2017年01月17日

温水式床暖房か、エアコン暖房か?その2

IMG_2520R.JPG


【温水式床暖房】

● メリット
・床面から暖めるため、底冷えを防ぎ部屋の温度差が少ない
・室温そのものを極端に上げなくても体感温度を上げることができる
・暖房器具で部屋のスペースを取ることがない
・温風を出さないので乾燥しすぎを防ぐ
・ほこりを舞い上げることがない

▲ デメリット
・設置費用が高い(最低でも100万円以上)
・まず温水を作ってから循環させるので立ち上がりに30分以上かかる
・不凍液を定期的につぎ足す必要がある。
・高価な床暖専用のフローリングと組み合わせる必要がある。
・床暖をしていない部屋としている部屋ではかえって温度差ができる。

【高効率エアコン】

● メリット
・設置費用が床暖房よりも安く済む
・立ち上がりが早い
・フローリングや床材を選ぶことがない
・機器が壊れてもエアコンを買い替えれば済む

▲ デメリット
・室内の空気が乾燥しやすい
・部屋の温度差ができやすい
・温風が直接あたるとかなり不快に感じる。
・建具が反りやすい
・あまり気温が低いと霜取り運転に変わり一気に寒くなる。
・低断熱の家ではかえってランニングコストがかかる。
・機器の奥行があるので意外と場所を取る。

これらの特徴と予算も加味しながら提案を行うわけですが、
これがなかなか難しいんですよね〜。
(写真は玄関ホールから暖かい床暖房の家(金沢市米泉町)


今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 06:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 住宅設備

2017年01月16日

温水式床暖房か、エアコン暖房か?その1

IMG_2528.JPG

年も明けて冬本番です。
すっかり寒くなりましたね。

秋ぐらいからの新築やリフォームのご相談を受けたとき
暖房器具のお話も当然出てきますが
毎回悩むのが床暖房にするか、エアコン暖房をお勧めするのか?です。

「友達の家に遊びに行ったけど、やっぱり床暖房は暖かいねー。」

「でも最近の家だったら、エアコンだけでも十分に暖まるって聞いたよ。
 エアコンの方が効率がよくて光熱費も安上がりらしいし・・。」

う〜〜ん、どちらのご意見も正解なので、
なかなか悩ましいところです。。。

そこで今回は北陸で人気の高い温水式床暖房と
エアコン暖房の違いをお話ししていきます。

温水式床暖房のしくみは、ガスや灯油などのボイラーや
ヒートポンプを熱源にして温水(中身は不凍液)を作り、
作られた温水を床下パネルの中に循環させて
床面全体を暖める方式です。

10年以上前であれば、熱源は安価な灯油を使うことも多かったのですが、
近年は灯油価格が以前の3倍に跳ね上がったこともあり、
効率のよいヒートポンプ式(電気)か、高効率タイプのガスボイラーを
熱源にした床暖房が主流となっています。
(上の写真は、温水式床暖房を使ったモデルハウス(金沢市米泉町)


今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 05:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 住宅設備

2016年12月13日

それって、雷が原因かも??その3


・・・ それって、雷が原因かも??その2 の続きです。

こうしてみると、雷サージで壊れるものってけっこうあるんですねー。

雷そのものは、自然現象ですから防ぐことはできません。
室外機の位置を変えるといっても、
実際に置いてみないと何とも言えないのですから、
あまり現実的とは言えないでしょう。

でも、できることはあります。

一つ目が、家庭内でコンセントに刺さっている機器を守るために、
雷サージ機能付きの電源タップを使うこと。
パソコンやテレビ、wifi関係の機器はこの方法である程度守ることができます。
でも、大きな電流を使い外部に設置されているエアコンの室外機や
エコキュートの室外機はどうしようもありません。

そこで2つめ、火災保険の登場です!
実はみなさんがかけられている火災保険には、
その基本的な補償の中に、落雷による被害がちゃんと入っています。

落雷の被害というと、どうしても雷の直撃をイメージすると思いますが、
冬の時期の基板交換が必要な故障って、けっこう雷サージが原因のことが多いです。
そしてたとえ雷の直撃を受けなくても、ちゃんと火災保険でカバーすることができるんです。

エコキュートやエアコンのエラー表示が出たら、
修理を依頼すると同時にその直前に雷が発生した日をちゃんと記録しておきましょう。

それから保険会社に電話をして保険の請求の仕方を聞いておいてください。
また修理屋さんにも火災保険で直すことを伝えておくととてもスムーズかと思います。
あとは保険会社さんの指示に従いながら、
修理をしていくことで急な出費を防ぐことができます。

エリアによっては同じ場所に設置した室外機が
毎年のようにサージによって壊れることもありますので、
せっかくかけている火災保険を上手に活用してくださいね。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 06:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 住宅設備

2016年12月12日

それって、雷が原因かも??その2

2012-06-29 14.36.45.jpg

・・・ それって、雷が原因かも??その1 の続きです。

ケース2 エコキュートが壊れる、エラーメッセージが出る

雷雨が激しい夕方に帰ってきました。
「さあ、お風呂を沸かそう!」とリモコンのお湯張りボタンを押そうとすると、
なぜかエラーコードが出ていてお湯張りができない・・。
そう、故障しているんです。

エコキュートはエアコンと同じようにヒートポンプを室外において
室外機が大気の熱エネルギーをとってお湯を沸かす仕組みです。
しかも常に電源が入っていて常時コンピューターによって制御されていることもあり、
サージ電流によって壊れやすい機器の一つです。

同様に室外にあるガス給湯器や灯油ボイラーも機器の内部には基板が入っていますので、
やっぱりサージ電流の影響を受けてしまいます。
この場合も修理は基板交換が必要になるので、
修理代金はおおよそ6万円から10万円程度かかってしまいます。
けっこう高いですねー


ケース3 テレビが映らなくなる

テレビを見ようとしたら、いきなり全く映らなくなった。
あるいはふつうの地上デジタル放送は見えるけれど、
BSが全く映らない(ブロックノイズすら出ない)ケースもありました。

ブルーレイレコーダーで録画したものは見られるので、
テレビの故障ではありません。
これは、屋外に設置されているテレビのアンテナやBS・CSアンテナが
サージの影響で全く使えなくなったことが原因でした。

他にもガレージの電動シャッターのアンテナがサージ電流のために壊れてしまい、
リモコン操作を全く受け付けなくなったケースもありました。
また、家庭用のwifiがいきなり使えなくなったというケースの場合は、
電話線かコンセントの電源を通してサージ電流が無線LANアダプターに入ってしまい、
無線LANアダプターが壊れたことが原因でした。


今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 05:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 住宅設備

2016年12月11日

それって、雷が原因かも??その1

thunder.jpg

いよいよ本格的な冬の到来です。
北陸の冬と言えば、激しい雷にいきなりバラバラと降ってくるあられ、
そして視界を遮るほどの吹雪ですね。

特に県外から石川県に訪れた人はこの時期の激しい雷にビックリするそうです。
それもそのはず、冬に雷が鳴り響く地域は世界でも非常に珍しく
日本海側沿岸部とノルウェーの大西洋側沿岸部のみだそうです。
しかも気象庁統計値によれば、1年間で雷日数が最も多かったのは石川県金沢市の42日。
まあ、それぐらい雷が多いといろいろと家の中でもトラブルが発生してしまいます。
近年増えているのが、「雷サージ」によるもの。

「雷サージ」とは雷によって発生し、
電源線、通信線、電気・電子機器に直接又は間接的に加わる
短時間で一時的に発生する異常な過電圧及び/又は過電流のことをいいます。

雷の電流は非常に大きいため、発生した過電圧が電源線や通信線を通って
電気機器に侵入し、被害が生じます。
その雷サージの影響範囲は落雷地点からなんと数km 先にまで及ぶとされ、
近隣に落雷すると被害を受ける可能性も十分に考えられます。

私たちが日々使っている住宅設備は、電子機器の塊ですから、
どうしても雷サージの影響を受けやすいのです。

「それって、雷が原因かも?」と考えられる被害ケースをお話ししていきますね。

DSCF7799.JPG

ケース1 エアコンが壊れる、エラーメッセージが出る

寒い寒い冬の夜、頻繁に雷が鳴り響き、強風を伴った雨が降り続けています。
翌朝、さっそくエアコンをつけようとすると、スイッチが入らない。
あるいは単なる送風にしかならない。
よく見ると、本体のところの赤ランプが点滅している。

こんな症状はたいてい基板がやられています。
原因として考えられるのは、雷のサージ電流。

雷はふだん私たちが使うことのない高電圧の電気が落雷により地面の下、
もしくは大気中に放電される現象です。
放電された電気は、大気中からあるいはアースを通って、
外部に設置しているエアコン室外機の基板に流れることがあります。
雷のような高電圧の電気が基板を一度でも通ってしまうと、
完全にエアコンの制御はできなくなってしまいます。

直撃を受けたわけではないので、エアコンの室外機が黒焦げになるわけでもなく
外観上は何の異常も見当たらないほどです。
でも、修理を依頼して基板を取り外してみると、
基板の一部が焼けたようになっていたり、
見た目の異常がなくても診断機を使っても何の反応もなかったりします。

そのエリアや地形によって、サージ電流が流れやすい場所があり、
壊れるエアコンは毎年のように何度でも壊れることもあります。
だいたいはその地形の中で割と開けた場所に設置してある室外機のエアコンが
雷サージによって壊れるようで、
反対側に設置してあるエアコンは何年経っても壊れないということもあります。

まあ、こればっかりは設置してみないと何とも言えないので、
やってみて・・のお話になります。
もちろん新興の住宅団地で最初はよくエアコンが壊れたけれど、
隣に家が建ち並んだ後は不思議と収まった・・ということもあります。

いずれにせよ、見晴らしのよい場所や、
まだ住宅がほとんど建っていない新興の団地では、
常に雷サージの影響があると考えた方がいいでしょう。


今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 07:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 住宅設備

2016年01月23日

節水型トイレで起こりやすい排水管の詰まり。その3



最後にトイレが詰まった家からご質問をいただくことがあります。
「以前はつまらなかったのに、詰まりやすくなるのは、
 排水管がそもそも細すぎるのではないんですか?」

要は業者さんが「配管のコストをけちったんじゃないか?」
ということらしいんですが、それはまずありません。

逆にトイレの排水管を勝手に太くしてしまうと、
抵抗の少ない水だけが先に流れてしまい
汚物の方は排水管の内部にとどまりやすくなるので、
かえって詰まりやすくなりますし、
しかも詰まったときの対処が本当に大変です。

適切な太さって元々決められていて、
業者さんはその通りに施工されていますから、
後は使い方を工夫するしかないんですね・・。

それと水回りの配置によっても、詰まりやすさは変わります。
だいたい詰まりやすいのは道路から一番離れている水回りの箇所です。
ですからトイレが道路側から見て一番奥に配置されていると
トイレが詰まりやすい傾向があります。

もし可能であれば、一番大量の水を流せるお風呂が
道路から見て一番奥になっていると、いくらかは詰まりにくくなるようです。
このあたりも参考にしていただけると幸いです。

毎日必ず使うトイレが詰まるとお金がかかる上に不便な思いをしますから、
たとえ節水型であってもこまめに水を流したり、
こまめに掃除をすることで少しでも詰まりにくくするようにしてみてください。

みなさまの快適な生活をお祈り申し上げます。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 住宅設備

2016年01月22日

節水型トイレで起こりやすい排水管の詰まり。その2



■ケース1: 築1年半で詰まったケース。

築1年半のお宅でトイレが詰まったAさんの場合。
小さなお子さんがいらっしゃるということで、
ふだんからトイレットペーパーの使用量が多かったそうです。
聞くと2ヶ月ほど前から詰まりそうなことが何度かあって
そのときはしばらく待ってから水だけを流したりして
事なきを得たとのことでしたが、
今回はうっかりそのまま紙を溜めた後に水を流してしまい
ついに詰まらせてしまったとのことでした。

■ケース2: トイレリフォームをして2年のBさんの場合

ネコを飼っていらっしゃるBさん。
ネコ砂のニオイが気になったのでリフォーム前から
使用後のネコ砂をこまめにトイレに流していたそうです。
流していたネコ砂はもちろんトイレに流せるタイプです。
リフォーム前のトイレならスムーズに流れていたそうですが、
リフォーム後は時折一瞬詰まるような音をしたり
気になっていたそうですが、それから1ヶ月もしないうちに
完全に詰まらせてしまったそうです。

みなさんでもふだんの生活の中でも起こりやすい事例ではないでしょうか?
節水できるトイレはありがたいのですが、そうかといってトイレの詰まりは、
できればないに超したことがありません。
コレをやれば完璧という方法があるわけではありませんが、
トイレを少しでも詰まりにくくする方法をお伝えいたします。

1. 水をこまかく何度も流す
これが一番手っ取り早いですね。
紙を多く使う場面を考えると、うんちをした時とトイレを汚してしまったとき、
それからお掃除の時でしょうか。
たとえば、うんちだけをまず1回流す、それから紙を3回使ったら流す、
・・という感じで、無理なく流れる範囲で細かく流していくのです。
逆におしっこの時は紙もあまり使いませんから、まとめて1回でも大丈夫でしょう。

2. トイレットペーパーを変えてみる。
実はトイレットペーパーによっても、詰まりやすさは変わります。
どのトイレットペーパーも最終的には水に溶けるんですが、
分解されるスピードが紙によって違います。
ちょっとごわつく感じの紙だと瞬間的に詰まりやすい傾向がありますので、
ふわっとした柔らかい紙の方をお使いになったり
いろいろと試してみてください。

3. ネコの砂は流さない。
ニオイがイヤでトイレに流したくなる気持ちはよくわかるのですが、
ネコの砂はやっぱり詰まりやすいので、一般ゴミに出した方がいいでしょう。
河北郡市の場合は、燃えるゴミに出せるのでこまめに小さな袋に入れながら、
燃えるゴミとして処分してください。


今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 06:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 住宅設備

2016年01月20日

節水型トイレで起こりやすい排水管の詰まり。その1

DSCF5009.JPG

私はメンテナンスに関わるお電話を受けることもありますが、
最近ちょっと増えてきたな〜と思ったのが、
「トイレの詰まり」です。
それも10年以上お使いになられた古いトイレではなく、
築1〜2年での新築やトイレリフォームなど
ごく最近のトイレを導入されたケースです。

実は5年ほど前から、
「このままではトイレが詰まりやすくなるのでは??」
と、ちょっと危惧しておりましたが、
それが現実のものになったような気もします。

みなさんの方がご存知かもしれませんが、
日本のトイレは今や超節水型に進化しています。
車の省燃費競争同様に、
住宅のトイレも各メーカーが節水を競い合い、
その結果、一番節水型のトイレではなんと、
3.8L(TOTOネオレスト・床排水の場合)です!!

 ※ リクシル(旧INAX)だと4.0L
   パナソニックなら4.8Lと、
   どのメーカーも節水型です。

以前TOTOの業者向け新商品説明会の時に
業界ナンバー1の超節水としての説明がありました。
TOTOさんご自慢のトルネード水流で
「少ない水量でも確実に汚物を流せます」との説明を受けた私。
余計なことと思いつつも、ついつい気になっていたことを
質問してしまいました。

「便器内の汚物は流れるのだと思いますが、
 それだけ少ない水流では排水管の中で汚物が詰まりやすくなるのでは?」

それに対しての回答は、
「通常、排水管の汚物は一度に公共下水道のマスまで流れるのではなく
 ところてんのように排水管の中を順番に押し出されていくので
 現状とあまり変わらないはずです。」
とのことでした。

「そうはいっても、家庭内のトイレは
 必ずしもメーカーさんが想定するような
 理想的な使われ方をするとは限らないしな・・。」

それでは、実際に起きたトイレの詰まり方を
簡単に紹介していきましょう。


今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 06:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 住宅設備

2014年11月23日

北陸の冬、エコキュートのトラブル。その3



エコキュートやエアコン、外に置いてあるボイラー、
BSアンテナやTVアンテナ、電動シャッターのアンテナなどなど、
(けっこうありますねー)
これらが被害を受けると、放置しても決して直ることはありません。

ハウスメーカーや設備メーカーにメンテナンスを依頼して、
制御基板の交換が必須となります。
制御基板の交換は部品が高いこともあり、
たとえばヒートポンプの制御基板だと
10万円近くになることも何ら珍しくありません。

かなり痛い出費となりますが、
その対策として火災保険を使うことができます。

お手元の火災保険の約款をよくご覧いただくか、
保険会社さんに問い合わせてみてほしいのですが、
火災保険の基本パッケージにはほぼ必ず落雷に対する補償が入っています。

たとえ直撃ではなかったとしても、
制御基板に過電圧が入って故障したとなると、
すべて火災保険でカバーできるので、
まずは修理の際に雷が原因として考えられることを伝えてください。
その際、雷が発生した日時が保険請求の際に必要になりますので、
手帳にメモをするなどしてちゃんと控えておきましょう。

なお、雷サージに関しては、住宅設備だけでなく、
電話線やふつうのコンセントから入ることもあるので、
コンセントにつなぎっぱなしになっているパソコンやTVゲーム、
インターネットの無線ルーターも被害に遭うこともあります。

こちらは雷サージ対策用の電源タップである程度防ぐことができますので、
お近くの電気屋さんやホームセンターで雷サージ対策用の電源タップを購入し、
それにつないでみてください。

みなさんの生活が快適に過ごせることを心よりお祈り申し上げます。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。 
posted by テリー at 19:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 住宅設備

2014年11月22日

北陸の冬、エコキュートのトラブル。その2



 2. エコキュートのエラー表示

こちらはとってもわかりやすく、
エコキュートのリモコンがエラー表示になり、
お湯が全く沸かせない・・というトラブルです。
「まだ新しいのに・・」とか、「もう壊れたのか??」
とメーカーに対して怒りがわき上がってくるところですが、
北陸の場合は落雷によるトラブルの可能性が高いです。

みなさんご存じの通り、北陸の冬は雷がとても多いです。
特に河北潟周辺のエリアは「カミナリ銀座」と呼ばれるほど
全国的に見ても雷が多いところなんですねー。
雷は直撃を受けなくても、空気中に高電圧の電気を放電します。
これを雷サージと言います。

  雷の電流は非常に大きいため、雷放電路を流れる電流により
  配電線や通信線近傍の電磁界が急変し電線や金属部分に
  誘導結合(電磁気的、静電的など)による過電圧が発生します。
  発生した誘導雷が配電線や通信線を通って電気機器に侵入し、
  被害が生じます。
  その影響範囲は、落雷地点から数キロ先にまで及ぶとされ、
  近隣に避雷しただけで被害を受ける可能性も十分に考えられます。
        ( 音羽電機工業株式会社 より引用しました。)

雷サージの影響範囲は落雷地点から数キロ先にまで及ぶので
遠くで「ドスン!!」と落雷があっただけでも
建物の外に置いてある機器に被害が生じることがあるのです。
具体的にはエコキュートの室外機の制御基板、
エアコンの室外機の制御基板が
過電圧により焼けてしまい、全く動作しなくなるというわけです。

雷サージにより影響を受けやすい住宅設備は
エコキュートやエアコンだけにとどまりません。
近年省エネ対策でヒートポンプを使った機器が増えてきましたので
ガス・ヒートポンプ併用のガス給湯器とか、
ヒートポンプを使った床暖房、
他にもBSアンテナやリモコン操作で動く電動シャッターも
雷サージの影響を受けたと思われる被害に遭っています。

・・・ 北陸の冬、エコキュートのトラブル。その3 に続く。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。 
posted by テリー at 05:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 住宅設備
Powered by さくらのブログ