2020年05月17日
テリー家のステイ・ホーム【インターホン取り替え編】その2
2020年05月16日
テリー家のステイ・ホーム【インターホン取り替え編】その1
2016年03月29日
模様替えするなら、機能性カーテン。その3
・・・ 模様替えするなら、機能性カーテン。その2 の続きです。
お店に行くと、これらの機能が複合的に組み合わされた商品も多いです。
●どの時間帯に誰が使う部屋か、
●どんな機能を優先したいか
・・を考えながら、素敵な機能性カーテンを選んでください。
日中だけでなく夜間も見えにくい高機能ミラーレースカーテンに、
冷暖房効果の高い高断熱ドレープカーテンの組み合わせ。
同じく夜間でも見えにくい高機能ミラーレースカーテンに、
外部から人影が映りにくく部屋に帰ってきたこともわかりにくい
一級遮光カーテンの組み合わせ・・といった感じです。
防音効果の高いカーテンを二重にするといいですね。
なお、カーテンで断熱効果や防音効果を持たせるときに
大切なのは、カーテンの丈です。
135センチ程度にすることが多いのですが、
その丈だと窓からの冷気がどんどん降りてくるので、
ベッドの横がスースーと寒くなってしまいます。
またカーテンと窓枠の隙間から音が漏れやすくなるので
防音効果も落ちてしまいます。
冬の寒さを防ぐにはカーテンは思い切って
床につくぐらいの高さにしてみてください。
これだけでずいぶんと過ごしやすくなりますよ。
ふだんの生活がとっても快適になります♪
もし今お使いのカーテンが10年以上前から使っているのなら、
洗っても落ちにくい汚れや色あせも激しいはず。
まずは家族が一番過ごす部屋から、
思い切って買い替えてみてはいかがでしょうか?
2016年03月25日
模様替えするなら、機能性カーテン。その2
大きさだけで選ぶ方も多いかと思いますが、
イマドキのカーテンにはさまざまな機能を持たせたものも多いんです。
せっかく購入するなら、機能性の違いも知った上で柄を選んだ方がいいでしょう。
光を通しにくい裏地を縫い付けて、
日中でも外の太陽光を室内に入れにくくしたものです。
夜勤があるお仕事の方、街灯が寝室のすぐそばにある場合は、
このタイプを選んだ方がいいですね。
西日を避けたい方や夏の日差しをカットしたい方にもオススメです。
遮光カーテンにはその遮光度合いによって、
1級・2級・3級と等級が分けられていますが、
1級 > 2級 > 3級
遮光を目的にするなら1級遮光カーテンを選んでください。
A防音(遮音)タイプ
生地に金属・特殊コーティングを施して遮音効果を持たせたカーテンのことです。
屋外からの音はもちろん、室内から発生する音にも効果を発揮してくれます。
音の種類や周波数によって選ぶ素材も変わってくるので、
防音を目的にするならカーテンの専門店で依頼した方がいいでしょう。
B断熱タイプ
カーテン生地に空気を遮断する裏地(遮光タイプが多い)を重ねることで
断熱効果を上げたカーテンです。
表面温度で5℃以上、中には10℃以上の断熱効果があるタイプもあります。
大きな窓がある部屋なら冷暖房効果を上げるためにもぜひ使ってください。
Cミラータイプ(レースカーテン)
日中、外部から室内を見えにくくしてくれるレースカーテンのことです。
夜でも見えにくい高機能タイプやUVカット機能、
遮熱・断熱機能を持たせたものもあります。
2016年03月24日
模様替えするなら、機能性カーテン。その1
お部屋の模様替えをしたくなる季節ですねー。
カーテンを買い替える方法です。
カーテンって面積が非常に大きく、目が行きやすい場所でもあるので
模様替えの効果は抜群なんですよねー!
このカーテン、実は生地や機能によって価格はさまざま。
シンプルで特売品になっているものもあれば、
凝った模様でとても高価なものもあったり、
遮光や遮音効果、断熱効果まで謳ってあるものもあります。
どんな風に選べばいいのか?
よくわからないという声も聞きますので
今回は、カーテンのお話をしますね。
一口にカーテンといっても本当にさまざまです。
数百種類の柄や素材から選んで作るオーダーカーテン、
ホームセンターやインテリアショップでも売られている
既製品のカーテン、さらにその形状も
いわゆるカーテンからブラインド、シェード、プリーツカーテンなどなど。
あまり詳しいお話はできませんが、
だからこそいろいろなシーンによって使い分ける方法をお話ししますね。
まずはオーダーカーテンと既製品のカーテン。
オーダーカーテンのいいところは自分お好きな生地を選べて
しかも寸法も1センチ単位で細かく指定できるところです。
国産の有名メーカー品なら素材の安全性も高いのでオススメですね。
ただし一部屋単位の模様替えとなると、割高感はどうしても出てきます。
採寸と取付の人件費が1箇所だろうが家全体だろうがあまり変わらないからです。
次に既製品カーテンです。
既製品カーテンのいいところは
自分で採寸して取り付けることを前提にして売られているので
とても安価であることにつきます。
最近は既製品でもセミオーダー型で
1センチ単位で長さを指定したりヒダの量を増やすこともできるそうです。
洗浄などに使う溶剤のニオイがきつかったりしますので
アレルギー体質の方やぜんそくの傾向がある方は
少々高くても国産品を選んだ方がいいかと思います。
2013年07月09日
あなたが事故の加害者にならないために。
昨日、運転免許証の更新に行ってきました。
年を取るごとに安全運転になってきたと自分では思っているのですが、
4年10ヶ月前のスピード違反の履歴があるため
残念ながら今回もゴールド免許にはならず・・。(^_^;)
まあ、次の更新は5年後になったので
それだけでも良しとしなければなりませんね。
日曜日だからもっと混んでいるかな〜?と思っていたのですが、
免許センターのみなさんの手際がいいこともあって
案外スムーズに進んでいきました。
講習では最近の交通事故の傾向などを話していました。
死亡者の7〜8割ぐらいは高齢者であることとか、
事故のほとんどが交差点付近で起きていることなどは
私もなんとなく知っていたのですが、
今回、講師の先生が強調していたのは、次の2点。
1.ライトをなるべく上向きにして走行すること。
交通量が少ない道や対向車がいない場合は、
ライトを上向き(照射距離およそ100m)にすることで、
歩行者や自転車、他の車に、自分の車が接近していることを
いち早く知らせることができます。
ドライバー側から見ると、
対向車がいない場合は、ついつい道路の中心から左側(左車線)ばかり見てしまうため
道路の右側に立っている歩行者や自転車は見落とすことが多いのだそう。
発見が遅れた分だけブレーキをかけても間に合わなくなるのだそうです。
いわれてみればその通りですね。
これはつい先月起きた死亡事故のケースを指していました。
この事故で亡くなったのは、なんと小学3年生の男の子!!
(親御さんの気持ちを考えると、こちらまでつらくなります。。。)
http://www.mro.co.jp/blog/news/index.php?e=3480
事故現場は郊外の国道で時間は夜9時すぎ、
近所に住む小学生の男の子が、車の進行方向から見て
右側から左側へ横断しようとした際の事故だったそうです。
もし、車がライトを上向きにしていたら・・、
被害者の男の子も車をやり過ごしてから渡っていたかもしれません。
あるいは、もし、ドライバーが道路の右側から人が横断する可能性に
注意を払っていれば、ひょっとしたら早めに男の子に気がついていたかもしれません。
交通事故はとても身近に起こる事故であり、
誰もが加害者・もしくは被害者になる可能性を秘めています。
どちらの側に立っても、生涯消えない傷を残すことになってしまいます。
やはり車を運転する一人一人が少しでも事故を減らすために
できることをしながら注意深く運転するのが
悲しい事故を減らす一番の力になると思います。
★今日のテリー語録
信号のない交差点ではついつい自分の方が優先だと思いがちですが、
それは相手の方も同じこと。
信号のない住宅街の交差点では特に横から必ず
“何か”が出てくると思って運転した方が無難ですね。
悲しい事故が1件でも減りますように。。。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
2012年04月03日
春の爆弾低気圧、日本列島を暴れ回る!!
今回、突然急成長した爆弾低気圧、本当にすごかったですねー!!
私は車で仕事に出かけていたので、
夕方いつも通りに帰宅することができましたが、
国道の電光掲示板では、北陸自動車道の一部区間通行止めが表示されたり、
石川県の小松市では配送用のトラックが横転するなど
たいへんな状況になっておりました。
今回の爆弾低気圧とは、、、
高緯度を強く吹く偏西風「寒帯前線ジェット気流」が
日本海付近で南に蛇行して寒気が張り出す一方、南から暖気が流れ込んだ。
2日夜の石川県輪島市上空の気温は、高層(約5500メートル)で
平年より約8度も低い氷点下30度。
一方、下層(約1500メートル)では平年より約6度高い6度となっており、
低気圧はこうした温度差をエネルギーに変えて急速に発達した。
私のお客様からも強風が吹き始めたお昼頃から徐々に被害が報告されました。
別棟の壁に張ったトタン板が吹き飛んだN様、
雨樋の一部が外れてしまったY様、
幸いにして私がかかわっているお客様の
仮設足場はすでに撤去されていたので
それだけでも安心材料でしたが、
知り合いの大工さんからは、
「倉庫のトタン屋根が吹っ飛んでいるところがあったよ!」
「飛んでくる植木鉢や合板を除けながら走ってきたんだよ!」
という言葉まで聞こえてきました。
しかし、よくよく考えてみれば、
他人の心配をしている場合ではありませんでした。
テリー家の車庫の壁は波板を貼っただけの簡素な造りで、
しかも今年の大雪で壁の一部には、
10センチぐらいの穴が空いていました。
波板を止めていた釘も錆びてあまり効いていなかったこともあり、
ちょっとした風が吹く度にバタバタ・・と音を立てていたほどです。
そこで家に帰ってくるとすぐに車庫の波板を確認すると、、、
穴は若干大きくなったものの、
シャッターを閉めていたことが抵抗になっていたらしく
幸いにして波板はちゃんと壁に留まったままでした。
「よかった〜〜!!
神様、本当にありがとうございます!」
夜7時頃がだいたいピークだったようで
玄関ポーチの植木鉢が転がったりしたものの
特に被害もなくすんだようです。
しかし、明日のお昼近くまでは強風が続きそうですから、
みなさま、外出されるときはくれぐれも気をつけてくださいね。
それと、ご自宅に破損しかかっているものがあっても、
強風が収まるまでは決して近づかないようにしてください。
外そうとした瞬間、あるいは固定しようとした瞬間に
強風で思わぬ方向に動いた際に大ケガをする可能性があるからです。
★今日のテリー語録
このような強風の時は、多くの動物がそうであるように
ジッとして通り過ぎるのを待つのが一番の得策だと思います。
動けば動くほどリスクは大きくなりますから、
キャンセルできるものはキャンセルした方がよろしいかと思います。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
2009年07月24日
スズメバチにご用心!


7月はスズメバチの被害が急激に増える時期なんだそうです。
以前であれば、ハイキングやキャンプ、山歩きなどで山に入ったときに、
うっかりスズメバチの巣を刺激して被害に遭うケースが多かったそうですが、
最近は地球温暖化の影響なのか、都市部でもスズメバチの巣を作られたり、
スズメバチの被害が年々増加しているとか・・。
私が住んでいる地域は40年ぐらい前からの住宅地ですが、
そういえばここ数年は特にスズメバチの姿を見るケースが増えてきたそうです。
今朝も車庫のところで一匹見ましたし。。
実は、昨年の8月下旬頃に、
我が家の、ネコの額よりはちょっと大きいぐらいの庭先にも、
ついにスズメバチの巣を作られてしまいました!!
例年6月辺りから、スズメバチの巣を作られないように
週に一度は、一階の軒先をグルリと監視していたのですが、
まさか庭の木の枝に作られるとは思ってもみませんでした。
たまたま、私の家に遊びに来ていた嫁さんの友達がリビングから庭を見ながら
「ねえ、ねえ、あれって、ひょっとして・・蜂の巣じゃない!?」
と教えてくれたのでした。
確かにリビングの窓から見ると、ちょうど地面から2mぐらいの木の枝に
グロテスクな蜂の巣があって、働き蜂が何匹も飛び交っています!!
直径はすでにバレーボールぐらいにはなっているでしょうか。
早速インターネットで調べてみると、コダカスズメバチの巣であることが分かりました。
都市のスズメバチ http://www2u.biglobe.ne.jp/~vespa/vespa1001.htm
コダカスズメバチは、攻撃性が低いため(あくまでスズメバチの中では・・という話ですが、)
巣を刺激せずに、3〜5m程度離れていれば大丈夫・・とのことですが、
そうなると・・、我が家のリビングはすでに射程内ということになってしまいます。(T_T)
おまけに長男(当時5歳)と次男(当時3歳)は時々庭で遊んだり、
リビングの窓をよく開けたり閉めたりして遊んでいます・・。
(スズメバチにとっては威嚇行動にしか映らないでしょうね・・。)
しばらく悩みましたが、子供たちの安全を取って
専門の駆除業者さんに依頼することにしました。
真っ白な防護服に身を包んだ業者さんがゆっくりと巣に近づき
巣穴から薬剤を一気に噴射します。
巣の中はこれで全滅ですが、巣穴からちょうど出てきた働き蜂や
エサ取りから帰ってきた働き蜂の攻撃が一斉に始まりました!
業者さんはそれに対して、市販の殺虫剤で対応していました。
実は、どのスズメバチも殺虫剤に対しては非常に弱くて、
その耐性はゴキブリやハエよりも劣るんだそうです。
営巣場所がわかりやすかったため、駆除作業は5分程度で終わりました。
終わった後、巣を解体して見せてくれたのが、上の写真です。
(幼虫の数を見た瞬間(おそらく200以上!!)、背筋が凍りつきそうでした。)(>_<)
9月はエサが減り始めてさらに攻撃性が増すそうなので、これでやっと一安心です。
その後も、エサ取りから戻ってきた働き蜂が巣を探しているようでしたが、
2〜3日であきらめてどこかに行ってしまいました。
その翌週、嫁さんのお母さんが高枝バサミで地面から3m辺りまでの枝を
きれいに選定してくれましたので、おかげさまで今年は
その木にスズメバチの巣を作られることはありませんでした。
(お義母さん、本当にありがとうございます!!)
スズメバチやスズメバチの巣を見つけたら、なるべく関わらないようにしてくださいね。
もっとも人が通る場所などに巣を作られてしまったら、
まずはお住まいの市町村役所に相談された方がよろしいかと思います。
市町村によってはスズメバチの駆除をしてくれる課があったり、
補助金を出してくれるところもあるそうですから、電話などで確認してみてください。
ちなみに私が住んでいる石川県の津幡町は、防護服を貸し出してくれるそうです。
子供たちも夏休みに入って、これから山に入る機会も増えると思いますが、
くれぐれもスズメバチには、気をつけてくださいね。
★今日のテリー語録
防護服を借りて自分で駆除しようか?と、かなり悩んだのですが、
やっぱりプロに頼んでよかったです!!
私だったら、あんなに手際よくはできませんし、おそらく・・、
スズメバチと目が合っただけで、身体が凍りついてしまいそうです・・。(笑)
今日も最後まで読んでいただきまして、誠にありがとうございます。
ランキング参加中です。
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
2009年06月13日
門灯で防犯対策!
暖かくなると、いろいろな人が活発に活動を始めます。
泥棒さんもそのようです。
まずは門灯の設置。
門灯とは、道路のすぐ敷地側に設置される照明器具です。
http://panasonic.jp/sumai/lighting/heyabetsuakari/gate_fset.html
以前、NHKの番組「ご近所の底力」でも取り上げていましたが、
街灯だけでは光が届きにくい通りや、そもそも街灯そのものがほとんどない通りは
空き巣・痴漢・ひったくりなどの犯罪が増えていきます。
また上記のような比較的軽微な犯罪だけでなく、
通り魔や殺人などの凶悪犯罪にエスカレートする危険性も増えていきます。
そのリスクを少しでも減らすためにも、
新築住宅の場合はぜひとも独立した門灯を設置してください。
センサー付の門灯も多いので、
人感センサー(人がセンサーの範囲に入ったときに10秒〜2分点灯するタイプ)にするのか?、
照度センサー(夕方になると自動的に点灯し、朝になると消灯するタイプ)にするのか?
なんとなく迷ってしまうかもしれません。
門灯の場合はもちろん、照度センサーのタイプにしてください。
常に照らしておくことによって不審者が暗闇に隠れることを防いでくれます。
10Wの蛍光灯タイプの門灯を1日12時間点灯しても、80円程度/月にしかなりません。
(1kWh当たり22円で計算)
そのぐらいの負担で不審者を遠ざけてくれて、地域の犯罪が減り、
車上荒しなどに遭う危険性も減るのですから、これをしない手はないと思います。
「それはよく分かったけど、我が家には門灯がないんです。」という方なら、
ポーチ灯を夜間つけっぱなしにするという手もあります。
(私の家ではポーチ灯を夜間つけっぱなしにしています。手動ですけど・・(^_^;)。)
また、古いポーチ灯のように電球を使っている場合は、
電球型蛍光灯に交換すれば消費電力も大きく減らすことができます。
(例: 電球60W形→蛍光灯14W、電球40W形→蛍光灯8W )
★今日のテリー語録
玄関周りをきれいにして目を楽しませてくれたり、
安心して歩けるように門灯をつけてくれる家は、なぜか泥棒も避けてくれるようです。
電気代を気にするよりも、みんなの役に立つことを考えましょう。
