2018年03月18日

次男の小学校卒業式2018

20180316_030259117b.jpg

先週、テリー家の次男ケイジが無事に小学校を卒業しました。

親的にはついこの間入学したばかりのように感じましたが、
6年間って本当に早いものです。

周りに気を遣いすぎて優しすぎるせいか、
あまり感情を表に出さないように見えた次男でしたが、
小学校ではいい友達にも恵まれ、気がつけばテリー家にはいつも
次男の友達ばかりがよく集まるようになっていました。

20180316_030416305_iOS.jpg

ちなみに写真は大好きな担任のO先生と、
それから今年で退任されるH校長先生、
さらに小学校入学当時の写真です。
(今よりも30センチ以上小さかったんです!)

2012_04050013.JPG

本当に6年間あっという間だったね。

来月からはいよいよ中学生。
さらに大きく羽ばたいてください。

卒業おめでとうございます!!

それと今まで次男を見守ってくださった先生方、
地域のみなさん、お友達やその保護者のみなさん、
本当にありがとうございました!!

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 15:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 私の経歴

2016年06月20日

楽にできることが成功への近道。その4



「今よりももっと幸せになりたい、成功したい」
そう思っている方は多いかと思います。
大好きというわけではないけれど、日々行っている作業や仕事の中で
自分がどうも得意なのではないか?と思っていることもきっとあるはずです。

あなたが(好きであるかどうかは別にして)得意なこととか、楽にできることは、
きっと他の人にとっては役立つことに違いありません。
人に役立つことをしていれば、必ず周囲の方の評価は上がりますし、
社会的にも認められやすくなりますよね。

私たちはついつい、一生懸命歯を食いしばって
楽にできないことを努力してがんばろうとするところがあります。
まあたしかにそれで達成感は得られるのですが、世の中にはあなたが行った努力を通り越して、
同じことを楽に行っている人がいます。その方にはやっぱり敵わないでしょう。

日本一の納税者、斉藤一人さんの表現を使えば、
「イチローは前世から同じようなことをしていたんだから、
ふつうの人がイチローと同じことをしても同じような結果にはならない」と言っています。
スタート地点がそもそも違うからですね。

ここは見方を変えて、
自分が「楽にできること」をあらためて探してみませんか?

自分が楽にできることは、自分の中で評価がすごく低いので
(つまりこんなこと誰でもできるんじゃないの?)、
案外探すのには時間がかかるかもしれません。

そんなときは身近な人にどんどん聞いてみましょう。
「私のいいところを教えて」、
もちろん相手のいいところや助かったところを教えてあげることで、
お互いに自分が楽にできることを知るきっかけになりやすくなるでしょう。

ぜひみなさんで幸せに成功していきましょうね。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。  
posted by テリー at 06:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 私の経歴

2016年06月17日

楽にできることが成功への近道。その3




人間の欲求は5つに分類されます。

5.自己実現の欲求(自分らしく生きたい)

4.承認欲求(社会的に承認されたい、人に認められたい)

3.社会的欲求(集団や組織への帰属、仲間が欲しい)

2.安全欲求(危機回避、安心な暮らし、健康など)

1.生理的欲求(食べたい、飲みたい、寝たい、性欲など)


下の欲求が満たされると、一つ上の欲求が出てくる・・という具合に、
その欲求はどんどん上に上がっていきます。
そして一番上まで行くとすべてが満たされた状態ですから、
とても幸福感を味わいやすいのです。

「楽にできること」であれば、大した苦労もせずに
社会的にもある程度のポジションに就くことができます。

人にも社会的にも認められやすいので、
結果として「やりたくないこと」がどんどん喜びに変化していくのです。
当然、それは収入にも反映されて、不満を持たなくてもすむわけです。
つまり、社会的な成功を意味するのです。

自分が楽にできることを探せば幸せになれる。とてもシンプルですね。

世界的にも有名な任天堂の岩田聡前社長は
「自分の長所を見つけるには楽にできることを探すこと」
という言葉を残しているそうです。


今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。  
posted by テリー at 06:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 私の経歴

2016年06月15日

楽にできることが成功への近道。その2



林先生によれば、私たちがやっていることは4つに分類できるそうです。

  1. やりたいことで、できること
  2. やりたくないけれど、できること
  3. やりたいけれど、できないこと
  4. やりたくもないし、できないこと

これらを4つにゾーニングしたマトリックスで説明していました。
ちなみにここでいう「できること」とは、
社会的に認められるほど「(飛び抜けて)できること」を意味しています。


1.の「やりたいことでできること」をやるのが一番幸せになれそうな気がしますが、
これが案外難しく、多くの人は3.「やりたいけれどできないこと」を追い求めたり、
4.「やりたくもないし、できないこと」で、日々苦しんでいるそうです。

なんか妙に納得してしまいます。。。(^_^;)


意外でしたが、予備校の人気講師である林先生にとって
「予備校の講師」という仕事は、決してやりたい仕事ではなかったとのこと。
本当は作家になりたかったんだそうです。
(へ〜〜〜ですね。)(^^)


でもなぜ予備校の講師を続けているのか?

それは『楽にできること』だから。
ご自身でも番組で話していましたが、
「私は本当に授業がうまいんです!」とのこと。

確かに番組の進め方やゲストの女性とのトークを見ていても
「きっとこの人の授業はとても面白くてためになるだろうなー」と思いましたし、
人気講師なのもうなずけますね。

「楽にできること」であれば、大した苦労もせずに
ある程度のポジションに就くことができます。
人にも社会的にも認められやすいので、
結果として「やりたくないこと」が喜びに変化していくのです。
当然、それは収入にも反映されて、不満を持たなくてもすむわけです。
つまり、社会的な成功を意味するのです。


今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。  
posted by テリー at 06:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 私の経歴

2016年06月14日

楽にできることが成功への近道。その1

29e6d6bf.jpg

先週の木曜日の夜、滅多にテレビを見ない私が
テレビに釘付けになりました。

その番組とは、林修先生の番組で

林修先生とは誰か??
「今でしょ!!」で有名な予備校の先生と言えば
誰でもわかるのではないでしょうか?

自身も東大卒である林先生の
東大の中のピラミッド格差のお話もすごく面白かったですが、
東大を出ていない私にとってははっきり言って別次元のお話。
でも、今の自分にとって役立つメッセージがその直後にありました。

幸せをつかむ方程式 「○○○を探せば幸せになれる」

自分で言うのも何ですが、私は割と器用な方のようです。
幼い頃からどうしても自分の不器用なところばかり気にしていましたが、
さすがに人生を40年以上生きてくると
『どうやら(自分で思っていたよりも)、器用らしい』
・・ということにもなんとなくですが気づいてきました。

そんな私にとっての悩みとは、
「どうすればもっと成功するのか?」

好きなことをすればいいとよく聞くので
一生懸命『やりたいこと』を探すのですが、
率直に言ってなかなか見つからない・・。(T_T)

「そもそも何が好きなんだろう??」

ひょっとしたら同様の思いを抱えている方も多いかもしれませんね。
そんな私へのメッセージとして、林先生が明確に応えてくれました。

「やりたくないけれど、(楽に)できること」を探せ!



今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。  
posted by テリー at 06:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 私の経歴

2016年06月03日

病院にマジメに行く人ほど、体が弱くなる。その3



最初は本当に体調が悪いときだけで月に1回ペースで病院に行っていたのが、
3週間に一度になり、2週間に一度になり、徐々に処方された薬も効かなくなって、
新たな薬を順番に試す状態になっていったのです。
2年に一度は必ずといってもいいほどインフルエンザにかかっていましたし、
体調のいい期間の方が少ないほどになってしまいました。

さすがに「これはまずい・・」と思い、病院に行くのをパタッとやめることにしました。
病院に行くのをやめると、今度は微熱ではなく高熱が出てくるようになりました。
38.5〜39℃ぐらいと、インフルエンザ並みの高熱で
歩くのもやっと・・という状態も出てきましたが、
体を温めて休めるようにすると、翌日にはス〜と楽になりました。

その後はウチの嫁さんのアドバイスもあり、
毎朝のシャワーをやめて浴槽に10分以上浸かるようにしたり、
ニンジンのスムージーや紅茶、納豆やヨーグルトなど
体を温める方法を次から次へと試しながら
体温を上げることに成功しました。

元々、私は低体温で病気がちの頃の平熱はだいたい35.6℃程度、
それが今では36.1〜36.4℃と0.5℃以上上がったこともあり、
かつては2年に一度はかかっていたインフルエンザにも
ならなくなっていきました。

歯のメンテナンスのために4ヶ月に一度程度、歯医者には通っていますが、
今では最後に内科にかかったのがいつか覚えていないぐらいです。
たぶん5〜6年は行っていないと思います。

町のお医者さんの中にも、
「少々風邪を引いたり熱が出たぐらいで病院に行く必要はありません!」
と断言する人もいるぐらいです。
体を温めながら十分な睡眠を取ることでちゃんと治すことができるからです。

斉藤一人さんの言葉で最後を締めくくりましょうか。

「人間の体っていうのは、神が作った最高傑作なんです。
 どんな病気であってもそれを治す力を持って生まれてきているんです。
 時には薬を飲んだりお医者さんにかかることも必要だけれど、
 もっと神が作った自分の体を信じてください」

最初はピンとこなかったのですが、今はその意味が十分にわかります。
神がつけてくれた体の免疫機能を十分に発揮して、
健やかにそして気持ちよく過ごしていってくださいね。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。  
posted by テリー at 06:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 私の経歴

2015年11月20日

断捨離とお掃除で、うつ予防。その3



次に50代のBさんのお話。

それまでキャリアを積みながら仕事を続けてきたBさん。
物静かでマジメに仕事をこなすタイプ。
スピードが早いわけではありませんでしたが、
様子だけ見ていると実直そうに仕事をしているように見えました。
しかし、そんな彼の評判はそれほどよくはありませんでした。

確かに仕事は進めているのですが、
できあがった書類などを見ていてもどこか物足りなかったり、
大切な部分がすっぽりと抜け落ちているような感じ。
お客様からの評判もあまりいいものではありませんでした。
不思議だな〜と思っていたのですが、
掃除の様子を見たときに何となくわかりました。

元々掃除が好きなタイプではなかったようですが、
それにしても時間に遅れてやってきたり、
掃除を実際に始めても広い面はそれなりにするのですが、
細かい部分ややりにくい部分は一切手をつけずに
「終わりました!」という感じで終わらせるのです。
掃除の進め方もテキパキとやるというよりは、
仕方なさそうにほうきを掃いていく感じでした。

彼の仕事上の評判があまりよくないのがわかるような掃除の仕方でした。
彼の掃除の仕方がそのまま通常の仕事のスタイルと同じだったのです。
言われたことだけは一応やるけれど、
それ以上に踏み込んでやってみるとか、工夫をするとか、
お客様視点で提案するという姿勢は一切なさそうでした。
これではお客様からもいい評判が得られないのは無理もありません。

Bさんのような仕事の進め方は案外多いのかもしれませんけれど、
それでは仕事上で得られる喜びからは無縁になりますし、
何より趣味で充実することもないでしょう。

当てはまりそうな方には次のようにしてみてはいかがでしょう。
業務の一環だったりあるいは自宅の水回りの掃除を
1箇所だけ毎日取り組むのです。

自宅の水回りだったらトイレが一番いいと思います。
狭いから時間がないときでもできますし、
毎日使う場所ですから掃除によって
汚れの落ち具合がすぐに目で見てわかります。
もちろん徹底的にきれいにすることもできます。
トイレをきれいにできるだけで心の満足度は確実に上がりますよ。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 06:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 私の経歴

2015年06月24日

健康住宅のススメ。【シックハウスにしないために・・】その2



シックハウスの原因は、住宅の建材に使われる揮発性有機化合物です。
揮発性有機化合物の種類は、本当に多種多様なんですが、
その中でも厚生労働省が使ってよい指針値をわざわざ定めている、
つまり毒性の高い有機化合物が13種類もあります。

具体的には、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、トルエン、
キシレン、エチルベンゼン、スチレン、パラジクロロベンゼン、
テトラデカン、クロルピリホス、フェノブカルブ、ダイアジノン、
フタル酸ジ-n-ブチル、フタル酸ジ-2-エチルヘキシルです。

2002年に建築基準法が改正されて、その際に大きく規制されたのは、
ホルムアルデヒドとクロルピリホスです。
80年代までメジャーなシロアリ駆除剤として活躍していた
クロルピリホスは、完全に使用禁止となりました。
ホルムアルデヒドもその使用量が大きく制限されてしまいました。
しかし、それ以外の物質は今も野放し状態にされているので、
下地材である合板の接着剤とか、塗装に使われる溶剤なんかには
当たり前に使われているわけです。

それと、厄介なことに、揮発性有機化合物は室温が上がれば上がるほど、
内部からどんどん出てきて空気中に漂うようになるので、
完全に排除するまでには何年もの期間が必要になってきます。
その間、中に住んでいる人は、
それら揮発性有機化合物を吸い続けることになるわけです。

ちなみに住宅はまだ2種類は規制されているのですが、
みなさんが入居してから購入する家具やカーテンは
全く規制されていないので、本当に要注意なんです。
これらを実感できるのは、家具をたくさん置いてあるお店と、
あるいはホームセンターの資材置き場です。
明らかにふだんと違うニオイが充満しているのですぐにわかると思います。

もっともこれらの場所は半屋外だったり非日常の空間ですから、
その場所を離れてしまえばいいのですが、
これが冷暖房の効いた家の中だったりすると、
もはや逃げるところがありません。

そのせいでしょうか?、
いまや子供たちの3人に一人はぜんそくやアトピーなど
何らかのアレルギーを持っていますし、
大人でも花粉症の人は多いですよね。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 05:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 私の経歴

2015年03月30日

リフォームに使える、省エネ住宅ポイント。その5



【リフォームに使える他の大型補助金】です。

@長期優良住宅化リフォーム事業
耐震工事を組み合わせる、あるいは1000万円以上の大規模改修であれば、
検討してみる価値ありの大型補助事業。
(最高100万円、もしくは200万円)

Aスマートウェルネス住宅等推進モデル事業
改修工事前後の健康調査を行い、省エネ改修工事をすることで
最大100万円の補助が出る事業。
(バリアフリー工事を含むなら最大120万円となる)
 
B既築住宅における高性能建材導入促進事業
高性能な断熱材を全面的に施工することで最大150万円の補助
ただし実際には延床面積によって上限が決まってくるため、
最大金額まで行くことは難しいです。。。

ただし、これらの補助事業はすべて国からの予算であり、
どれも対象工事は省エネ工事なので、
省エネ住宅ポイントは併用できません。
ですからまずは規模の大きな上記の補助事業が使えるかどうかを検討してみて、
リフォーム工事が小規模な場合や大型補助事業が使えそうにない場合は、
省エネ住宅ポイントを活用することを考えていくのです。

ちょっとした工夫や組み合わせの仕方で、
省エネ住宅ポイントの対象になりますので、
住宅会社さんの担当の方に
「省エネ住宅ポイント、使えますか?」と聞いてみてください。

きっとそれに応じた提案をしてくれるはずですよ。
暖かい住宅リフォームは住む人を健康にしてくれます。
省エネ住宅ポイント制度を利用して、
お得に住まいを暖かくしてあげてください。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 05:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 私の経歴

2015年03月27日

リフォームに使える、省エネ住宅ポイント。その4



次にエコリフォームのケーススタディです。

(1) トイレのリフォーム工事

節水型の便器   24,000ポイント
断熱内窓(小)の設置   8,000ポイント
手すりの設置    6,000ポイント
     合計    38,000ポイント
※ 断熱窓を1箇所でも取り入れることで、ポイント対象にできます。

(2) 浴室のリフォーム工事

高断熱浴槽   24,000ポイント
節湯水栓(シャワー)   3,000ポイント
エコキュート(高効率給湯機) 24,000ポイント
断熱窓(小)の設置   8,000ポイント
手すりの設置    6,000ポイント
浴室段差の解消    6,000ポイント
      合計   71,000ポイント
※ こちらも断熱窓を1箇所を取り入れることでポイント対象になります。
  
なお、獲得したポイントは、
同時に実施した他の工事費に充てることができます。
(これを「即時交換」といいます。)
たとえば、キッチンの改装費とか、
屋根の修繕費などに回すことができるんですね。
せっかくの省エネ住宅ポイントですから
積極的に活用してみてください。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 06:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 私の経歴
Powered by さくらのブログ