、
でもふだんは全くといっていいほど意識されていない相続問題ということもあり、
90名以上の方が参加されました。

内容も実例がいくつも出てきて、私が聞いていても
「へ〜〜。」と思うこともいくつもありましたので、
今回はその内容を簡単にお話しさせていただきますね。


これを読んでいる人の中には、
「相続トラブルって、資産家の家の話でしょ?」
と思っている人が多いと思います。

実は件数で言えば、相続税がかからないぐらいの資産規模、
つまり、ふつうの家庭の方が圧倒的にもめることが多いそうです。
言い換えるなら、「財産が少ない人ほどもめている」ことになります。


「うちは大した財産がないから、相続争いなんて関係ない」
「家族の仲がよいから大丈夫」
「遺言がなくても、法定相続通りに分ければいいんでしょ」

資産規模が、持ち家 + (少々の)預貯金 + (それなりの)生命保険金の場合、
(※けっこう当てはまる人が多いかと思います。)
このように簡単に考えている人が多いのではないでしょうか?


ですから、いずれ必ず起こる相続のことで、
家族で話し合うこともなければ、遺言も残されていません。

そんなところに実際の相続が発生してしまうと・・、
誰も予想しなかった状況が生まれるのです。

その背景として、相続人(40〜50代)の世代は、
住宅ローンの返済や教育費の負担でかなり生活費を切り詰めているところに
ふだんは目にすることのない大金が転がり込んでくるのですから
少しでも取り分を多くしたいという欲が、どうしても出てくるのです。

また、自分の親の相続では、他の兄弟姉妹に譲ることがあっても
夫の親の相続では、夫の兄弟が多くもらうことには抵抗がある
・・という人も多いそうです。。。(^_^;)

さらに事態をややこしくするのは、
資産の大部分が持ち家などの不動産の場合です。
評価額にすると大きな金額になるものの、現金や有価証券などと違って、
きれいに半分や、3分の1などにすることができないので、
その分け方でさらにもめる原因を作ってしまいます。

一次相続と二次相続では、二次相続の方がもめやすい・・という事情も影響してきます。

両親のうち、父親が亡くなって父親の財産の大部分を母親が相続したとしても、(一次相続)
子供にしてみれば、自分の母親がもらうのだから何も文句はないのですが、
次に母親が亡くなった場合、(二次相続)
親という重石がなくなるため、どうしても兄弟同士の
エゴのぶつかり合いが起きてしまうのです。

相続の問題が起こるまでは、とても仲のよかった兄弟姉妹が、
親が亡くなった瞬間に、裁判に訴えるほどもめにもめてしまう・・・、
これは悲劇ですよね。


それを避けるための方法は当然あります。

まずは、遺言の作成です。

個人の意志を示す最後のチャンスです。
例えば、持ち家は長男に継いでいってもらい、
この生命保険の死亡保険金は、次男に相続させる・・などですね。

また、分割可能な財産を残すというのも大切な手段ですね。

他にも遺産分割協議書を生前に家族で集まって作っておく・・という方法などもあるそうですが、
やはり、遺言を作ることを意識するところから始めるのが一番手っ取り早いような気がします。

相続が“争族”にならないように備えておきたいですね。
みなさんのところはもう準備されていますか?


★今日のテリー語録

「元気なうちに遺言を書いておく」

釜口先生が仰っていたのですが、まさにその通りだなと思いました。
元気なうちに生命保険に加入するのと同じですね。


今日も最後まで読んでいただき、誠にありがとうございます。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 その他生活ブログ 生活の知恵へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。


 

2010年11月02日

「第11回FPフォーラム」のご案内

 

例によってうっかりしておりましたが、、、(^_^;)
私が所属しております、日本FP協会石川支部が毎年行っている大イベント、
「第11回FPフォーラム in いしかわ」が開催されます。

FPフォーラムとは、
身近なお金の専門家であるファイナンシャルプランナーが、
講演会や無料相談など、様々な形でみなさまのお役に立てるよう、
年に一度開催しているイベントです。
(私も世話役なので、この日は終日現地でお手伝いをしていますよ。)(^o^)


今年の目玉は、保険のプロであり、
「生命保険で損をしないための方法」の著者である、
釜口博氏の講演です。

タイトルは、
「おもわず誰かに喋りたくなるお金のお話」〜知っておきたい資産運用の基礎知識〜

なんとなく気になりませんか?
よろしければ、お友達やご家族と一緒にぜひとも聴きに来てくださいね。


日程: 平成22年11月6日(土)

時間: 午後1:30〜午後3:30 (受付は午後1時より開始です。)
場所: 石川県地場産業振興センター本館
定員: 150名
入場無料!!
お申込方法は、 0120−874−266  (平日午前10時〜午後4時)
もしくは、http://www.jafp.or.jp/shibu/ishikawa
・・・までお願いいたします。


さて、同日開催で、身近なお金の専門家であるファイナンシャルプランナーが
お金に関する個別の相談に乗ってくれます。

資産運用、保険の見直し、住宅ローンの相談、年金の相談などなど
それぞれの得意分野のファイナンシャルプランナーが
無料でアドバイスしてくれる貴重な機会ですので、
気になることがありましたら、ぜひともお申し込みくださいね。

日程: 平成22年11月6日(土)
場所: 石川県地場産業振興センター本館

時間: 1回目 午後1時〜1時50分
    2回目 午後2時〜2時50分
    3回目 午後3時〜3時50分
    4回目 午後4時〜4時50分

料金: 無料です!
お申込方法は、 0120−874−266  (平日午前10時〜午後4時)
もしくは、http://www.jafp.or.jp/shibu/ishikawa
・・・までお願いいたします。

住宅ローンや住宅そのもののご相談であれば、
高い確率で私が担当することになっておりますので、
住宅ローンだけでなく、住宅やリフォームで気になることがありましたら、
ぜひともお申し込みくださいませ。(笑)

それではみなさまのご来場を心よりお待ちしております。

今日も最後まで読んでいただき、誠にありがとうございます。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。


 

2010年10月11日

ねんりんピックの相談コーナーで待機したものの・・。

 
    2010_10100002.JPG
 

昨日は、日本FP協会からの要請で、
ねんりんピック2010石川大会の相談コーナーに一日常駐しておりました。

心配されたお天気の方も、朝9時頃にザッと降っただけで、
なんとか終日穏やかなお天気になったようで、何よりでした。

事前にいただいた会場マップから、
人通りの少なそうな・・、目立たない場所のような・・予感はしていましたが、
案の定、人通りはかなりまばらで、10m向こうに設置された
イベントステージを取り囲む人垣をうらやましそうに見つめながら、
ついたてに囲まれたスペースで待機しておりました。。。

前日は、社会保険労務士さんの年金相談だったそうで、
5件の相談があったそうです。
「今日は2〜3件の相談があれば、御の字だね〜〜。」
と朝10時の時点では気軽に答えていた私・・。

しかし待てど暮らせど、一向に座る人がいない・・・・。

あまりに暇だったので、
11時半の時点で、会場でいただいたお弁当をすべて食べてしまい、(笑)
待機している時間を潰すために持ってきた本も、
午後1時の時点で、すでに8割ほど読み終えてしまいました・・。

「あと4時間もの間、どうしよう〜?」(T_T)


そんなところに救世主が到来しました!!

日本FP協会石川支部の山下支部長です。
何でも出張帰りに、ちょっと様子を見に寄ったのだとか。
でも、会場から出ることも、他のコーナーを見に行くこともできない私にとっては、
話し相手ができたことが何よりも助かりました。

ちょうど来年2月に行われる日本FP協会会員向けの研修のことで、
いろいろと意見交換をすることもできましたし、
山下支部長の抱いている新しい構想なども聞くことができて
ほんと、ラッキーでした。

見事なくらい人通りもなく、相談が全くありそうもない雰囲気に同情してくれたのか?
・・結局、山下支部長は午後5時の終了時間まで、
ずっと私につきあってくれました。
(相談者はやはりゼロでした・・・。)

その後、4時30分頃に嫁さんが子供たちを連れてやってきました。
天装戦隊ゴセイジャーショーを見た帰りだそうで、
すぐにキッズコーナーの方に移っていきました。。。

家族が来てくれたのもうれしかったのですが、
やはり、一番つらかった午後2時以降の時間帯につきあってくれた
山下支部長には、本当に感謝しております。

石川支部の方では、またお手伝いさせていただきますので、
よろしくお願いいたします!!


★今日のテリー語録

「期待した成果は上げられませんでしたが、意外な収穫を得ることができました。」

本来の役目は、来場者の相談を受けることでしたが、
今回は、ふだんあまりお話しすることのない方とのコミュニケーションが取れたり、
石川県庁のみなさんとお話しすることができて、
また新たな展開を予感させるもので、とても有意義な一日を過ごすことができました。
みなさん、ありがとうございました!!

今日も最後まで読んでいただき、誠にありがとうございます。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 その他生活ブログ 生活の知恵へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。

 

2010年09月24日

FP石川門「リフォーム減税のポイント」が、終了しました。【補足編】

 
・・・ FP石川門「リフォーム減税のポイント」が、終了しました。 の続きです。


この回のお話の中で、いくつか質問を受けたのですが、
その際に私の記憶違いにより、まちがった回答をしてしまいましたので、
この場で訂正させていただきます。


Q1. 耐震改修をすると、固定資産税が軽減される・・とありますが、
    何年分軽減されるのですか?

基本的に1年です・・・とお答えしましたが、
工事をした時期によって、2年間と1年間に別れます。(スミマセン。)

    平成22年〜平成24年であれば、2年間
    平成25年〜平成27年であれば、1年間

例えば、今年(平成22年)に耐震リフォームをすると、平成23年と24年の2年間、
住宅にかかる翌年分の固定資産税(120u相当分までに限る)が2分の1になります。
 (ただし、土地に関しては軽減されませんので、ご注意ください。)


Q2. 固定資産税の軽減措置を受けるには、手続きがいるのですか?

確定申告をすればそれでOKです・・・とお答えしましたが、
やはり、市町村への届け出が必要でした。(本当にスミマセン。)

耐震改修工事完了後3ヶ月以内に、物件所在の市区町村に
証明書等の必要書類を添付して申告する必要があります。
(用紙や書式は市町村によって異なりますので、市役所の税務課でもらってください。)

※1 これらの内容は、リフォネットHP がわかりやすかったので、よろしければご覧ください。
※2 ちなみに住民税の住宅ローン控除に関しては、何の手続きも必要ありませんので、
   所轄の税務署に行って、確定申告をするだけでOKです。
    (これと勘違いしておりました。スミマセン。。。) m(_ _)m


Q3. 省エネ改修とバリアフリー改修の税額控除は、併用できるのですか?

これらは併用はできませんが、耐震改修となら併用できます・・と答えましたが、
正確に言うと、省エネ改修とバリアフリー改修では、
投資型同士、または、ローン型同士であれば、
控除限度額を合算して計算することができるので、
厳密に言えば、併用できます。(本当にスミマセンでした。。。)

もちろん、耐震改修の税額控除とも併用できますので、
安心して申請してください。

リフォームローン・省エネ改修・バリアフリー改修・耐震改修関係税制併用可否組合せ表
手元に資料がなかったこともありますが、
記憶違いに気づかないままお話ししてしまったことを、心から反省しております。
本当に申し訳ございませんでした。

これを機に、さらにレベルアップしていきたいので、
あらためてよろしくお願い申し上げます。


★今日のテリー語録

「間違えることによって、よりいっそう確実なものになるのです。」

私のウッカリではありましたが、、、(^_^;)
おかげで、あやふやなところを確認することができました。
質問していただいたみなさん、本当にありがとうございます!!

今日も最後まで読んでいただき、誠にありがとうございます。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。

2010年09月23日

FP石川門「リフォーム減税のポイント」が、終了しました。

 
    lq.jpg
 

昨日は、私が代表を務める、スタディ・グループ「FP石川門」にて、
久し振りの勉強会を行いました。

タイトルは、
「実践編! リフォーム減税活用のポイント」

住宅市場の活性化を目的とした、時限立法のリフォーム減税ですが、
気がつけば、様々な名称の減税措置ができたために
住宅関係の方ですら、よく把握できないような制度になってきました。(苦笑)

そんなややこしいリフォーム減税を少しでもわかりやすくするために
実際の工事内容にも触れながらお話しさせていただきました。


リフォーム減税の種類は、大きく分けると
  ○ 省エネ改修
  ○ バリアフリー改修
  ○ 耐震改修
となります。

さらにそれぞれに対して、投資型やローン型などに分けられていたり、
その内容によって適用条件も変わるので、本当にややこしいです・・・。(^_^;)

それでも、少しでも単純化できるようにお話しさせていただきました。


それでは、参加者のみなさんの声を載せさせていただきます。

「内容が具体的で興味深かった。
 イレギュラーな質問にも答えられていて感心した。
 実践編のシミュレーションがよく考えられているなと思った。
 『リフォーム減税を意識したリフォームの例』は、
 FPの提案法としてもとても参考になった。
 貴重でレアな情報がおもしろかった。」
         ( 白山市在住 M様 )

「リフォーム減税については、ややこしいと感じており、
 内容を整理できるよい機会となりました。
 また、検討のポイントなども参考になりました。」
         ( 金沢市在住 Y様 )

「今回も楽しくわかりやすいお話でした。」
         ( 河北郡津幡町在住 風岡様 )

「所得制限のない住宅リフォーム補助金があることを知りませんでした。
 とても役に立ちました。」
         ( 河北郡津幡町在住 M様 )

「知らない知識が増えてよかった。」
         ( 金沢市在住 F様 )

「工務店サポートセンターの話は初めて聞いたので役に立ちました。
 ありがとうございました。」
         ( 金沢市在住 I様 )


セミナーの後のQ&Aでは、
私にとって(おそらく誰にとっても?)答えにくい質問や、
思いも寄らなかった質問が飛び出すなど、
私の方が圧倒されるほどでした。。。

リフォーム税制は、建築工事のことと税金の両面に関してある程度の知識がないと
聞いていても退屈なだけかも・・?と思っていたのですが、
さすが、FP石川門の常連の方はレベルが高かったです。

これほどのみなさんの前でお話しすることができて本当にうれしかったです。
参加されたみなさま、本当にありがとうございました!!

・・・ 【 補足編 】 に続く。


★今日のテリー語録

「何のためにリフォームするのですか??」

税制やエコポイントのことを調べて、「少しでもお得に・・」と考えるのはいいのですが、
「何のために工事をしようとしていたのか?」だけは、忘れないようにしてくださいね♪

 

今日も最後まで読んでいただき、誠にありがとうございます。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。

2010年09月15日

自己資金がなくても、家は建つのですか? その2


・・・ 自己資金がなくても、家は建つのですか? その1 の続きです。


さて、実際のところ、自己資金が本当にゼロでも、家は建てられるのでしょうか?

銀行の住宅ローンの説明書を見ると、
「不動産評価額の100%、諸費用も融資します。」
と書いてあることが多いので、
その意味では、自己資金がゼロでも家を購入することはできますし、
過去には、実際にそういう人もいたようです。


ただ・・・、最近はちょっと審査基準が変わってきました。

つまり、パンフレット通りであれば融資可能であるケースでも
金融機関の審査で通らなくなることも出てきたのです。

理由は、単純です。
「過去に自己資金ゼロの人に融資した結果、破綻した案件が多かったから。」


なぜ破綻したのか??という理由も、考えてみればすぐに想像がつくと思います。

「一生に一度の買い物」である住宅を購入しようとするなら、
年収の多少に関わらず、少しでもお金を貯めようと考え、
たとえ、必要な資金の3割までは達していなくても、
いくらかの貯金ぐらいはあるだろう・・と考えるからです。

しかし、家を購入するにあたって、自己資金がゼロということは、
毎月得られる収入をすべて消費に回していることに他なりません。

人間の消費パターンは、家を買ったからといって、すぐに変わるわけではありません。
ローンを返している間であっても、欲しいものにはついつい手が伸びるでしょうし、
ご主人の仕事が変わったり、出産などを機に奥さんの収入をあてにできなくなった瞬間
破綻するリスクが一気に高まることになります。


また、金融機関によっては、登記費用や土地の仲介手数料、
申込のための事務手数料や保証料などは、融資対象になっていないので、
自己資金の中から払う必要が出てきます。

さらに住宅を取得した翌年にはかかってくる不動産取得税や、
毎年の固定資産税を払っていくことなどを考えると、
貯金が文字通りゼロに近い状態で家を建てるのは、
非常に危険であるといわざるを得ません。


「じゃあ、家を買うのは諦めろ!!というのですか!?」

いえいえ、そういうわけではありません。

ここは考え方を変えて、まずは、ローンを支払えるような生活パターンをある程度確立してから
家の購入を考えても決して遅くはないと思います。
(もちろん、その時には必要予算の1割程度は貯金もできているでしょうし。)

安易に「一生の買い物」をすれば、破綻への道を歩き出すことになります。
少なくとも現在の収入をある程度下回る支出で生活できるようにした方が、
出産や病気などの様々なリスクに備えることもできるのです。


★今日のテリー語録

「自己資金ゼロと、貯蓄ゼロでは、意味が全く違います。」

特に金融機関の審査を受けるときには、大きな違いが出てくるのです。
ましてや、貯蓄ゼロで車のローンが残っているケースでは・・・・、
もはや言うまでもないですね。

今日も最後まで読んでいただき、誠にありがとうございます。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。

2010年09月14日

自己資金がなくても、家は建つのですか? その1


このところの住宅減税やエコポイントのおかげでしょうか?
昨年に比べると、住宅業界も活況を催しているようです。
(・・というか、それぐらい昨年の落ち込みがひどかっただけなんですが・・。)

そうなると、こんな質問が出てくることもあります。
  
「 貯金が全くないんですけど、家を建てられるでしょうか? 」
  

私のような古い人間からすると、
思わず、「エッ!!?」と聞き返してしまいますが、
言われてみれば、不動産屋さんの広告などでも
「家賃並みの負担で憧れの1戸建て!!」のような広告もありますし、
その内容をよく見てみると、
「月々59,000円 (2年固定金利 返済期間40年の場合。)」
のような内訳まで入っています。

広告の内容をよく見ていると、
「同じような金額の家賃を払うぐらいなら
 もっと広くて新しいマイホームを買った方がマシではないか??」
と思うのも無理はないと思いますし、
他にもきっかけはいろいろあるようです。

例えば、親御さんや友人に、
「アパートの家賃なんか払うのはもったいない!
 払ったところで自分のものにならないんだし・・。」とか、
「結婚するんなら、家ぐらい買わなきゃダメだろう!!」とか、
「ローンを組むなら若い時の方がいいよ。」
と言われたので、仕方なく家を買った・・という話も聞いたことがあります。


う〜〜ん・・・、
まあ、そう思う気持ちはわからないわけではありませんが、
そういう理由で貯金がないのに家を建てるのは、やめた方がいいかと思います。

特に結婚して間もない時期では、(あるいは、結婚前ならなおさら・・)、
自分たちの生活もよくわからないわけですし、
生活スタイルによって間取りが大きく変わることもあまり理解してはいないでしょうし、
35年もの長期間のローンを払うリスクや覚悟も、まだしっかりしていないはずです。

また、賃貸と違って、持ち家の場合は、
毎年、土地と建物の固定資産税を払い続けることになりますし、
住宅ローンを払い続けている期間であっても、修繕やリフォーム費用が必要になるでしょう。

厳密には、「家賃並みの負担」・・だけで、
持ち家を維持することのは、まず無理だと思います。

(詳しくは、ブログ記事「持ち家の方が得なんですか?」をご覧ください。)


では、実際のところ、自己資金が本当にゼロでも、家は建てられるのでしょうか?

・・・それについては、次回に詳しくお話させていただきますね。


★今日のテリー語録

「世の中には、買わせようとする“仕掛け”があふれています。」

次々と出てくる新製品や、人の購買欲を引き出す広告もそうですが、
リボルビング払いや、無担保でお金を貸してくれるカードローンなど、
世の中には、みなさんに買わせるための“甘い罠”がいっぱいあります。
でも、自分の収入以上の出費を果てしなく続ければ、
どんな企業や個人であっても、いずれは破綻してしまうのです。


今日も最後まで読んでいただき、誠にありがとうございます。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。

2010年08月15日

日本FP協会の無料相談会に行きました。 2/2

 
・・・ 日本FP協会の無料相談会に行きました。 1/2 の続きです。


さて、2組目は、退職金を運用したいという60代の女性の相談。

この方の場合は、4年ぐらい前から投資実績はあるものの、
一昨年のリーマンショックで大きな損失を出してしまったので、
今後、どのような商品を購入すればいいのか・・?という相談内容でした。

“確実に安全”な金融商品で年利7%以上で運用できれば・・ということも仰っていたのですが、
そういうものがあれば、私が知りたいぐらいです。(苦笑)

幸いにして、この女性の場合は、生活資金を投資に回していたわけではなかったので、
「取引のある証券会社さんのアドバイスも取り入れながら、
 どうしても気になる銘柄があれば、
 少々の損失が出ても落ち着いて見ていられる範囲で
 購入してみてはいかがでしょうか?」
というアドバイスをさせていただきました。

特定の銘柄や投資手法の話が出てこなかったことに対しては、
若干、(いえ、かなり・・)、期待外れだったのかもしれませんが、、、、(苦笑)
ずっと心の中に引っかかっていた話を聞いてあげたことで
いくらかは落ち着かれたようです。

 (注: 日本FP協会の無料相談会では、特定の銘柄などを勧めることは規定違反になります。)

この方の場合は、特に具体的な投資目的があるわけではなく、
「リーマンショックの時の損失を何とか取り返したい!!」
という思いで投資を続けた結果、
かえって、お金のストレスを生み出していたような印象もありました。

お話を聞いている限りは、ある程度の額の預金もあり、
特にお金に困っている様子もなかったので、
「何のために投資をしたいのか?」という目的を
あらためて考え直すきっかけになればいいな〜と思いました。


今回の相談でも、あらためて思ったのは、
「お金のことで気になることがあっても、
 安心して話せる適切な相談相手は、意外といない。」
・・ということでした。

確かにお金のことは、あらゆる分野に及ぶので、
お客様自身が本当の問題を認識していない、
あるいは、勘違いしていることも多いので、
「本当の“問題”は、何なのか?」を整理してあげる必要が出てきます。

身近なお金に関するアドバイザーとして、
ファイナンシャルプランナーが必要になる場面も
これからさらに増えていくような気がしました。

さらに、みなさんのご期待に添えられるよう、
がんばりますので、今後ともよろしくお願いいたします。


  日本FP協会の無料相談会は、毎月第2土曜日です。
   ( 要事前予約、 1回50分 )
  よろしければ、こちらの方もぜひ一度、お気軽に相談してみてくださいね。


★今日のテリー語録

「運用の結果は、自己責任となることをご理解ください。」

「○○さんが熱心に勧めたからそこに大金をつぎ込んだのに、騙されたんです!!」
こんな声を聞くこともよくあるのですが・・・、
脅されてムリヤリお金を振り込まされたのならともかく、
自分で判断して金融商品を買ったのなら、やはりご自身の責任になってしまうのです。

せめて、「どのようなリスクがあるのか?」ぐらいは、
ちゃんと理解してから購入することをお勧めいたします。

 

今日も最後まで読んでいただき、誠にありがとうございます。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 その他生活ブログ 生活の知恵へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。

2010年08月14日

日本FP協会の無料相談会に行きました。 1/2


今日は、私が所属している日本FP協会石川支部の無料相談を担当しました。

私も実際に自分が担当するまでよく知らなかったのですが、
毎月第2土曜日が無料相談の日になっております。
事前予約制で、最大で午前2回、午後に2回の計4回です。

ここ何ヶ月かずっと相談の申込がなかったそうですが、
なぜか、お盆の真っ只中にもかかわらず、事前に4組の予約が入ったそうです。

しかも、4組のうち1組は私が得意としている「住宅ローン」の相談でしたが、
残りの3組はもっとも苦手としている「資産運用」の相談だったので、、
田口智隆さんのセミナーにも申し込んで勉強し直すことにしました。


相談日当日、金沢駅にほど近い日本FP協会石川支部に行ってみると、
10:00に予約した方と、14:00に予約した方が急遽キャンセルしたそうで、
その日は、午前1組、午後1組の計2組の相談を受けることになりました。

住宅ローンの相談が残っていればいいなあ・・と淡い期待を寄せたのですが、
案の定、2組とも「資産運用」の相談でした。。。(T_T)

ちなみに、日本FP協会の無料相談会は、
特定の銘柄や、特定の証券会社などを勧めることはできないことになっているので、
お客様のお話をゆっくりと聞きながら、
基本的な考え方や知識などをお話することになります。


1組目は30代女性の相談。

今まで投資をしたことはないが、数年後に住宅購入を計画しているので、
それまでに現在の資産を増やす方法を教えてほしい・・という相談内容でした。

投資の初心者で、数年後にまとまった資金が必要になることがわかっているのですから、
現在持っている安定した銀行預金をすべて、リスクのある金融商品の購入に充てるのは
決して勧められることではありません。

ある程度のリターンが得られる金融商品は、必ずリスクが伴います。
しかし、そのリスクがどれぐらいなのかは、金融商品によって全く違いますし、
手数料や分配金なども全く違ってきます。

幸いにして、この方は非常に勉強家でもあり、
為替リスク、分散投資のお話なども理解できる方だったので、
「まずはお小遣いの範囲・・という感じで、
 興味のある金融商品を少しずつ購入してみてはいかがでしょうか?」
というアドバイスをさせていただきました。

ある程度の考えがすでにある方だったので、
結果としては、小さく始めてみるという形で、背中を押すことになったようです。
「気になっていたことを確認できました!」ということで、
非常に満足していただけたようです。


・・・ 日本FP協会の無料相談会に行きました。 2/2 に続く。


★今日のテリー語録

「世の中には、お金を使わせる“仕掛け”がいっぱいあります。」

世の中には、怪しい投資話を持ちかける人がいたるところにいるようです。
(「来年には30%ぐらい増えていますよ。絶対儲かりますから!!」・・など。)
それを真に受けて、何も知らない初心者がいきなり資産の大部分を投資すると、
確実に後悔することになりますので、くれぐれもご注意くださいね。

 

今日も最後まで読んでいただき、誠にありがとうございます。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 その他生活ブログ 生活の知恵へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。

2010年06月10日

FP石川門のセミナー「リフォームローン」の回。


昨日は、イベント情報にも載せていた、
平成22年度 FP石川門のセミナーを行いました。

昨年までFP石川門の代表を務めていた北島さんが、
今年から日本FP協会北陸ブロック長に就任したのを機に、
ありがたいことに、由緒あるFP石川門の代表を、私が引き継ぐことになりました。

今回は、私が引き継いで初めてのセミナーということになり、
ちょっと緊張しながら・・・、(参加された方には分かりましたでしょうか?)(笑)
「リフォームローン(無担保ローン)」のお話をさせていただきました。

ローンの話って、ちょっと難しそうなお話にもなりそうなんですが、
少しでもみなさんに興味を持って、楽しく理解していただけたら・・という思いで
お話しさせていただきました。


それでは、参加者の声を載せさせていただきます。


「わかりやすくていねいなしゃべり口で、非常によかった。
 裏話的な(銀行でも聞けないような話)も聞けて、おもしろかった。」
        ( 金沢市在住  武隈様 )

「無担保ローンについては、漠然とした知識しかなかったのですが、
 本セミナーに参加してよく理解できました。 
 レジュメおよびご説明ともに分かりやすかった。
 SG(スタディグループ)のメンバーの啓発にもなると思います。」
        ( 金沢市在住  H様 )

「具体例もあり、ふだん金融などの話題にふれることが少ない私でも、
 とてもわかりやすいものでした。
 実践ですぐ仕事に生かすことは難しいですが、
 知識として蓄えておこうと思います。
        ( 金沢市在住  A様 )

「高齢者向けリフォーム融資があることは知りませんでした。」
        ( 金沢市在住  F様 )

「現在住宅ローンを返済中ですので、勉強になりました。
 低金利になってきているようですが、 金利の少しでも安い金融機関に
 ローン組み替え(借り換え)ができないものかと思っています。
 年齢的に難しいかも?」
        ( 金沢市在住  M様 )

「本日も楽しく聞かせていただきました。
 非常に中身の濃い講習をありがとうございました。」
        ( 河北郡津幡町在住  K様 )

「分かりやすいお話でした。」
        ( 金沢市在住  I様 )

「興味深かった。
 地元の金融機関やシミュレーション等、
 具体的な数字を引き合いに出すなどして参考になった。
 審査のことなど、実際のケースに即した話がおもしろかった。」
        ( 白山市在住  松本様 )


予想以上に好評だったので、本当にうれしかったですー!!
参加していただいたみなさん、本当にありがとうございます!!

それでは、またみなさんに少しでも有益な情報を提供させていただきますので、
今後とも、FP石川門をよろしくお願いいたします。


★今日のテリー語録

「特別なイベントの当日、家を出るまでは本当に緊張します・・。」

毎度のことなんですが、
資料を準備しながら、出かける用意をしている間、
ついつい・・、いろいろなことを考えてしまいます。。。
自分の中の不安と闘っているわけですが、
最終的には、「まあ、何とかなるさ!!」と思い直して出かけています。
みなさんはいかがでしょうか?

今日も最後まで読んでいただき、誠にありがとうございます。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。

Powered by さくらのブログ