2022年04月17日

長男の大学入学!

みなさま、本当に久しぶりです。
気がつくと2022年も4月の半ばですね。(^_^;)
IMG_2178.jpg
今年は長男の大学受験がありまして、、、本当にたいへんでした。。。
1月の共通テスト、私立大学の受験が2校、国公立の受験が3校と続き、
受験料の支払い、願書の手続き、それぞれの合格発表のタイミングと入学手続きのタイミングなどなど、
自分が受験するわけでもないのに、ここまでいろいろ調べなければならないのか・・?
と、世の受験生を持つ親御さんの気持ちがよくわかった数ヶ月でした。(>_<)
IMG_2055.JPG
結局、長男は無事、(本人が行きたがっていた)金沢工業大学に進学することになりました。
親の懐的には授業料が抑えられる国公立大に進学してほしかったのですが、
貴重な4年間を自分の進みたい大学で過ごす方がはるかに大切だと思い直しました。
理系の私立大学は授業料も高額になるので、親の負担がとっても気になるところですが
幸いにして奨学金の予約採用が決まったのでなんとかなるかな〜と思っております。

受験が終わってホッとしたこともあるのでしょうが、
それ以上に入学式の日に新しい友達もできて毎日楽しく通ってくれるのが
本当にありがたいです。(^o^)

さて、次は三男の高校受験です。どうなることやら・・。(^_^;)
(テリー家は毎年誰かしらの受験があります・・)

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 18:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 父親の子育て

2021年05月01日

自転車を譲り受けたときにすること。Bサドル交換とバルブ交換

IMG_9496.jpg


Bサドル交換

長年使われた自転車のサドルは紫外線でひび割れたり破れるのは仕方ありません。座ってしまえば気にならないのかもしれませんが、問題は雨に濡れたときです。どんなにタオルで拭いてもサドル内部から水分が出てきてやっぱりおしりが濡れてしまう・・。(>_<) サドルカバーなるものも市販されているようですが、意外と高いので思い切ってサドルごと交換した方が早いですね。
次男の場合は駅から自転車に乗っている時間は10分未満なので、比較的安価なブリジストンのサドルを購入しました。(一応ブリジストン自転車の純正品のようです。) 色はブラウン、ダークグレー、ブラックの3色展開。ブラウンはオシャレ感があり、ブラックはふつうだが炎天下では熱くなりそうなので、次男はダークグレーを選びました。
IMG_9500.jpg
ママチャリなどのサドルは規格品なので、サドル交換は13ミリのスパナがあればだいたい行けるようです。元々ついていたサドルを外して新しいサドルをつけるだけ。これで雨の日でも安心です。ブリジストンの純正品らしく、乗り心地もいたってふつうですね。1時間以上走るとなるとおしりが痛くなるかもしれませんが、10分やそこらでは何ら問題はありません。今乗っている自転車のサドルに不満があるのなら、ソフトタイプや大きなサドルもあるので思い切って交換した方がいいかもしれませんね。
  

Cバルブ交換

ママチャリなどのタイヤの空気入れは虫ゴムのついた英式バルブが一般的かと思います。でも英式バルブって空気が抜けやすいという弱点があります。それと英式バルブの中にある虫ゴム自体が消耗品なので、頻繁に空気を入れる必要がある場合は虫ゴムを替える必要が出てきます。(虫ゴムをはめる作業は意外と面倒です。)その弱点をカバーするためにスーパーバルブに交換しました。スーパーバルブは内部にゴム栓がついており、空気を入れていくとタイヤの内圧でバルブが固定され、虫ゴムタイプに比べると空気が抜けにくいという特徴があります。駅に置き放しになる可能性の高い通学用自転車には適しているかと思います。
IMG_9423.jpg
ダイソーなどにも売っていますが、テリー家では日本の会社であるサギサカの部品を使っています。ブランド好きな方はブリジストンもお勧めです。
作業は英式スーパーバルブは自転車のバルブと交換するだけなので、工具すらいりません。(空気入れは必須ですが・・。)金額も安いので安全を買う意味では交換する価値ありだと思いますよ。
  

さすがにここまでパーツ交換すると、10年経った自転車でも見違えるように素敵になりました!しかも安全性も大きくアップ!!ちょっとした工具さえあれば女性でも簡単にできますので、よろしければ挑戦してみて下さい。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 13:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 父親の子育て

2021年04月25日

自転車を譲り受けたときにすること。Aライトの交換


IMG_9503.jpg

譲ってくれたKさんが古い虫ゴムを交換してタイヤの空気を入れてくれたり・・と、気を利かせてくれたのですが、自宅に持って帰ってみるとやはり10年近く経った自転車はいろいろと劣化しているところも目に付きました。
・レンズが劣化して白濁したLEDライト
・表面のビニールが破れたサドル
・ごくふつうのリア反射板
・・etc.

「このままでも十分に乗れるけど、順番に替えていくか。」

@LEDライト交換

高級自転車らしく10年前の時点でハブダイナモのLEDライトが付いていましたが、レンズが白濁していてちょっと古さが目に付きます。幸いにして互換品のある1線式のLEDライトだったので、アマゾンで同じようなタイプのLEDライト(パナソニックNSKL135)を購入。元々のライトが右側に設置してある1線式のハブダイナモ式であれば、10ミリのスパナだけで交換できます。とっても簡単!

夜になるのを待って試験走行すると、さすが3,300カンデラ、とっても明るい!!逆に明るすぎるぐらいなので光軸の中心を5m〜10m程度に下げたほどです。止まっても足下だけはしばらく点灯しているので、信号待ちなどでも自転車の存在を周囲にアピールできてより安全に走行できますね。
(しかもお手頃価格!!)
これはお勧めします!

       

Aソーラー充電式テールライト
IMG_9502.jpg
ママチャリや通学チャリですと自転車のテールには必ず反射板がついていますが、日の入り直後などの薄暗いときは自動車のライトが付いていない限りは意外と自転車の存在がわかりにくかったりします。これはとっても危険です。そんなときにお勧めなのがLED自動点滅式のテールライトです。暗くなって振動を感知すると自動点滅、止まってからも2〜3分ぐらいはそのまま点滅しています。真っ暗な車道でもかなり遠くから自転車の存在がわかります。

ちなみにテリー家では、すべての自転車にこのソーラー充電式テールライトに入れ替えてきました。
今回購入したのは、キャットアイのTL-SLR120。直射日光の下で4時間充電すると約22時間点滅できる太陽電池なので充電のことを気にする必要もありません。
取付方法は自転車のマッドガードに付いている反射板を付け替える形になります。こちらは8ミリのスパナで古い反射板を取り外し、(タイヤの空気をいったん抜いてからの方がやりやすいですね。)、代わりにTL-SLR120を取り付けてお終い。

キャットアイのテールライトは子供が小学生の頃から使っていますが、何年も使えるぐらい高品質です。過去に1台だけ3ヶ月で点灯しなくなったものがありましたが、電池を交換するだけでまた使えるようになりました。ブリジストン自転車などでも純正採用されているようです。夜間走行するならぜひつけましょう。

    


今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 08:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 父親の子育て

2021年04月21日

自転車を譲り受けたときにすること。@防犯登録


今年は次男の受験があり、4月からついに高校生になりました。
次男の高校は駅から少し離れていることもあり、自転車を用意しないと・・と思っていたところへ
知人のKさんから「子供が就職したので古いけれどよかったら自転車差し上げましょうか?」とありがたいお言葉がありました。
せっかくのご厚意なのでありがたく受けることにしました。
(Kさん、助かりました!!ありがとうございます!!)

IMG_9401.jpg

さて、自転車をもらったときにしなければならないことがあります。

それは自転車の防犯登録の抹消と新規登録です。
手続きは都道府県によって若干違うので、あらかじめ確認しておいた方がいいですね。
「○○県 自転車 防犯登録」
と検索すると、その地域の防犯登録手続きの方法がわかるかと思います。

石川県の場合ですと、

10年ほど経った古い自転車だったので念のため↑のところに電話で問い合わせてみました。

石川県の場合ですと、最初の防犯登録から7年以上経っている場合は、正当に譲り受けた証明として「自転車譲渡証明書」だけでいいそうです。譲渡証明書を元の所有者に書いてもらって、その書類と自転車を登録を行っている自転車屋さんに持っていき、身分証明書を見せて登録料600円を払えば新たな防犯登録証を発行してもらえるとのことでした。(とても親切に教えてもらいました!!)

スムーズに新たな防犯登録ができるよう、日頃お世話になっているシライ自転車さんにも電話で確認してみました。幸い、譲り受けた自転車の購入元もシライ自転車さんで、Kさんも私もシライ自転車さんにたいへんお世話になっているということで、話が早かったです。次の日曜日に自転車を譲り受けに行きました。

当初は次男がその自転車に乗ってそのままシライ自転車さんに行く予定でしたが、当日はあいにくの土砂降り・・。気温が下がっていたのでいきなり風邪を引かせるわけにもいかないし、後日といっても平日は時間が取れない・・と困ってしまいました。

やむを得ず、シライ自転車さんに事情を説明すると、
「Kさんも私も、ふだんからおつきあいがあるので
●譲渡証明書
●自転車の全体の写真
●メーカー名の入った写真
●車体番号(ハンドルの下に刻印されている)の写真
●登録費用600円
があれば大丈夫ですよ
と特別に了解してもらえました!!

これでその日のうちに新しい防犯登録証が発行してもらえました。
ちなみに元々貼ってあった古い防犯登録証はそのまま残して、上から新しい防犯登録証を貼る方がいいそうです。参考になれば幸いです。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 19:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 父親の子育て

2021年04月10日

次男が高校に無事に入学しました!


IMG_9434.JPG

子供の成長はほんとうに早いもので、かわいらしかった次男がこの春ついに高校生になりました。
第一志望の公立高校は残念ながら不合格でしたが、第二志望の高校に入れたのでよかったです。
スポーツも盛んな学校なので勉強だけでなく部活も頑張りたい!と張り切っている次男を見ると、
本当にたくましくなったな〜と感慨深くなります。
ケガには気をつけてがんばってね!!

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 20:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 父親の子育て

2020年04月12日

三男の中学入学式


IMG_7751_R.JPG

先週、テリー家の末っ子である三男のリョウタが中学生になりました。
まあ、ほんと時が経つのは早いもので・・、
ついこないだ小学校に入学したと思ったのに、
ずいぶんと大きくなって、あっという間に中学生です。

ちなみに6年前の小学校入学時の写真がこれ ↓

IMG_1239_R.JPG
たしか110センチぐらいしかなかったはずなので、
小学校でも真ん中よりも小さかったんですねー!

入学式の後にはなんとなく白鳥神社に報告に行っていたので
並べるとこんな感じです。
IMG_1241_R.JPG   IMG_7752_R.JPG

ほんと逞しくなりました。
これも支えていただいた先生方や、中条サッカーのみなさまのおかげだと思っております。
ありがとうございます。

せっかく入学した中学ですが、入学式の翌週からはまた休校です。
新型コロナの感染拡大防止のためですから仕方がないのですが、
親としてはまた学校でいろいろと学ぶ姿を見てみたいですね。
それまではちょっとだけガマンしながらも、希望をしっかりと持って頑張りましょうね。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 21:41| Comment(299) | TrackBack(0) | 父親の子育て

2020年04月05日

2019年から2020年3月までのお話

NKLO3240_R.JPG

みなさん、こんにちは。

もうずいぶんと久しぶりの投稿です。
気がつくと1年以上のブランクがあったんですねー!

CHUJ6118a_R.jpg

昨年(2019年)はテリー家の末っ子リョウタが通っている、
中条サッカースポーツ少年団の育成会長(保護者会会長)の役職に就いたことで、
完全に子供のサッカー一色となってしまいました。
PTAすらやったことのない私にとっては本当にたいへんな仕事でしたが、
周囲の保護者さんにも大いに助けてもらい、何とかなって本当によかったです。
今となってはいい経験になったと思います。
サポートしてくれたみなさま、本当にありがとうございました。

IMG_7050_R.JPG

2019年は新年早々から中条サッカー育成会の引き継ぎやミーティング、
そして長男の高校受験( ↓ 無事合格しました!)があり、

IMG_6673_R.JPG

3月からは中条サッカーの卒団式・遠征・入団式・試合・総会などのイベントが目白押しで
息つく暇もないほどでしたが、我が子が試合でゴールをいくつも決めた話など聞くと、本当に興奮しました!!
秋には次男ケイジ↓が新人大会で個人2位になるなど子供たちが本当に活躍してくれた年でした。

IMG_7173_R.JPG

IMG_7288_R.JPG

思い起こせば、発達障害の三男リョウタを中条サッカーに入れたのは、
体を動かしながら少しでも社会性を身につけてほしいという私のエゴからでした。
(本人は何度も行くのを嫌がっていましたから・・。)

それでも学校の先生やサッカーのコーチ陣、保護者のみなさまのおかげで、
昨年は校内マラソン大会で初めての1位、書道や絵画でも入賞し、
サッカーでは2度もハットトリック(1試合で3点以上ゴールすること)を決めるなど、
本当に彼の活躍から大きな感動をもらいました。

IMG_7729_R.JPG

そんな彼もついに3月、小学校を卒業しました。
入学当時の担任だったK先生からもお祝いのメッセージをいただきましたし、
4〜6年の3年間受け持ってくれたH先生は彼の能力を大きく伸ばして
彼に大きな自信をつけてくださったので、
本当にどれだけ感謝しても足りないほどです。
ありがとうございました。

駆け足でしたが、昨年から今年の3月まであった子供たちの成長を記してみました。
残念ながら今年の3月はコロナウイルスの影響で、サッカーの遠征が中止になったり
休校になったり、部活も中止になったり・・と、いろんなことがすっぽり抜けたような気もしましたが、
それでもこうやって思い出してみると、ほんといろんなことがあったんですねー。
拡散防止に気をつけながらもできることをあらためてやってみたいと思いました。
おつきあいいただき、ありがとうございました。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 19:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 父親の子育て

2018年11月27日

いしかわっこ駅伝大会2018


20181110_023218899_iOS.jpg
11月3日、第13回いしかわっこ駅伝大会が金沢の陸上競技場で行われまして、
ウチの三男リョウタも地元の小学校の代表として出場しました。

参加チームは男子だけで108チーム。
それぞれの学校の5,6年生で足の速い子が集められ、
5人がそれぞれ1.5キロを走りながらタスキをつないで勝敗を決める駅伝です。

20181103_012651975_iOS.jpg

ウチの子は第一区を走る第一走者でした。
さすがに県内すべての小学校から足の速い子が集まる大会だけあって、
校内では足の速いウチの子でも、108チームで38番ぐらいで
第二区の子にタスキを渡しました。

一番速い子は1.5キロを4分40秒ぐらいで走るんですねー。
ほんとビックリです。
チームの結果は残念ながら後ろから数えた方が速いぐらいでしたが、
最後まで諦めずに完走した我が子を誇らしいと思いました。
(ウチの子の公式記録は5分26秒だったので、小5としては十分速いんですけどね。)

本人的には自分よりも速い子があまりに多くてかなりショックを受けていましたが、
「第一走者はそれぞれのチームのエース級で、ほぼ6年生だよ」と教えると、
「そんなのずるい〜!!」と言っておりました。
  (注:全くずるくないです。念のため。)

「もっと速くなりたいよ〜」という我が子のために
ひょっとしたらサッカーよりも陸上の方に行くかも・・?
と思った私は、嫁さんに頼んで津幡町の陸上強化選手を育てる
アスリートクラブに見学する旨を伝えてもらいました。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 21:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 父親の子育て

2018年10月29日

校内マラソン大会2018、第2位!

20181025_020020907_iOS.jpg

先日、ウチの末っ子リョウタが通う小学校で、
毎年恒例となった学年別のマラソン大会が行われました。

昨年の同じ大会では順位を大きく上げて7位になったリョウタ。
今年は運動会の徒競走(短距離)で見事1位!!
また体育の授業中のタイムではトップだったそうで、
今年は私も仕事を抜け出して応援に行くことにしました。

平日にもかかわらず意外とお父さん方が多いのにビックリ!!
やっぱり我が子の頑張っているところを応援したいのが
親心ってもんですよねー。

そしていよいよ5年生男子の番です。
5年生は学校周囲の道路を3周でおよそ2キロのコースです。
並ぶ順は昨年の順位順だったので
昨年7位だったリョウタは最前列に並んでいます。
いくら寒がりとはいえ、ウチの子だけ半袖シャツに長ズボン姿です。(苦笑)
すごく緊張している様子が見て取れます。

そしていよいよスタート!!
みんな一斉に駆けだしていきます。

ほどなくして毎年ダントツ1位のHくんと
3mほど遅れてリョウタが1周してきました!
最初の1周で3位以下を大きく引き離しています。
「あの二人、どんだけ速いんだ??」

昨年までは見に来ていなかった私は知らなかったのですが、
毎年Hくんが2位以下を100m以上引き離してダントツの1位で
だれもHくんを脅かすこともなかったそうです。

ですから1周目でリョウタがついて行っていることに
周囲のみなさんも驚いていた様子でした。
20181025_105151018_iOS.jpg
そして2周したところで順位は変わらずトップはHくん、
2位のリョウタは10mほど離されてしまいました。
しかも表情がかなりつらそうで、、、(>_<)
「助けて〜〜!」と叫びながら走っていました。

「あの調子じゃ、後ろからどんどん抜かれていきそうだけど・・、
 でもたとえ何位であっても本当に一生懸命走っているんだから
 精一杯褒めてあげたいな〜。」

20181025_015826851_iOS.jpg
そしていよいよ歓声が聞こえてきました。
トップはやはりHくん。終始安定した走りで堂々の1位です。
そしてHくんがゴールを駆け抜けた直後になんとリョウタが走ってきました!!
1位と2位の差は40mほどになっていましたが
しっかりと最後まで諦めずに走り続け、堂々の2位です!!

5年生にもなるとスポーツをしている子とか陸上をしている子が
メチャメチャ速いですから昨年の順位をキープすることすら難しいのに
昨年の7位から一気に2位にまで順位を上げた我が子が
本当に誇らしいと思いました。
感動を本当にありがとう!!

(下はテリー家恒例のお祝いのステーキです)
20181027_111910544_iOS.jpg
次は11月3日の石川っこ駅伝に出場です。
その調子でまた頑張ってくださいね。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 05:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 父親の子育て

2018年10月08日

津幡町中条地区 秋祭り2018

20181006_232204563.jpg

秋はお祭りの季節。
テリー家の住んでいるエリアでも秋祭りがあります。

今年は10月にもかかわらず台風が立て続けにやってきたので
秋祭りの開催そのものも危ぶまれましたが、
無事、予定通りにお祭りをすることができました。

お祭りでは朝早くから獅子舞と子供棒振り隊が町内を練り歩き、
希望する家の前で演舞を披露してくれます。

昨年に引き続き、末っ子のリョウタ(小5)が
子供棒振り隊に参加しましたので
当日は朝4時半に子供を起こし、衣装に着替えさせて
朝5時半には近所の公民館に集まります。
神社の境内でその日最初の演目を披露してから
獅子舞とともにご近所を順番に練り歩くのです。

20181007_042707988_iOS.jpg

午後には中条地区4地域の獅子舞がぶつかる
獅子舞頭合わせがあり、それぞれの舞が披露されます。
 ※詳しくは、津幡観光ブログさんに出ています。

テリー家のリョウタも大勢が見ている中、
力強い演舞を披露してくれました。
親としてこんなに誇らしいことはありません!

20181007_044740616.jpg

すでに小学校では駅伝の選手に選ばれたので朝から駅伝練習で走り、
サッカーの練習がある日は夜7時までサッカーをしてから
夜9時までは棒振りの練習!!と、本当に頑張っていました。
ときには夜中に突然、足の筋肉がつって
嫁さんがしばらく足をさすり続けたこともありました。

ほんとに父親の自分が小5の頃、
これほどまでに体を動かしたことはありませんでしたから
我が子ながら「本当にスゴいな・・」と思ってしまいます。

でも本当に頑張って夜まで町中を歩き続け
最後まで一生懸命踊り続けてくれました。
本当によく頑張ったね。お疲れ様。

そんな彼を見守ってくれたご近所の方も
ありがたいことに昨年に引き続き、花代を出してくれました。
「こんなに大きくなったのね〜」と目を丸くしながら声をかけられて
とってもありがたかったです。

それと、地域の青壮年団のみなさんが各家々医から花代を集めたり
どこで子供棒振りの演舞をするか、どのルートが安全かを導きながら進みますが
子供たち一人一人の様子をしっかり見て
しきりに声をかけたり、適時に交代させるなど
子供たちをしっかりと見守っている様子が見て取れて
そのこともうれしかったです。

お祭りを続けていくって本当にたいへんですが、
私たちが住む地域は本当に温かい方が多くて
とっても住みやすい町だな〜と再認識させていただきました。

地域のみなさん、青壮年団のみなさん
本当にありがとうございました。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 21:16| Comment(19) | TrackBack(0) | 父親の子育て
Powered by さくらのブログ