2012年03月19日

あったら便利!トイレの壁埋込収納。

 
2011_07240056.JPG

 
トイレというのは非常に狭い空間で、
しかもちょっとしたモノが置かれやすいところです。

たとえば、予備のトイレットペーパー、
いくらウォシュレットが普及したとは言え、
トイレットペーパーが全くなくてもいいわけではありませんし、
気がつくとなくなっていた・・なんてことになったら、
それこそ緊急事態です!!
(お子さんのいる家庭でよく起こる現象かも??)(笑)

単に2連のペーパーホルダーを設けるだけでなく
取り出しやすいところに予備のトイレロールが置けると助かります。

それからトイレ用のお掃除シートも手軽に使える反面、
常に使えるようにしようとすると意外に目立ってしまいます。

他には、女性の生理用品なども
まともに見える形で置かれるのは
なかなか抵抗があるかと思います。

それらの小物を収めるのに便利なのが、
壁の厚みを利用した、壁埋込収納です。

写真のものは、大工さんが窓枠の部材を使って
作ったトイレ専用の収納です。

大きさは、間柱から間柱の間に収まる程度で
かつ市販のトイレロールが8個は余裕で収まるぐらい

これがあるだけでもずいぶんと違いますね。
  

2011_07240057.JPG
 
この便利な壁埋込収納を作るとき時の注意点は2つ。

● 外壁に面する壁には設けないこと

一般的な充填断熱の家で、外壁に面する壁に収納を作ると、
壁埋込収納を作ったところだけ断熱材が充填できなくなるので、
収納内部が結露を起こしやすくなり、カビだらけになってしまいます。

写真のように室内側に作られた間仕切り壁のところなら
取付にあまり困ることはないでしょう。

● 便座に座った状態で取り出しやすいようにする

それと扉をつけるときには
便器に座った状態で取り出しやすい向きに取り付けた方が
使い勝手は向上すると思います。


なお、お掃除に欠かせないトイレブラシやトイレ用洗剤は
手洗い器の下にある配管隠しのスペースに収めるとスッキリと収納できます。
トイレブラシはなるべく小ぶりのものを選んでおくと間違いないと思います。

小物をスッキリと収納して、
スッキリと用を足しちゃいましょう。(笑)


★今日のテリー語録

「ちょっとしたアイデアと、プラスもう一手間。」

「これを収められたらいいな・・」というアイデアから
使われていない空間を見つけて、もう一手間かけることで
素敵な収納ができあがります。
そして私たちのアイデアは無限大です。(^o^)

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。   

2011年06月04日

ちゃんと窓枠がついていますか?

 
DSCF1701a.JPG

 
最近の家の特徴の一つが、
室内から窓を見たときに、窓枠が見当たらないことです。

具体的には、窓台と呼ばれる、窓の下側だけはあるのですが、
窓の左右や上側の部分、三方は、クロスがそのまま巻き込まれています。

元々はデザイナーズ・ハウスやローコスト系の住宅会社で始まったようで、
窓周りがとてもスッキリして、スタイリッシュに見えます。

また、窓枠そのものもクロスやその下地の石膏ボードよりも高いので
ちょっとだけコストダウンに繋がる傾向はあります。

「じゃあ、イマドキの家は、
 すべて窓枠のないスッキリデザインにしておけばいいんですね?」

見た目だけを考えれば
「それでもいいかな・・。」と思うのですが、
それでも、基本的にはあまりオススメはしておりません。

その理由はけっこう単純なんですが、、、
「結露によって傷む箇所が増えるから。」
というものです。

「窓の結露」・・というと、
窓ガラスそのものにつく結露を思い出す人の方が多いでしょうが、
近年はペアガラスが当たり前になったこともあり、
サッシ本体のアルミ枠の方がはるかに外の冷気を伝えやすくて
サッシのレール部分などで簡単に結露してしまいます。

ですから、窓の周囲の部材も、
常に結露したときに発生する水滴の影響を受け続けることになるのです。

これが昔ながらの木材を使った窓枠(四方枠)であれば、
カビが生えたり、水が伝わった跡が残る可能性があるとはいえ、
窓枠そのものが湿気を吸収したり排出したりして、
調湿効果を発揮してくれるため、
窓枠そのものは、意外と長く使えます。(^o^)


しかし、問題は石膏ボード下地のクロスの場合です。

こちらも湿気を吸収したり排出したりしてくれるのですが、
常に湿気の影響を受け続けてしまうので
石膏ボード自体がフニャフニャになり、クロスが剥がれて
ボロボロになってしまう可能性が高いのです。

現在は、それらの事象が起こらないように
アルミのサッシ枠のアングル部分(窓枠や石膏ボードと接する部分)だけには、
樹脂アングルを使用して窓の周囲に外の冷気を伝えないような工夫がされていますが、
私たちからすると、「気休め」に過ぎないような工夫です。

なぜならアングルが固定されているサッシ枠そのものが、
外部の冷気を非常に伝えやすいアルミ枠だからです。

仮に樹脂アングルでなければ
築1年以内にクロスが剥がれるなどのクレームになるものが
(クロスは通常2年保証になっていることが多いようです。)
数年レベルまで延びるに過ぎないからです。


もし、どうしてもイマドキのスタイリッシュな窓枠なしにしたい場合は、
選ぶサッシ本体も断熱性の高いものにした方がよろしいかと思います。

具体的には、ALL樹脂の高断熱サッシ、
もしくは木製の高断熱サッシにしておいた方が
「こんなはずじゃなかった・・・。」(T_T)
と思わずにすみます。

ちなみに、大工さんの家は、ほぼ必ず窓枠をつけることが多いようです。
石膏ボードがいかに結露に弱いかをよく知っているからですね。
みなさまの参考になれば幸いです。


★今日のテリー語録

「別に木製の窓枠があっても、あまり気にならないと思うのですが・・。」

写真は窓枠付の家ですが、
後からロールスクリーンやブラインドをつけるのも便利ですし、
地震などがあっても窓の周りのゆがみを防げるので
できれば窓枠があった方がいいですね。

今日も最後まで読んでいただき、誠にありがとうございます。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。

2009年06月18日

外部コンセントは欲しい!

DSCF6856.JPG

これから住宅新築を計画されているみなさんの家には、
外部コンセントがいくつついているでしょうか?

1ヶ所ないし2ヶ所というケースが圧倒的に多いと思います。
電気工事の施工前であれば、着工中でもいくらでも増やすことができますが、
他の決め事で頭がいっぱいになって、そこまではとても気が回らない、
・・というケースも多いでしょうね。

この際だから、ぜひ多めにつけていただきたいと思います。
優先順位をお話ししましょう。

まず、玄関ポーチ周辺に1つ。
玄関ポーチの辺りはぜひとも欲しい箇所だからです。
理由は玄関ポーチは外部であるにもかかわらず、屋根の下になっているからです。

使う可能性としては・・、
日曜大工だったり、小さな照明を接続したり、車いす用の電動昇降機だったり、
エクステリアで電気を必要とする機器などなど、
いずれにせよ、将来的に接続する可能性がもっとも高い場所だと言えます。

次に、勝手口などの通用口の横に1つです。
ここも後から市販のセンサーライトの電源を取ったりできます。

最初に挙げたこの2箇所は、必須の場所です。
それ以外にも、あると良さそうだと思われる箇所を挙げていきます。

ウッドデッキを設置する場合は、夕方用の照明を接続したり、日曜大工の電動工具、
CDラジカセやノートPC用の電源を取ることができます。

ガーデンエリアを設置する場合は、センサーライトやガーデン用工具の電源取りに使えます。
冬場のイルミネーション用の電源を取ることにも使えます。
もちろん環境音楽をBGMに流すこともできますね。
また、簡易的な物置を設置したときは、その内部の照明をつなぐこともできます。

駐車スペースの側に設置する場合は、後日カーポートを設置した際などに
防犯用(車上荒し対策)のセンサーライトを設置することもできます。

そして、家の裏側の場合も、市販の防犯用センサーライトの電源取りになりますね。

このように考えていくと、
1軒の家に4〜5箇所ぐらい外部コンセントがあってもよろしいかと思いますね。

多すぎるのでは??といわれる方も多いかもしれませんが、
意外と、「作っておいてよかった・・。」といわれるのも外部コンセントです。

私の経験では、電源さえ近くにあれば、お客様がホームセンターで機器を買ってきて
自分で取り付けるだけで済んだのに・・というケースも案外多いのです。
しかも工事費の半分以上は電源をその場所まで引っ張ってくる工事費だったり・・。。

それも後からの工事になると、電気の線が外部に露出する形になるので
かなり美観を損ねることになってしまいます。
また、電気の線が露出するということは、漏電のリスクを抱えることにもなりますので
できるだけ新築計画の際に増やしていく方をお薦めいたします。

転ばぬ先の杖のようなつもりで設置すればいいかと思います。


★今日のテリー語録

「電気がないと、ほんとに何もできないんですよね〜。」

どんなに便利な機器も、電気がなければタダの箱です。
とりあえず電源だけは確保しておきましょう。

ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。

2009年03月26日

神棚の場所は欲しい!

みなさんは神棚の場所って、作ってますか?
必要になったら、後から作ればいいという考え方もありますけど・・。

e09d644d.JPG神棚の向きは一般的には東向きか南向きが推奨されています。
神棚も以前は出入り口の鴨居の上に設置することが多かったと思います。
出入り口の高さも以前は6尺高(約1.8m)に設定されていたので、
背の低い女性でも小さな踏み台を使えば、届く高さでしたが、
現在の出入り口の高さは2m高が一般的なので、
後から設置しようとしても天井高がじゃましたり
いすに乗ってもとても届かないという状況も出てきました。

それで家の設計の際に、神棚をあらかじめプランニングに取り込むことをお薦めしております。
もちろん優先順位であれば、間取りがある程度固まった後ということになります。

設置する部屋ですが、
なるべくダイニングかリビングなど、常に人がいる空間にしてください。
その方が常に神様に見守られている安心感もあります。

では設置する向きは、可能であれば東か南向きで、
これも可能であれば、2階が乗っていないところということになりますが、
総二階の家であれば、2階リビングにしないと不可能になってしまいます。
ですから、向きと設置する箇所はあまり気にしない方がいいでしょう。

私がよく薦めていたのは、
ダイニングやリビングの収納場所の上部分を神棚設置スペースにすること。
例えば、幅90cm以下の収納スペースを設計の際に設けたら
床から1.6m〜1.8m ぐらいまでを収納スペースとし、
その上部には神棚用のスペースをあらかじめ作ってしまいます。
ですから引渡のときには、収納スペースの上にポッカリと不思議な空間ができることになります。
出っ張っていない分、インテリアを邪魔することもありませんし、
背の低い女性のために高さを自由に変更することができます。

さて、忘れていけないのはコンセントの設置です。
燈篭(とうろう)の電源がほしくなるからです。
たいていは手元スイッチのオン・オフで入り切りするわけですが、
もし間に合うようであれば、神棚のコンセント用の壁スイッチ(床から1.2mぐらい)を
神棚の下部付近に作ってもらうとより便利になります。
(ある神主さんはそれを見てとても感動していました。)

神様は賑やかなところが好きです。

元々日本古来からの舞踊や唄などは、神様に喜んでもらうために作られたと
聞いたことがあります。
明るく賑やかなところがお好きなようです。
ですから、向きや配置にとらわれすぎて、人がふだんいない場所(納戸)に
神棚を設けることは本末転倒になりますからご注意下さい。


★今日のテリー語録

「大丈夫です。神様はそんなに心が狭くありません。」

くれぐれも神棚の方位や場所にとらわれすぎないでください。
神様はちゃんと事情を察してくれますから。

 

   にほんブログ村 住まいブログへ

2009年03月19日

家事室(ユーテリティ)は欲しい! 2/2

af63b48c.JPG

以下は家事室(ユーテリティ)にまつわるQ&Aです。


Q1.独立した家事室を設けにくい場合はどうすればいいの?

次の2通りが考えられます。
A.洗面脱衣室と兼用する
B.脱衣室と兼用する

A.の場合、洗面脱衣室の中に洗濯機と若干の物干しスペースを作るという意味です。
物干しスペースはどうしてもゴチャゴチャしやすいので、
物干しスペースと脱衣スペース
の間には天井吊りのカーテンなどで
目隠しをするという手法もあります。

B.の意味は、洗面化粧台を脱衣室から出して別の場所に設定するという意味です。
生活パターンにもよると思いますが、洗面化粧台は必ずしも脱衣室になくてもいいのでは
ないでしょうか?
特に家族以外の人に手を洗ってもらうことが多いご家庭や、
お子さんに帰ってきたらまず手洗いを教えているご家庭では
玄関からリビングへの動線上やリビング内に独立した洗面化粧台を設けています。

個人的にはB.のケースの方が使いやすいと思います。
年頃の娘さんが朝シャワーを浴びたりすると内側からほぼ確実に鍵をかけられるので、
他の家族がちょっと手を洗ったり歯磨きをするのが困難になるからです。


Q2.お風呂の残り湯を洗濯に使いたいけど?

残り湯を市販のポンプで汲み出すか、あるいはTOTOやINAXのお湯取りシステムを使うか
http://remodelstyle.com/compact/p2_3.htm
いずれにせよ、ホースまたは配管の長さで最大5mまでという制約があるので、
その場合は脱衣室内に洗濯機スペースを作るか、あるいは
お風呂の両側に片方は脱衣室、もう片方は家事室のような配置を取る必要があります。
お湯取りシステムの場合、配管が床下を通るので平面図上の距離では、
実質2.5m以内ということになります。

個人的にはTOTOやINAXのお湯取りシステムはあまり薦めていません。
配管内部の汚れが取りにくいということと、
後から配管そのものの取り替えが実質不可能であること、
汚れたまま使い続けると洗濯機側のポンプを壊す可能性があるからです。

市販のポンプの方が圧倒的に安いので、それを適度に買い換える方が確実かと思います。


Q3.電動物干しは贅沢だから、固定式の物干し金具にしたいのですが?

実は固定式の物干し金具(アルミ製が多い)も決して安くはありません。
取付費も入れるとだいたい2万円ぐらいでしょうか?
電動物干しはだいたい5〜6万円程度です。
http://panasonic.jp/sumai/shuno/hoshihime/lineup_01.html

固定式の欠点は取付高さの設定が難しいことが挙げられます。
新築あるいはリフォーム時よりも年々若返る人はいないと思いますので(笑)
徐々に高いところに洗濯物を干すのがつらくなってくると思います。
具体的には、肩が上がりにくくなったり、背中や腰が曲がってくるからです。
http://panasonic.jp/sumai/shuno/hoshihime/advise_03.html

どうしても踏み台を使ったり、固定金具にさらにヒモをくくりつける羽目になります。
踏み台は危険になってくるし、ただでさえ狭い家事室がもっと狭くなります。
一方、電動物干しは天井高にもよりますが、女性の肩辺りまで降りてくるので
踏み台を使ってうっかり転倒ということもないので、とても安心できます。

電動タイプでも毎日活躍することを考えると決して高い物ではありませんし、
数ある住宅設備の中では壊れにくい部類に入ります。
(故障したというクレームを聞いたことがありません。)

せっかくの機会ですから、ぜひ電動タイプを使ってください。


Q4.出入口は引き戸とドア、どちらがいいの?

毎日キッチンと何往復もすることを考えると、ぜひとも引き戸にしてください。
リフォームなど間取りによっては
「柱があるのでできない!」といわれるかもしれません
が、
「アウトセット」にすれば引き戸にできますので、ぜひお願いしてみてください。
http://www.daiken.jp/door/kinou/outset.html

余談ですが、お風呂の入口も引き戸にした方がいいですよ。
(どのメーカーも標準品は折れ戸になっています。)
開閉のしやすさだけでなくお掃除のしやすさでも折れ戸よりもずっと楽ですから。


Q5.キッチンが1階で2階に家事室を設けるのはどうでしょう?

洗濯機を2階に持って行くのであれば、それもありかもしれませんが、
現代の家事は、キッチンが中心であることを考えると
やはりキッチンと家事室は同じ階の方が日常のストレスは減らせると思います。


Q6.家事室はフローリングにすべきか?それとも土間がいいのでしょうか?

バリアフリー的にはフローリングが一番です。
動線も短縮しやすいし、家庭内の転倒事故も減るので個人的にはこれがお薦めです。
もらったお野菜を置く程度なら家事室から勝手口を作ってその勝手口の辺りに
半帖〜1帖程度の土間を作るぐらいで十分です。
そうなると家事室の広さは5帖以上になると思います。


いかがでしたでしょうか?

他にもご質問などがありましたら、何なりとコメント欄にご質問下さい。
可能な限りお答えしたいと思っております。


★今日のテリー語録

「目の前にいる人は、鏡に映し出された自分の姿です。」

いくら悪口や嫌みを言っても、鏡には伝わりません。
その代わり、映し出された自分自身が傷つきます。
くれぐれもご自愛ください。

2009年03月18日

家事室(ユーテリティ)は欲しい! 1/2

これは私が欲しいです!!
・・というか、働いている奥様に提案すると必ず喜ばれます。

実際のところは、キッチンのすぐ横に配置された物干しスペースなんですけどね。
それ以外の用途として、資源ゴミの分別と仮置き、頂き物の野菜置き場(根菜類)、
変わったところでは急な来客時の荷物の逃げ場所なんてのもあります。(笑)

実は、家事の中でもキッチンの次によくいる場所が物干しスペースです。
我が家のように男の子が3人もいると洗濯物を干してたたんで・・という
作業だけでかなりの時間を取られます。
家事の流れを考えると、キッチンの横にあった方が確実に動線の短縮になります。

必要な広さですが、できれば目安として3帖以上がよろしいかと思います。
・・かといって我が家のように1帖半でも干せますので、
配置の仕方によって臨機応変にすればよろしいでしょう。

そして家事室にあった方がいい物を挙げておきます。

1.洗濯機(要アース付コンセント)
2.換気扇(住宅設備)
3.シンク(住宅設備)
4.電動物干し(住宅設備)
5.除湿機(要コンセント)
6.洗濯物をたたむための作業台(アイロン台としても使える)
7.オープン棚(家族の下着の収納など)
8.土間スペース(もらった野菜置き場などに使える)
などなど・・

ここで終わると、誤解が生じますので一応補足させていただきます。

家事室の定義を「キッチンのすぐ近くにある物干し優先スペース」とすると、
1.洗濯機と、2.換気扇と、3.除湿機用コンセントは必需品と考えられます。

洗濯機用のアース付電源と給排水設備はまず問題はありませんが、
換気扇は意外と忘れがちです。
気温がそれほど低くない時や日中不在にする家の場合はぜひつけてください。
換気扇だけでも洗濯物は意外と早く乾きますよ。
しかも除湿機に比べて電気代がとても安いのが魅力です。
消費電力13Wの一般的な天井換気扇を1日24時間つけ放しでも、月々200円程度です。
(1kWh22円で試算、最近の換気扇はもっと消費電力が小さい。)

住宅会社の営業の人によっては、窓があれば大丈夫!と言いきる人もいるかもしれませんが、
窓は2つ以上ないと風がほとんど流れませんので要注意です。
それに窓を開け放して不在にすれば確実に犯罪者に狙われやすい家になるので
私はあまり薦めておりません。

acf22d86.JPG3.シンク(洗濯流し、SKとも言う)は、
写真を参照していただけるとわかりやすいと思います。
(写真はTOTO製SK500、一番売れているシンクです。)
つけ置き洗いや子供のズックを洗うのが楽になります。
水だけでなくお湯も使えるようにすると一層便利です。
もちろんシンクがなくてもお風呂で代用できます。
シンクの大きさですが、必ずしも大は小を兼ねないです。
小さめのものでもバケツは入りますので小型の方が使いやすいと思います。

4.電動物干しは家事室が通路も兼ねる場合は必須です。
洗濯物は上に干す方が乾きやすいのでそういった意味でもあった方がいいと思いますし、
電動物干しを使うと洗濯物を天井ギリギリまで上げることができるので、
空いた下のスペースの有効活用にもなると思います。
価格も実質5〜6万円ぐらいだったと思います。

6.作業台と7.オープン棚はあればあったですが、
後から適当なものを置いても代用できますので優先順位は下になります。

8.土間スペースは野菜などをよく頂く家では必需品ですね。
勝手口をつける場合は、サンダル置き場と兼ねてしまえばいいと思います。

家事室の作り方が一番、その家庭によって差が出る部分だと思いました。
この辺りは住宅会社の担当者の考え方にも大きく左右されるので、
自分が家事室に何を求めるのかよく考えながら設計してください。


★今日のテリー語録

「新築で何がうれしいって言ったら、対面キッチンと家事室があることよ〜♪」

これはあるお施主さん(奥様)から言われた言葉です。
設計の際、トイレや対面キッチンが忘れられることはありませんが(笑)
家事室は忘れられることが多いのでお気をつけ下さい。

2009年03月13日

2階のトイレは欲しい!

2階にトイレがあるといっても今時別に珍しいものではありません。
これから家を建てられる方には、ぜひ作っていただきたいと思うのですが、
案外、抵抗する方がいらっしゃいます。

以下の該当する方はぜひとも2階にトイレを作ってください。
1.2階に寝室、あるいは子供部屋を作る方。
2.女性が同居する方

理由は3つあります。

1.バリアフリー的な理由。
2階に寝室がある場合、もし夜中にトイレに行こうとすると
階段を下りて1階のトイレに行くことになります。
しかし階段というのは、家庭内事故の最も多いところです。
いくら照明をつけていても、寝ぼけた状態で階段を下りるのは
とても危険なのでやはりおすすめはできません。
やはり寝室の同じ階にトイレは設置されるべきだと思います。

2.セカンドトイレとして
2階にトイレはいらないという方は、夫婦二人だけの場合か
お子さんがいらっしゃってもまだオムツも取れないぐらい小さかったりします。
直に分かると思いますが、トイレトレーニング以降は
子供にトイレを占領されるので、入りたくても入れない時間が出てきます。
これが朝の慌ただしい時間帯だったりするともっとたいへんです!
大人がトイレに入った瞬間、子供に「早く出てー!!」
と叫ばれたりするのだから落ち着いたものではありません。
(子供の場合、膀胱が発達していないのでトイレの前でお漏らしをすることもよくある。)
こんなときでもセカンドトイレがあれば、精神的にはずいぶんと楽になります。

3.女性への配慮
これもセカンドトイレ的な意味ですが、
玄関のすぐ近くにトイレがあって、しかも玄関に家族以外の男性がいる場合、
例えば、近所の人だったりセールスの人だったり宅急便の人かもしれませんが、
年頃の娘さんだったらまず玄関のすぐ横のトイレには入れないでしょう。
こんな時も2階にトイレがあればそっちの方に向かえばいいので、
後から娘さんに文句を言われることもなくなります。


トイレというのは毎日しかも1日に何回も利用するところです。
せっかく家を建てるのに日常的なストレスの原因は1つでも減らしたいところですから
2つでも場合によっては3つでもあってもいいと思います。

さて、2階にトイレを作るときに注意することがあります。
なるべくなら1階の水回りの真上に近いところに設置することです。
2階に水回りを作ると、その給排水のための配管スペース
(パイプシャフト、PSともいう)を1階にも取ることになりますが、
PSと2階トイレの排水位置はなるべく近い位置に設定してください。
なるべく最短距離で階下に排水することによって
水回りのストレス(トラブルの原因)を減らすことができます。

気になるお値段ですが、
あとから2階の収納スペースなどをトイレに改造するときは
確実に100万円ぐらいはかかりますが、
新築の際についでに作るのであれば、住宅会社にも依りますけど
便器の価格の倍ぐらいで済むことも多いです。

それでもどうしても作りたくないという人には、
後から工事をしようとするとどうしてもお金がかかる給排水設備だけ
作っておいて『めくらカバー』をしておくことを提案します。
後々、トイレを作ろうとしたときでも便器の設置だけで済むので
安い便器なら10万円程度で設置できますよ。

そんなわけで・・、ぜひ2階にトイレを作ってください!


★今日のテリー語録

「子育ては期間限定!」

本当にあっという間に大きくなるんですよね。

 

Powered by さくらのブログ