
以下は家事室(ユーテリティ)にまつわるQ&Aです。
Q1.独立した家事室を設けにくい場合はどうすればいいの?
次の2通りが考えられます。
A.洗面脱衣室と兼用する
B.脱衣室と兼用する
A.の場合、洗面脱衣室の中に洗濯機と若干の物干しスペースを作るという意味です。
物干しスペースはどうしてもゴチャゴチャしやすいので、
物干しスペースと脱衣スペースの間には天井吊りのカーテンなどで
目隠しをするという手法もあります。
B.の意味は、洗面化粧台を脱衣室から出して別の場所に設定するという意味です。
生活パターンにもよると思いますが、洗面化粧台は必ずしも脱衣室になくてもいいのではないでしょうか?
特に家族以外の人に手を洗ってもらうことが多いご家庭や、
お子さんに帰ってきたらまず手洗いを教えているご家庭では
玄関からリビングへの動線上やリビング内に独立した洗面化粧台を設けています。
個人的にはB.のケースの方が使いやすいと思います。
年頃の娘さんが朝シャワーを浴びたりすると内側からほぼ確実に鍵をかけられるので、
他の家族がちょっと手を洗ったり歯磨きをするのが困難になるからです。
Q2.お風呂の残り湯を洗濯に使いたいけど?
残り湯を市販のポンプで汲み出すか、あるいはTOTOやINAXのお湯取りシステムを使うか
http://remodelstyle.com/compact/p2_3.htm
いずれにせよ、ホースまたは配管の長さで最大5mまでという制約があるので、
その場合は脱衣室内に洗濯機スペースを作るか、あるいは
お風呂の両側に片方は脱衣室、もう片方は家事室のような配置を取る必要があります。
お湯取りシステムの場合、配管が床下を通るので平面図上の距離では、
実質2.5m以内ということになります。
個人的にはTOTOやINAXのお湯取りシステムはあまり薦めていません。
配管内部の汚れが取りにくいということと、
後から配管そのものの取り替えが実質不可能であること、
汚れたまま使い続けると洗濯機側のポンプを壊す可能性があるからです。
市販のポンプの方が圧倒的に安いので、それを適度に買い換える方が確実かと思います。
Q3.電動物干しは贅沢だから、固定式の物干し金具にしたいのですが?
実は固定式の物干し金具(アルミ製が多い)も決して安くはありません。
取付費も入れるとだいたい2万円ぐらいでしょうか?
電動物干しはだいたい5〜6万円程度です。
http://panasonic.jp/sumai/shuno/hoshihime/lineup_01.html
固定式の欠点は取付高さの設定が難しいことが挙げられます。
新築あるいはリフォーム時よりも年々若返る人はいないと思いますので(笑)
徐々に高いところに洗濯物を干すのがつらくなってくると思います。
具体的には、肩が上がりにくくなったり、背中や腰が曲がってくるからです。
http://panasonic.jp/sumai/shuno/hoshihime/advise_03.html
どうしても踏み台を使ったり、固定金具にさらにヒモをくくりつける羽目になります。
踏み台は危険になってくるし、ただでさえ狭い家事室がもっと狭くなります。
一方、電動物干しは天井高にもよりますが、女性の肩辺りまで降りてくるので
踏み台を使ってうっかり転倒ということもないので、とても安心できます。
電動タイプでも毎日活躍することを考えると決して高い物ではありませんし、
数ある住宅設備の中では壊れにくい部類に入ります。
(故障したというクレームを聞いたことがありません。)
せっかくの機会ですから、ぜひ電動タイプを使ってください。
Q4.出入口は引き戸とドア、どちらがいいの?
毎日キッチンと何往復もすることを考えると、ぜひとも引き戸にしてください。
リフォームなど間取りによっては
「柱があるのでできない!」といわれるかもしれませんが、
「アウトセット」にすれば引き戸にできますので、ぜひお願いしてみてください。
http://www.daiken.jp/door/kinou/outset.html
余談ですが、お風呂の入口も引き戸にした方がいいですよ。
(どのメーカーも標準品は折れ戸になっています。)
開閉のしやすさだけでなくお掃除のしやすさでも折れ戸よりもずっと楽ですから。
Q5.キッチンが1階で2階に家事室を設けるのはどうでしょう?
洗濯機を2階に持って行くのであれば、それもありかもしれませんが、
現代の家事は、キッチンが中心であることを考えると
やはりキッチンと家事室は同じ階の方が日常のストレスは減らせると思います。
Q6.家事室はフローリングにすべきか?それとも土間がいいのでしょうか?
バリアフリー的にはフローリングが一番です。
動線も短縮しやすいし、家庭内の転倒事故も減るので個人的にはこれがお薦めです。
もらったお野菜を置く程度なら家事室から勝手口を作ってその勝手口の辺りに
半帖〜1帖程度の土間を作るぐらいで十分です。
そうなると家事室の広さは5帖以上になると思います。
いかがでしたでしょうか?
他にもご質問などがありましたら、何なりとコメント欄にご質問下さい。
可能な限りお答えしたいと思っております。
★今日のテリー語録
「目の前にいる人は、鏡に映し出された自分の姿です。」
いくら悪口や嫌みを言っても、鏡には伝わりません。
その代わり、映し出された自分自身が傷つきます。
くれぐれもご自愛ください。