2013年04月15日

2月7日(木)の放送内容

 

 
「消費税アップにこだわらない方がいい家が建つ4つの理由。」
 

1.比較検討がおろそかになる

時間があまりない中でメーカー選びを行うわけですから、
どうしても急かされた状態で契約に至る可能性が高くなります。
必要なものが契約内容に入っていないなどの理由で、
追加工事の金額が膨れあがる可能性が出てきます。
また、素行の悪い業者さんでも忙しい状態になっていますから、
あまりユーザー本位でないメーカーさんと契約してしまうことも出てくるでしょう。


2.工事金額が割高になる

TVのエコポイントの時もそうでしたが、
需要が大きく増えているときに売り手がわざわざ値引きに応じる必要はありません。
ましてや建築資材も値上がりしていますし、
建築費の大部分を占める人件費も増えているような状況です。
値引きに応じたくても応じられないのが売り手側の本音でしょう。


3.工事そのもののクオリティが下がる

現時点ですでに建築業界では、
職人さん不足があちらこちらで聞こえてくるようになってきました。
それを補うために、にわか大工やにわか職人であっても依頼せざるを得ない状況なので、
当然、職人さんのキャリア不足や工事日数の不足により、
工事そのものの品質が落ちる可能性が高くなります。


4.住宅会社から常に急かされる状態になる。

今年の9月30日まで7ヶ月強ありますが、「まだ7ヶ月ある」というよりは
「もう7ヶ月しかない!」といった方が適切なぐらい時間は残されていません。
ましてや住宅会社もはっきり決めていないような状況では、
各社の提案を同時進行で進めざるをえませんし、
その中でスケジュールを急がせることも出てくるでしょう。


これらのリスクを考えると、
「一生の買い物」である住宅であまり急かされて
契約書にハンコを押すのも考えものです。

幸いにして、国の方も住宅ローン控除の拡充や補助金などの政策を立てているので
消費税が上がった後に契約しても実質的にあまり変わらないか
むしろトータルで安くなる可能性もあるのです。

今年から動き出すのであれば
しっかりした建築パートナーを探すためだと割り切って
来年以降の契約・建築スケジュールを立てた方が
素晴らしい家になりやすいと思います。


今日も最後まで聴いていただきありがとうございます。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。 

2013年03月23日

1月31日(木)の放送内容

 


 
昨年の終わり頃から
「やっぱり家を買うなら、消費税が上がる前ですよね?」とか、
「3%の差は大きいですよね?」
と、消費税絡みの質問が増えてきました。

消費税が現状の5%から8%に上がるのは、平成26年4月1日からです。
「じゃあ、来年の3月31日までに契約すればいいんですね?」
という声も聞くことがありますが、残念ながらそういうわけにはいかず、
実際にはもっと早く契約しなければなりません。
住宅の場合、建物の最終的な引渡の時に、購入価格をすべて精算し、
建物の所有権を法務局に申請して登記する必要があります。

建売住宅や中古住宅の場合は、すでに建物ができあがっているので、
契約さえしてしまえばローンの手続きや登記の準備期間を考慮しても
だいたい契約から1ヶ月ぐらいで購入することができます。
ですから遅くとも来年2月下旬頃までに契約すれば、
3月末までに引渡を受けることによって消費税5%のままで購入できるのですが、
問題は注文住宅の場合です。

今回は、「消費税が上がる前に家を購入するには?」というお話です。


注文住宅は、建物の契約(売買契約ではなく「建築請負契約」といいます。)をして初めて、
建物をゼロから作り始める住宅です。
つまり、契約をしたからといって、建売住宅のように1ヶ月後に引渡・入居ができませんので、
お金の最終的な受け渡しもかなり後になってからになるのです。
税金を徴収する国の方もそのことをよく知っているので、
次のような特別措置を示してきました。

「平成25年9月30日までに請負契約を締結した場合は、
 対象物件の受渡が平成26年3月31日を超えても
 消費税率5%が適用される。」

もちろん、請負契約が9月30日を過ぎても、受渡(引渡)そのものが
翌年3月31日までにされれば何の問題もないのですが、
すでに全国的に消費税アップを睨んだ駆け込み需要が出ているため
工期そのものも通常よりも長くなっているところも多いようです。

これらのケースから考えると、もし請負契約が10月以降になった場合は、
ちょっとしたことで工期に遅れが出てきて
3月31日に間に合わない可能性も出てくるのです。


そうなると、確実に消費税5%のままで家を購入するためには、
以下の方法しか残されていないことになります。

@ 注文住宅の場合

平成25年9月30日までに、建物の建築請負契約を済ませてしまうこと。
それであれば、着工そのものが1〜2ヶ月遅れたとしても
完成時期が翌年の3月31日を超えたとしても、
消費税率は5%のまま精算することができます。


A 建売住宅の場合

平成26年2月中旬までに売買契約を済ましておき
3月31日までには建物の引渡をしてもらう必要があります。
(入居そのものは4月に入ってからでもOKです。)


このように注文住宅の場合ですと、
9月30日までに残り8ヶ月しか残っていません。

すでに昨年から住宅メーカーの比較検討などを行い、
2〜3社以内に絞り込んでいる人や見積内容の精査をしている人、
あるいは詳細設計の詰めの段階に来ている人であれば
よほどのことがない限り、9月30日までに契約できるでしょう。

問題は、消費税アップで周囲の人が動き出したのを見て
今年からメーカー選びを始めたような人です。

理屈の上では、今から毎週のように展示場などを回り数社程度回ったぐらいで
設計や見積を依頼してそのまま9月30日までに契約に至れば、
消費税率5%が適用されるでしょうが、
それで本当にいい家が建つのか?は疑問です。

来週はその理由をお話ししたいと思います。


今日も最後まで聴いていただきありがとうございます。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。   

2013年02月16日

1月24日(木)の放送内容

 


 
先日は首都圏でも積雪があり、大きなパニックになったことだと思いますが、
雪道には慣れているはずの北陸であっても、寒波が来る度に、
多くの幹線道路で事故が発生してしまいます。

ただ、その事故の様子を聞いていると、
その大部分は避けられる事故だったのではなかろうか・・?と思うことも多々あります。
そこでふつうの道と雪道ではどのような違いがあるのか?
運転の仕方によって事故のリスクを減らせるのか?
ということを考えてみました。

そこで今回は、雪道を走るときに誰でもできる工夫をお話ししますね。


1. ライトを点灯する。

雪が降ると、たとえ日中であっても視界は晴れた日に比べて極端に悪くなります。

昼間でもライトを点灯するのは、自分が見るためではなく、
他の車から自分の存在を知らせるためです。
そうすることによって他の車もスピードを落としたり、警告しやすくなります。


2. 車間距離をいつもの倍以上空ける

雪道では、晴れた日や雨の日以上に車が止まりにくくなります。
特に晴れた日との比較では、同じようにブレーキを踏んでも
止まるまでの距離は明らかに倍以上になるくらいです。


3. なるべくブレーキを踏まないようにする。

凍結路面で起きる事故で多いのは、
前を走る車のブレーキランプが点灯するのを見て急ブレーキをかけたところ・・、
(本人にその気がなくても少し強めのブレーキを掛けたところ・・といった方が適切でしょうか)
車が違う挙動を示し、コントロール不能になるケースです。
そう、凍結路面で一番怖いのは、ブレーキを掛けることなんです。


4. 屋根雪はちゃんと下ろしてから出発する。

時折、車の屋根に20センチぐらい雪を載せたまま走行している車を見かけることがあります。
そんな車を見かけたら、私はかなり多くの車間距離をとるようにします。
理由はその車が単独事故を起こす危険性が極めて高いからです。


今回紹介した内容は、ドライバーの技量や経験に関係なく、誰にでもできることです。
そしてこれをするだけで、雪道に限らず見通しが悪くなりやすい冬の道でも、
かなり多くの事故を防げると思います。

日中でもライトをつけて、車間距離を多めに空ける、
夏よりも早めに出発する・・など、どれもとても簡単なことです。

これらを実行するかどうかは、
「車は便利だけれど、次の瞬間、凶器にもなりうる」ことを
自覚するだけでもずいぶんと違うのだと思います。

大切な家族やご自身のためにも、安全マインドをもって
冬道の安全運転をお願いいたします。


今日も最後まで聴いていただきありがとうございます。

ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。   

2013年02月08日

1月10日(木)の放送内容

 


 
さて、今日はそんな元旦に起こったエピソードをお話ししたいと思います。
3人以上のお子さんを持つ方々に聞いていただければ幸いですが、
タイトルは「兄弟の真ん中」です。


私には3人の男の子がいます。上から小3、小1、年中と2歳違いで3人です。
元旦の初詣に向かう途中、長男アキオ(9歳)の長靴に穴が空いていることが分かったので、
その日のうちに長靴を買いに行くことにしました。

近所のスーパー、アルプラザ津幡店に行き、
長男の長靴を選んでいたところ、次男ケイジ(7歳)が
トコトコと寄ってきて小声で言いました。
「ねえねえ、ボクの長靴は?」
「今はアキオの長靴を選んでいるところだから、ちょっと待っててね。」
それを聞いた次男は、何も言わずにその場から立ち去っていきました。

ようやく長男の長靴を選び終わった後、
選んだ長靴を持ってレジに向かおうとした瞬間、
何年か前、3人の娘を持つNさんに言われたことを思い出しました。

「テリーさん、真ん中の子を大事にしてあげてください。
 一番上の子は最初の子供だからどうしても注目される存在だし、
 一番下は何かと手がかかるからどうしてもかまいがちになる。
 でも、真ん中の子は狭間の存在なので、放っておかれがちなんです。
 だから一番寂しい思いをするのは、実は真ん中の子なんですよ。」

そう言われてみれば、次男ケイジは頑張り屋で何事にも一生懸命に取り組み、
お手伝いもよくしてくれるのですが、着るものや身につけるものは長男のお下がりのことも多く、
お出かけの際にもあまり手がかからないこともあって、
どうしても声を掛ける回数は減りがちでした。

彼が今はいている長靴も、実は長男のお下がり。
しかも梅雨時に買ったものなので、防寒タイプではない薄手のものでした。

私はすぐに次男ケイジを呼びました。
「ケイちゃん、ひょっとして新しい長靴がほしいのかな?」
少し間を開けたあとに次男が「・・・ウン。」と答えてくれました。
「今の長靴はイヤなのかい?」と私が聞くと、
「薄いから足がすぐに冷たくなっちゃうんだ。」

「そうか。気がつかなくてゴメンね。
 じゃあ、新しい長靴を買おうか。」
パッと表情が明るくなった次男が言いました。
「あのね・・、赤い長靴がほしい。」

さっそく次男が指を差した男の子用の赤い長靴を試しに履かせました。
ふだん子供たちの洋服や靴などはすべて嫁さんが買ってあげているため、
私は子供たちの靴のサイズすら知りません。先ほど選んだ長男の長靴が21センチでしたから、
たぶん19センチか20センチぐらいだろうと当たりをつけて試し履きをさせてお店の中を歩かせ、
その結果を何回も次男に確認しました。


長靴1足のつもりが2足も買う羽目になり、予想外の出費となりましたが、、、
(子供用の長靴といってもけっこう高いんです。)
お気に入りの長靴をさっそく履いて近所の神社に初詣に行きました。

うれしそうに歩く次男の横顔を見ながら、
「今年はもう少し彼の様子に気を配らないと。」
と気持ちを新たにしました。


大切なことに気づかせてくれたNさん、ありがとうございました。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。   

2013年01月25日

12月13日(木)の放送内容


 
東洋医学では、「冷えは万病の元」ともいわれていますが、
逆にいえば、体温を少しでも上げれば、
● 病気にかかりにくくなったり、
● 肩こりが軽減されたり、
● 疲れにくくなったり、
● 無理なダイエットをしなくても太りにくくなる・・わけです。

「平熱を上げる6つの方法。」
1. 末端部を暖めるグッズを使う。

足を温めるソックス、ネックウォーマー、手袋などを活用して、
放熱しやすい体の末端部を暖めるようにしましょう。
具体的に放熱しやすい場所は、首、足、手・・など体の中心部から離れた部位になります。


2. 腰を暖める

低温ヤケドが怖いので私は使いませんが、使い捨てカイロを使うケースも多いかと思います。
カイロを貼るときに一番効果が高いのは、腰を温めることだそうです。


3. シャワーを避けて半身浴をする。

通学あるいは通勤前にシャワーを浴びてから・・という人も多いと思います。
シャワーの場合は、体の表面しか暖めてくれないのに対し、
半身浴の場合は、体内の血管を通る血液を温め、
暖まった血液が体中を循環することによって、全身を暖めてくれます。


4. 運動を取り入れる。

筋肉を鍛えると末端部への血流もよくなり
暖かな血液がどんどん全身を駆け巡るようになってきます。
また筋肉量が増えることで代謝も増えるので汗をかきやすくなり太りにくくもなります。


5. 旬の食材を食べる

「旬の食材を摂りなさい。」と聞いたことがあると思います。
これは別に価格が安いから・・という理由ではありません。
旬の野菜はその季節に摂ると、効率的に体に作用するからです。


6. 家を高断熱化する。

低断熱の家でこたつの中に両手両足を突っ込んでそのまま動かないでいれば、
さらに代謝が悪くなり、より一層冷えを感じやすくなり、
平熱を下げることにもつながります。何かの工事をする際には、
必ず断熱工事をセットにしていただきたいと思います。


ざっと、思いつくままに6つの方法を書き連ねてみました。
全てのことを一度にする必要は全くありませんが、
まずは手をつけやすそうなところから始めてみましょう。
これらを継続して行うことで必ず平熱も上がり、風邪も引きにくくなりますから、
家族でやってみてくださいね。

今日も最後まで聴いていただき、ありがとうございました。

ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。   

2013年01月17日

12月6日(木)の放送内容

 


 
今日は知っているようで意外と知らない平熱にまつわるお話をします。

「自分の平熱をご存知ですか。」

私は元々とても平熱が低くて、日中であっても体温が35.7〜8℃ぐらいしかないことが多く、
そのせいか、36.7℃ぐらいまで熱が上がると、かなりつらくなってくることがよくありました。

一般的には37℃を超えない限り、高熱というふうに判断されないと思いますが、
ふだんの平熱よりも1℃高いということは、その時点で体がふだんと違う状態で
あることを意味しています。
そしてその当時は、1ヶ月に1度以上の割合で熱が出ていたので
その度に内科の病院にかかっていました。しまいには病院が顔パスになるくらいでしたから、
いかに頻繁に通っていたか分かるでしょうか?


ところで、みなさんは体温が上がる仕組みをご存知でしょうか?

風邪、インフルエンザなど、高熱が出る病気はご存知でしょうが、
これらのウイルスなどの影響で高熱が出ると思っている人が圧倒的に多いと思います。
しかし、実際には高熱を出しているのは、ウイルス自身ではなく、
みなさんの体が生まれ持っている免疫機能のせいなのです。

体の免疫機能は体外からウイルスなどの異物が入ってくると、
血液中の白血球がそれを見つけてどんどん殺していきます。
ウイルスは体内でどんどん増殖していきますが、
ウイルスの増殖スピードよりも白血球の増殖スピードの方が上回れば、
最終的には体にダメージを与えないで済みます。

そして、免疫機能は体温が上がるほどに効率よく働き、白血球の増殖も早くなります。
(体温が1℃上がると、体の免疫機能は3割増加するといわれるぐらいです。)
ですから体にウイルスなどの異物があると分かると、
(たとえ自覚症状がなくても・・)、
自分の免疫機能が高熱を出して白血球を増やすことがあるのです。

最近の傾向としては、平熱が低い人が増えているそうで、
熱が常に35℃台あるいはそれ以下の人を低体温症というそうです。
元々は女性に多い症状だったそうですが、
今世紀に入る前あたりから子供や男性にも増えているのだとか。

低体温になると、次のような症状が現れやすくなります。
● 肩こりがひどくなる
● 太りやすくなる
● 疲れやすくなる
● 病気にかかりやすくなる
以前の私はこれにきれいに当てはまっていました。(苦笑)

低体温の人が増えた原因ははっきりしていませんが、
おそらく次のような生活環境が影響していると考えられています。
● 冷房のきいた室内で長時間過ごす
● 湯船につからずシャワーのみの入浴
● 体をしめつける下着の着用
● 運動不足
● 冷たいものや、甘いものの食べ過ぎ
● 過剰なダイエット

思い当たる節のある人も多いのではないでしょうか?


漢方の世界では、冷えは万病の元といわれていますが、
低体温そのものが万病の元と言えるかもしれませんね。

逆にいえば、体温を少しでも上げれば、
● 病気にかかりにくくなったり、
● 肩こりが軽減されたり、
● 疲れにくくなったり、
● 無理なダイエットをしなくても太りにくくなる
・・わけです。


今日も最後まで聴いていただき、ありがとうございました。

ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。   

2013年01月15日

11月29日(木)の放送内容

 


 
今年も寒い冬がやってきました。
特に北陸は東京などと違って、冬場の日照がかなり少なくなるため
日中の気温は2〜3℃ぐらいにしか上がらないこともザラです。

仕事中の私は基本的にスーツスタイルでしかもデスクワークが中心ですから、
ワイシャツの下に着るインナーを工夫することで、何とか冬をしのいでいるような状況です。。。

昨年の冬は、(その日の気温によりますが、)、
主に2010年製のヒートテック(ユニクロ)を着ていました。
本当に寒くなる12〜2月(気温5℃以下)になるとヒートテック1枚では寒いので、
ヒートテックの上にさらにあったか系のインナーを重ね着していたほどです。

物は試し・・で、「ヒートテックよりも暖かい」と入れて検索してみると、
「ベルメゾンのホットコットがすごく暖かいよ〜。」
という声がいくつも出てきました。

結局、購入したのは、ベルメゾンで評判のいい「ホットコット」と、
同じサイトの中で出ていた「ヒートマジック」です。

「ベルメゾンのあったかインナーを試してみました。」


ホットコット、ヒートマジックのLサイズを同時に注文したのですが、
先に届いたのは、「ヒートマジック」の方でした。

まずは広げてみると、Lサイズにもかかわらず、ヒートテックのMサイズとほとんど同じ大きさです。
しかし着てみると、ヒートマジックの方は袖がどんどん伸びていくので、
袖が何となく余る感じになり、着丈はお尻のほとんどが隠れるほどになりました。

1回洗った後の洗い上がりは、何となくふわふわした感じです。
新品の時と違って暖かいではありませんか!?
「これなら、ヒートテックと同じくらいかな?」
首周りはかなり余裕があるのですが、袖口が締まっていることあって腕がとても暖かいです。
さらにもう1回洗って着てみると、さらに暖かくなっていたので驚きました。
綿が入っているせいか、しっとりと柔らかく
化繊100%のような痒みもありません。

色はオフホワイトなので、ユニクロのホワイトのようなはっきりした白ではなく、
どちらかといえば、やや生成りにも見えますが、
この暖かさなら、ヒートテックの替わりにもなりそうです。
しかもお値段は980円ですからリピートしてもいいと思いました。


前回試したヒートマジックから2日遅れて、待望のホットコット(Lサイズ)が届きました。
広げてみると、ヒートマジックと同様、ユニクロのヒートテックMサイズと
ほとんど変わらない大きさです。

実際に着てみると、首回りも袖もヒートテックのMサイズとほぼ変わらないのですが、
袖に関してはヒートテックよりも若干短い印象です。
Lサイズを購入したのに8分丈のような感じになりました。
(ヒートテックのMはちゃんと9分丈です。)
しかし、着丈の方は、ヒートテックよりも長くて、
ちゃんとお尻が半分隠れるほどなので暖かそうな印象でした。

着てみた印象も綿が入っている分、ヒートテックよりもしっとりして着やすい感じで、
これからの季節に起こりがちな静電気もなさそうです。

ホットコットの印象は悪くはないのですが、
暖かさという意味では、ヒートテックよりも若干落ちる・・といいますか、
風が強いときにはヒートテックよりも風を通しやすく
その分だけ寒さを感じることもありました。

その後もホットコット、ヒートマジック、ユニクロのヒートテックを比べてみたのですが、
一番暖かさを実感できたのは、意外にも評判のいいホットコットではなく、
ヒートマジックの方でした。洗えば洗うほどに暖かくなるんですよね。


さて、ここまで比較対象にしていたユニクロのヒートテックですが、
やっぱり優秀だなと感じました。
極寒期の暖かさに関して疑問は残りますが、
何十回もの洗濯を繰り返しても型崩れが全くなく、
襟が伸びたり色あせることもないからです。

しかし、化繊100%のインナーの宿命かもしれませんが、
乾燥してきたときの静電気がどうしてもダメな方、あるいは敏感肌でチクチクしてしまう方には
綿の入ったホットコットやベルメゾンのヒートマジックなどの方が安心できそうです。


今日も最後まで聴いていただき、ありがとうございました。

ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。   

2013年01月05日

11月22日(木)の放送内容

 


 
みなさんが安全だと信じ切っている電気も、
使い方を誤れば火事の危険性があるというお話です。

先週の日曜日、朝から掃除機を掛けつつ、さすがに寒くなってきたので
寝室のオイルヒーターをコンセントに差そうとしたところ、、、
「アレ??刺さらないぞ!」
よく見てみると、、、
なんと、コンセントの1口が焦げて溶けた跡があるではありませんか!

このまま使い続ければ、このコンセントから出火するのは
時間の問題だったことでしょう。

このようにコンセントが異常加熱する現象をトラッキングといいます。
今日は、実はどの家でも起こりうるトラッキングのお話をします。

「電気の危険性をご存知ですか?」


トラッキングが起こりやすい場所は、冷蔵庫や洗濯機、水槽の横など、
湿気があるところだけでなく、家具の後ろなどホコリが溜まりやすいところや
暖房機器のプラグを差し込んでいるところ、
長い間差し込まれたままになっているコンセントです。

そこにホコリが溜まると湿気を帯びるようになり、
コンセントの両極に電気が流れやすくなって(ショート)、
その熱で周囲のものを溶かし始め、ついには出火してしまうのです!!

このままではもう1口も危険なので、すぐにコンセント本体を交換することにしました。
(コンセントの交換には、第二種電気工事士以上の資格が必要なのでご注意ください。)

せっかくの機会ですから、家の中のコンセントを総点検してみましょう。


トラッキングを調べる5つのポイントをお話しします。

1. 長い間、プラグが差し放しになっている。
2. コンセントから焦げたような臭いがする。
3. コンセント周りがたこ足状態になっている。
4. 継続的に数百W以上の電気を使う機器が刺さっている。
5. 築20年以上経っている。


直接燃やすガスや灯油と違い、電気は安全だと信じている人の方が多いと思います。
しかし、安全と思われている電気でもトラッキングや
古い機器のショート・異常加熱により多くの火災が発生しています。
割合でいうと実に5件に1件が電気による火災なのです。

トラッキングの怖いところは、日中不在の時でも
差し放しになっているコンセントから出火してしまうケースがあること。
発見が遅れれば、家1軒が全焼することもあります。

これから冬を迎えるにあたって、どうしても暖房器具など電気を使う機器が増えるシーズンになります。
本格的な冬を迎える前に、家中の全てのコンセントを確認して安心して冬を乗り切ってくださいね。


今日も最後まで聴いていただき、ありがとうございました。

ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。   

2013年01月04日

11月15日(木)の放送内容

 


 
「コミュニケーションに役立つ心理学」

● コミュニケーション力 = 営業力

コミュニケーション力では、芸能界で長く活躍している芸能人の気配りの仕方を
具体例を挙げながら紹介していました。(IKKOさんやEXILEさんなど)

芸能人といえば、その人自身が商品ということになります。
一発屋と呼ばれる単発のヒットになることもあれば、
長年活躍してロングヒットになっている芸能人の方もいますよね。

芸能界に長く残るためには、ルックスや実力が必要だと、私たちはついつい考えがちですが、
実はそれだけでは長く活躍することはできないそうです。
周りのスタッフや共演者たちに嫌われてしまえば、
一瞬にしてTVから消えてしまうことになります。


● お客様の購買欲を見抜く方法

「言葉ではなく、行動を読むこと。」
だれしも自分が悪く思われないようにしたいという心理が働きますから
お客様の言葉だけを聞いていると、お客様の本音を誤解してしまうことが往々にしてあります。

一般的に買う気のお客様は、無意識のうちに
「だんだん前のめりになってくる。」
「目に力がこもってくる。」
そのようなお客様の合図を営業パーソンの側が見抜いて、
お客様をスムーズに導いてあげると販売にもつながりますし、
お客様の満足度を大きく上げることができます。

私がよく使っていたのは、晴香先生の話していた「スリーパー効果」。
スリーパー効果とは、しばらく寝かせること。
そのために記憶に残るような言葉を残しておくと、
いったんは帰ったお客様が戻ってきたときに購入する可能性が大いに高まります。


●チームのモチベーションを上げる方法

@ 相手に注意を向ける
A ポジティブ:ネガティブ=5:1にする
B 相手の1日を幸せにすることを考える。


今日も最後まで聴いていただき、ありがとうございました。

ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。   

2012年12月23日

11月8日(木)の放送内容


 
先週は、「暖房器具いろいろ。住宅設備偏」をお話ししましたので、
今週は家電製品編をお話しますね。

1.石油ファンヒーター

これを使っているご家庭は本当に多いと思います。
(築40年のテリー家でもメイン暖房になっています。)
石油ファンヒーターに適した場所は、気密化の全くされていなくて
それほど広くない室内空間に限定されます。


2.石油ストーブ

いわゆる開放型の石油ストーブです。
今でもお寺などでは使われることが多いでしょう。
災害時など停電であっても暖が取れて調理もできる器具としては、
一家に1台あってもいいかもしれません。


3. 遠赤ヒーター、ハロゲンヒーター

平たくいえば、現代の電気ストーブですね。
比較的安価で購入しやすいです。
キッチンの立ち仕事で同じ場所にいる場合などに使うなど、
比較的狭いところで使うのに適しています。


4.セラミックヒーター

電気によって蓄熱体を暖め、その蓄熱体の後ろから風を送ることによって温風を出します。
トイレや脱衣所の補助暖房や勉強机の足下暖房にいいかもしれません。


5.オイルヒーター

メリットは静かで空気を汚さないこと。
エアコンのようにのどを痛める心配もありませんので、
8帖以下のスペースで寝室に使うのであれば、安心して使える暖房器具と言えます。
小さなお子さんがいる家庭やお年寄りの寝室にも使えますね。


6.ホットカーペット

最近建てられた住宅であっても、エアコン暖房だけ・・という家では
補助暖房としてけっこう使われている印象があります。
床下の断熱材がしっかりしていれば(銀マットでもずいぶん違います。)
ちゃんと暖かくなるので、意外に消費電力を低くすることができます。


7.こたつ

昨年の東日本大震災以降は、エコな暖房器具として非常に注目されています。
足を入れればすぐに暖かく感じますし、消費電力もやぐらの中の小さなヒーターだけで済みますから、
ホットカーペットよりも少ない電力で暖かさを実感できます。


今日も最後まで聴いていただき、ありがとうございました。

ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。   

Powered by さくらのブログ