2014年09月03日

災害時にあると便利な電池とスペーサー。その2


2014-09-01 06.12.38.jpg


さて、エネループには実は容量によって
2種類かのエネループが用意されています。
●スタンダード(白色) 容量1900mA  充電回数2100回
●ハイエンド(黒色)  容量2450mA  充電回数500回

スタンダードは従来からあったエネループを
何回かブラッシュアップしたエネループで
通常の使用であればこちらで問題はないでしょう。
まさに「スタンダード」ですね。
一方のハイエンドは充電しよう回数を減らした分だけ
容量を1.3倍に上げたエネループ。
1回の充電で長く使いたい機器への使用に適しています。
レビューによると、一眼レフカメラのフラッシュや
ゲーム機器なんかにも良さそうですね。
ただし、ハイエンドの方はスタンダードよりも
若干(0.1ミリぐらい?)太いそうなので
電池ボックスのふたがギリギリの機器では
うまく収まらないケースもあるようです。
テリー家では、フラッシュライトに使ってみましたが、
見事に収まったのでよかったです。
          

実際に使ってみると、やっぱりハイエンドの方が明るいんですよね〜。
これにはびっくりしました。
私の家にはすでに20本近くスタンダードのエネループがありますけど、
今後買い足すならハイエンドの方にしようと思ったぐらいです。

最後に電池スペーサーのお話です。
先ほど災害時などでも一番供給量が多いのが、
単三サイズの電池であるとお話ししましたが、
すでに持っている機器が単一電池用になっていることも多いと思います。
せっかく使える機器があるのにわざわざ買い足す必要はありません。
実は単三電池を単一電池用や単二電池用にできる
電池スペーサーというものがあるんです。

電気屋さんのワゴンにあるような安っぽいものもありますが、
私のオススメはパナソニック製の電池スペーサーです。
ちょうど筒型のスペーサーで後ろから
単三電池を差し込むような形状になっています。
実際に懐中電灯で試しましたが、しっかりと電池が固定されて、
後ろ側であるマイナス極も直接見える形なので、
いろいろな機器に使えそうです。
              

お近くのホームセンターにない場合は、
Amazonで「パナソニック、電池スペーサー」と検索すると、
すぐに出てきますから何セットか購入しておくと、
万一の災害時でも安心できると思います。
よろしければご確認くださいませ。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 06:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 家電製品

2014年09月02日

災害時にあると便利な電池とスペーサー。その1


先日、子供とカブトムシを捕るためにそろえた
フラッシュライト(懐中電灯)。
災害時の場合を考えて自宅に用意されている方も多いでしょう。

フラッシュライトの電源はほとんどの場合、
市販の電池を使用しています。
いわゆる単一とか、単三とか・・ですね。
単一が一番大きくて、次に大きいのが単二、その次は単三・・
と数字が大きくなるにつれて電池の大きさが小さくなります。
電圧は電池の大きさに関係なくすべて1.5Vですが、
(アルカリ電池やマンガン電池の場合)、
電池の大きさが小さくなると、
使える時間が少なくなります。

使用時間を少しでも長くしようとするなら
やはり単一電池を使用する機器を使いたくなるのが人情。
あなたの家にあるフラッシュライトの使用電池は
どんな大きさでしょうか?

東日本大震災の時は、
被災地以外でも計画停電があったため
フラッシュライトやランタン用に
予備の電池を用意される方も多かったようですが、
このときに一番供給量が多かったのが、
単三電池でした。

フラッシュライトだけでなく、携帯ラジオや携帯電話の充電など、
一番使いやすいサイズが単三なのですから、
非常になっても安心して使えることを考えれば
災害時にそろえる機器には単三電池を使用する機器の方が
安心感がありますね。
そうはいっても災害時に電気がいつ復旧するかわからない場合や
電池がすぐに品不足になる事態を考慮すると、
ある程度予備電池を用意したり、
充電式の電池を用意しておく必要があります。

私が使っているのは、
パナソニックのエネループ。
以前はサンヨーから販売されていましたが、
合併によりパナソニックブランドで販売されています。
(中身はサンヨー時代と変わらないエネループのままです。)

          

エネループのいいところは、満充電のまま半年とか1年放っておいても
電圧がちゃんとキープできることです。
他の充電池ですと、満充電してあまり経っていないときはいいのですが、
1年とか長期間放っておくと、確実に70%以下に放電してしまい、
肝心なときに使い物にならないことが多かったのです。(>_<)
いつ起こるかわからない災害用へのストックとして考えるなら
充電池はエネループだけにしておいた方が良さそうです。

・・・ 災害時にあると便利な電池とスペーサー。その2 に続く。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 06:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 家電製品

2012年05月04日

快適な夏に向けての節電対策(冷蔵庫編)2/2

rps20120504_210619.jpg


・・・ 快適な夏に向けての節電対策(冷蔵庫編)1/2 の続きです。


前回は、最近の冷蔵庫の省エネ度合いをお話しさせていただきました。
10年以上使われているのであれば、買い替えた方が早いということです。

では、まだ数年しか使用していない冷蔵庫ではどうすればいいのでしょう?

実は、使い方を少し工夫するだけでも
年間で考えればずいぶんと節約できるのが冷蔵庫のいいところです。(^_^)v

たとえば最新型のエコカーであっても、
急発進・急加速をして、前を走っている車に追いついたら急ブレーキ!!
・・なんていう走り方をしていれば、ふつうの車の燃費に近づいてしまいます。
やはり使う側の使い方でもずいぶんと変わってくるわけです。

もちろん、今ある冷蔵庫の使い方だけでも消費電力を減らすことは可能です。
その方法を提案させていただきますね。


1. 放熱空間を確保する。

もしお手元に冷蔵庫の取扱説明書があれば
ぜひ設置場所に関するページをご覧ください。
たいてい、「壁からどのくらい空けて設置してください。」と書いてあるはずです。

大昔の冷蔵庫は背面に放熱空間を設けていましたが、
今の冷蔵庫はたいてい冷蔵庫の上部と、左右の壁面(前面も)で放熱しています。

ですから、まず冷蔵庫の左右をそれぞれ5p程度空けるように
冷蔵庫を設置してください。
もし、食器棚などがある場合は、食器棚の方を少し動かして
やはり5pは空けるように設置し直してみましょう。

取扱説明書などでは最低0.5p以上と書かれている場合も多いのですが、
これは作動させるために必要な数値であり、
放熱部分の空気が動くためには最低でも2p程度は必要になりますから、
ある程度空けた方が冷えやすいことに変わりはありません。

それと、冷蔵庫の上部には何も置かないでください。

大切な放熱部分ですから、ここに何かモノを置くということは
エアコンの室外機の前に大きなダンボールを置いて塞ぐようなものです。
冷蔵庫の上は必ず空けておきましょう。
目安としては30p以上です。


2. モノを詰め込みすぎない。

冷蔵庫の中は、冷気が循環することによって
中のモノを冷やし続けてくれます。

中に何が入っているか分からないぐらいにモノを詰め込んでしまうと、
冷気の循環を妨げてしまいますから、
可能な限りスカスカの状態を維持しておきましょう。

感覚的な割合としては、7割程度を上限にしておくといいでしょう。
食材の無駄なストックを減らすこともできますよ。


3.温度設定を1段階落としてみる。

高級機種のようにエコ機能がついているものは
エコ機能を使えばいいのですが、
そうでない場合は、温度設定を1段階落としてみてください。

モノを詰め込みすぎなければ、それでも十分に冷えるはずです。
ぜひ試してみてください。


4.冷蔵庫に入れるものを吟味する

冷蔵庫の内部は全て一定の温度ではありません。
メーカー側の意図で、入れるものの性質から意図的に
庫内の温度を変えているのです。

冷蔵部分は+4℃以下
野菜室は+5℃程度
冷凍室は−18℃以下

2.と重複してしまいますが、
常温(あるいは冷暗所)で保存しても良さそうなものは、
あえて冷蔵庫に入れる必要はないでしょう。


5. 開閉の回数と時間は最小限にすること

日本の一般家庭であれば、冷蔵庫よりも室温の方が高いはずですから
冷蔵庫を開けた瞬間にせっかくの冷気が逃げてしまいます。
そして逃げた冷気を取り戻すためにはまた新たな電力が使われるのです。

無駄なストックを止めることで冷蔵庫の中を探しやすくなり
冷蔵庫を開けている時間を短縮することが可能です。


ざっと書いてみましたが、まずは一つか二つから
実際に行動を起こしてみてはいかがでしょうか?
意外に効果は高いはずですよ。


★今日のテリー語録

「あらためて嫁さんを尊敬してしまいました。」

うちの嫁さんの仕舞い方は、
野菜室がおよそ7割、冷凍室が6割、冷蔵室が2〜3割程度なので、
(写真は珍しく多いときに撮ったのですが、それでも5割程度です。)
省エネ運転のままでも本当によく冷えています。
あとは三男リョウタが開け放しにしなければ最高なのですが・・。(^_^;)

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。   

posted by テリー at 21:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 家電製品

2012年05月03日

快適な夏に向けての節電対策(冷蔵庫編)1/2

 
・・・ 快適な夏に向けての節電対策(エアコン編)の続きです。


夏の一般家庭でエアコンの次に電力を消費しているには、冷蔵庫です。

エアコンはまだつけたり消したり・・が可能ですが、
冷蔵庫をつけたり消したり・・している人は皆無だと思いますので、、、(^_^;)
24時間確実に使われているわけですね。

24時間使っている家電製品だからこそ節電の効果も高そうですが、
冷蔵庫におけるもっとも効果的な節電対策は
ズバリ、「買い替え」です。
それぐらい、冷蔵庫の省エネ化は相当進んだわけですね。

2006年に消費電力の測定法が変わったことが大きいそうですが、
2000年頃の冷蔵庫と最近の冷蔵庫では、
消費電力が全く違ったものになっています。

(有)ひのでやエコライフ研究所 によると、

2000年頃の400Lクラスの冷蔵庫の消費電力は
実測してみるとおおよそ800〜1000kWh程度なんだそうです。
それが、2007年以降にどんどん省エネ化されたため、
2012年の400Lクラスの省エネタイプになると、
なんと300kWhを切る280kWhにまで落ちています。

おおよそ1/3になっているんですね。

冷蔵庫の一般的な使い方として、
夏は6時間つけて後は電源を抜いておく・・なんて人はいないと思いますので
使う人が好むと好まざるにかかわらず
常に電気を消費しているわけで・・・、
そう考えると、冷蔵庫に関してはいっそのこと買い替えた方が
よっぽど早いと言えますね。

テリー家の場合も昨年の夏に冷蔵庫が壊れたので
省エネタイプの冷蔵庫に買い替えましたが、
ほんとに月に1000円程度電気代が安くなったので
驚いたのを思い出しました。
(よろしければ、ブログ記事「冷蔵庫、買っちゃいました!!」をご覧ください。)

ちなみに冷蔵庫の省エネは
どんなクラスでも進んでいるかというとそうでもなく、
400Lクラス以上ならどれも似たような数値(280kWh程度)ですが、
400L未満の冷蔵庫にはほとんど省エネ技術が搭載されていないので
2人住まいだからといって、350Lクラスの冷蔵庫を購入すると
かえって電気代が上がる結果になってしまいます。

ですから2人住まいで買い替えの狙い目としては、
● 400L以上の容量
● 年間消費電力300kWh以下
● 10万円前後
あたりを選ぶと節電に効果的と言えるでしょう。

もちろん4人家族以上であれば、
確実に400Lから500Lクラスを選ぶでしょうから、
設置場所や搬入経路の制約(これによってサイズが制限されることが多い)を
確認した上で、ご購入ください。
(よろしければ、ブログ記事「家電製品の設置スペースを考える」もご覧ください。)

・・・ 快適な夏に向けての節電対策(冷蔵庫編)2/2 に続く。

★今日のテリー語録

「何でも買い替えを勧めているわけではないのですが・・。」

今の家電製品がいくら省エネ化が進んだとはいえ、
TVのようにサイズをどんどん大きくすれば、
結局は昔のブラウン管TVよりも大きな電力を消費してしまいます。
でも、冷蔵庫だけは600L近くまでサイズを上げても
消費電力はほとんど変わらない上に、昔の冷蔵庫の1/3ですむんですよね〜。
ちょっと不思議な感じがしてしまいます。(^_^;)

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。   

posted by テリー at 17:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 家電製品

2012年04月28日

快適な夏に向けての節電対策(エアコン編)2/2

 
・・・ 快適な夏に向けての節電対策(エアコン編) 1/2 の続きです。


すでにエアコンを買い替えてしまったご家庭も多いかと思います。

最近の省エネ機種の特徴は、

1.エアコンを作動させたときに一気に冷やすので消費電力は最大となり、
  ある程度室温が落ち着いてくると、安定運転になって消費電力は極端に低くなる。

2.センサー感知を併用しているので、リモコンの場所や部屋の中の
  周囲温度によって、細かい制御をしている。

3.除湿(ドライ)はかえって消費電力が増える。


そこで今回は、節電につながるエアコンの使い方を紹介します。

@ フィルターはこまめに掃除する。

エアコンは外気の熱交換によって空気を冷やしていますが、
冷やしている空気は室内の空気ですから
運転時間が長ければそれなりにフィルターにホコリが溜まりやすくなります。
そしてフィルターにホコリがつくと、さらに空気を吸おうとして
消費電力がどんどん増えるのです。

目安としては最低でも週に1度は掃除機で吸うなどして
エアコンフィルターを掃除しましょう。

A 窓の外に日除け対策をする。

周囲に建物が隣接して、直射日光が入らない家なら気にしなくてもいいのですが、
もし西日が入るようでしたら、スダレやよしず、オーニングなどで
窓に直射日光が入らないようにしてください。

それをするだけでもエアコンの設定温度を1〜2℃上げても
快適温度にすることができます。

B エアコンのセンサー部分はきれいにしておく。

センサー制御ですからホコリなどがついたままになっていると、
正確な温度が分からなくなり、ついつい設定温度を上げてしまいがちです。
月に1度はセンサーもきれいに拭いておきましょう。
もちろん、温度センサーの前に遮蔽物などは置かないようにしてくださいね。

C 除湿機能は使わない。

エアコンには、「冷房」と「除湿」機能があり、
蒸し暑い梅雨時や部屋干しをしているときにはついつい「除湿」を選びがちですが、
最近のエアコンですと、「除湿」機能の方がかえって消費電力が増えてしまいます。
(古いエアコンの除湿は、実質的には「弱冷房」でした。)
そこで、除湿運転はせずに設定温度を上げた上で常に「冷房」で使いましょう。
それでもちゃんと除湿してくれますから部屋干ししても大丈夫ですよ。

D 頻繁なオン・オフはしない。

エアコンは作動し始めた瞬間が一番電力を消費しますので、
ちょっと近所にお買い物・・とか、
子供を車で迎えに行く程度だったら、
むしろエアコンを止めずにつけ放しにした方が
かえって電力を使わずにすみます。

1日のうちに中途半端につけたり消したりするよりも、
つけるならつける、ガマンするならガマンする、と
はっきりした方がいいでしょう。

E 試しに設定温度を上げてみる

人間というのは、習慣の動物です。
例年、25℃に設定していた人は、エアコンを買い替えてもやっぱり25℃に設定してしまいます。
最近のエアコンはセンサー制御が優秀で、温度・湿度なども細かく設定できるので
室温をある程度高めに設定しても、人がいるところはちゃんと快適温度にすることができます。

ものは試しで設定温度を2〜3℃程度上げてみましょう。
どうしても暑いと感じたなら、そのときは1℃ずつ下げてみてください。
これをすることによって、以前よりも設定温度を上げられる可能性が高まります。

省エネエアコンを賢く使うことで、快適に過ごしながら
楽しく節電してみてくださいね。


・・・ 快適な夏に向けての節電対策(冷蔵庫編) に続く。


★今日のテリー語録

「昔の“常識”や“正論”が通じないこともあるんです。」

たとえば、エアコンの消費電力を減らすために、
除湿機能を積極的に使ったり、照明のようにこまめに消したりするのは
昔のエアコンでは“常識”だったのですが、現代ではむしろ逆効果になってしまいました。
まあ、“常識”は時代によっても変わりますから・・。(^_^;)

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。

posted by テリー at 20:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 家電製品

2012年04月23日

快適な夏に向けての節電対策(エアコン編)1/2


・・・ 快適な夏に向けての節電対策 その1 の続きです。


そうはいっても、建物全体の断熱工事は単体でやろうとすると
確実に100万円以上になりますし、なかなか手をつけにくい部分でもあります。

まあ、強いて挙げるなら、
LDKの窓に内窓を設置して二重化する・・といった方法であれば、
比較的低コストにはなりますが、
窓が何ヶ所もあるとそれなりに高額になるので
やはり手をつけにくいことに変わりはないかもしれませんね。

そこで断熱工事ほどのコストをかけずに
節電対策になる方法はないか?と考えてみたところ、
・・・ありました!!

それは、今ある古い家電製品を、
最新の省エネ家電に買い替えることによって、
何も気にせずに節電する方法です。

たまたま別の調べ物をしていて発見したのが、
ここ10年での家電製品の驚異的な省エネ化です。
日本製品の省エネ技術は本当に高いのだな〜と
感心してしまいました。

では、どこから手をつければいいのか?

そのための資料を探したところ、見つかりました。
「家庭の節電対策メニュー」(資源エネルギー庁) です。

まず、一般家庭における夏の消費電力の内訳です。
夏の日中の消費電力.JPG
(出典:資源エネルギー庁推計 数値は最大需要発生日を想定)

  夏の日中(14時頃)には、
  在宅世帯は平均で約1,200Wの電力を消費しており、
  そのうちエアコンが約半分を占めています。

     (「家庭の節電対策メニュー」より引用しました。)


案の定といいますか、やっぱり第一位はエアコンなんですね〜。

そして、エアコンの省エネ技術は2000年以降どんどん進み、
10年前の機種と比べると、電気の消費量が半分程度にまで下がっているそうです。
これは買い替え甲斐があるというものですね。

そうはいってもいくら省エネが進んだとはいえ、
最高級機種のエアコンになると、たとえ6帖用でも10万円程度しますから
かなりの思い切りが必要になりそうですが、、、
イエイエ・・、ご安心ください。

最近の機種なら、エアコンの性能を示すCOP値において
普及価格帯の機種と、最高級機種の差はどんどん縮まっているからです。


   トップランナー基準の目標年である2010年にはいってから、
   型落ち以外では性能の低い製品が市場にみられないようになってきました。
   いわゆる廉価機種であっても、高い性能を示しているものが多く、
   エアコンについては省エネ型のメリットは薄れています。
   高性能機種は、省エネ性能ではなく、付加機能で違いをだすようになってきています。

       ( エコライフ情報 家庭の対策 より引用しました。)

ですから、エアコンは夏の冷房しか使わない・・というご家庭であれば
フィルターお掃除機能や空気清浄機能、暖房強化機能、人感センサーなどの
付加機能を一切つけずに基本機能だけの機種を選べば
わずか数万円の基本モデルで着実に節電できることになります。 

こういう買い替え方も考慮してみてはいかがでしょうか?


・・・ 快適な夏に向けての節電対策(エアコン編) 2/2 に続く。


★今日のテリー語録

「必ずしも最上位機種が使いやすいとは限りません。」

使い勝手や基本性能の耐久性だけを見れば
案外、基本モデルの方が性能は上ということも良くあるようです。
もちろん最上位機種の方がそのメーカーが本当に売りたい技術を満載していますし、
それを所有する方が確実に人に自慢できるので、
そういう目的の方にはもちろん最上位機種をオススメいたします。(笑)

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。

posted by テリー at 21:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 家電製品

2012年04月11日

ちょっと気になる・・、ミラクルジェット(掃除機ヘッド)

 
・・・ 掃除機を買い替えました。その4 の続きです。


掃除機を買い替え、以前の掃除機に比べて
とてもきれいになることで満足感を得た私でしたが、
掃除機選びの際にいろいろと調べていたときに
気になった商品がありました。

それは、「ミラクルジェット」という名の掃除機ヘッドです。

  他のノズルと全く違い、吸引力を無駄にしない構造、
  ならびに集塵力の高さと、軽く扱えることを目的に、作られたミラクルジェット。
  他の掃除機ノズルと比較しても、卓越した集塵能力を持ち、
  特にアレルゲンなど微細塵の集塵力は高く、掃除をする際の軽さが違う

  元来、掃除機開発当初からノズル(吸込口)には一つの宿命がありました。
  それは、吸引力の高さと作業の軽さは両立しないということです。
  すなわち、吸引力を強く設計すると、ノズルは床に張り付いて重くなり、動かしにくくなります。
  軽い作業性を重視した設計をすると、集塵能力が低下してしまいます。

  この宿命を乗り越えたところにノズルの理想があります。
  ミラクルジェットは、検査機関での吸引試験において、
  一般的な回転ブラシ式ノズルに対して、
  アレルゲン回収量が6.5倍という実績を残しています。

          ( ミラクルジェット公式サイト より引用しました。)


ふつうの掃除機には当たり前についている回転ブラシがなく、
掃除機本来の吸引力を効率的に使うことで、
目に見えないほど微細なチリ・ホコリ・花粉などのアレルゲンを取り除けるそうです。

また、最近の掃除機ヘッドの主流であるモーターが内蔵されたヘッドとは違い、
非常に軽量で高さそのものも低いので、家具の下などの細かいところにも入っていけます。

特に重たくて扱いにくい(・・と感じていらっしゃる)
ダイソンやミーレなどの外国製の掃除機をつかっている人に
非常に好評のようです。

タービンブラシなどがない分、
毛足の長いカーペット内に絡みついた髪の毛などは若干吸い込みにくいようですが、
ふつうの掃除をした後に、掃除機ヘッドをミラクルジェットに替えてから
再度同じ場所を掃除すると、どんどん細かいホコリが溜まっていく様子を見ると
やはり効果は高いと実感される人が多いようですね。

どのレビューにも共通しているのが、
ふとんについた細かいホコリやダニの死骸をどんどん吸い取ることです。

これなら、花粉症やぜんそくなど、アレルギーを持っているご家庭で
布団専用の掃除機ヘッドとして購入しても良さそうですね。


掃除機ヘッドとして、7,000円強の価格は一見高そうに見えますが、
掃除機メーカーの純正ヘッドはたいてい1万円前後はしますから、
そう考えると決して高くはないかと思います。

「ふとんのダニやホコリをしっかりと取り除きたい!」
「掃除機ヘッドが壊れた」
「古い掃除機の能力を上げたい」
という方なら試す価値はありそうですね。

よろしければ、楽天のレビュー などもご覧ください。


★今日のテリー語録

「もし、実際に使った人がいましたら、感想を教えてください。」

私も今ある掃除機ヘッドに飽きてきたら、、、
きっと購入するだろうなと思っております。(^_^;)
ぜひとも参考にさせてください。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。

posted by テリー at 22:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 家電製品

2012年04月10日

掃除機を買い替えました。その4

ENIMAGE1334004977347.jpg
 

・・・ 掃除機を買い替えました。その3 の続きです。


文章に書くとけっこうな長さになりましたが、、、(^_^;)
実際には掃除機のことを調べてから注文するまで30分もかかっておりません。

結局、「まあ、この辺でいいだろう」・・と
パナソニックのMC-PK12G をネット通販で購入しました。
(ディーライズさん、素早い配送ありがとうございます!)


では、さっそくMC-PK12Gのレビューです。

見た目に高級感があるわけではありませんが、
使い慣れた形状には安心感があります。

ホースは今まで使っていた掃除機よりもかなり太めですが、
テリー家の場合は、丈夫そうなのでむしろ好感が持てます。

予想していたとおり、本体重量は若干軽めでしたが、
ホースからパワーブラシのついたヘッドは、
持ち運ぼうとするとやや重めにも感じました。

しかし、手元のスイッチを「標準」に入れると、、、
先ほどの重さは全く感じず、どんどんゴミを吸い取りながら進んでいきます。
しかも以前の掃除機よりもきれいに吸ってくれています。

音は静かな方だとは思いませんが、
サイクロン式よりは静かかな・・?という感じです。
テリー家のように戸建て住宅で窓を閉めていれば
あまり気になるレベルではないかと思います。
ENIMAGE1334005041916.jpg

そして驚いたことに、
掃除機が通った後のフローリングは、
まるで雑巾で水拭きしたようにスッキリときれいな感触で
歩いていても気持ちいいんです!!

掃除しにくい、フリース素材のホットカーペットカバーも
どんどんきれいに掃除してくれます。

体格の違う嫁さんと私でも、
ホースの伸縮ボタンでかんたんに
自分の体格に合った長さに調節できます。
ENIMAGE1334005068508.jpg

そして、パナソニックらしい親子ヘッドがなかなか便利、
ヘッド横の大きめのボタンを足で踏むと、
簡単に親ヘッドが外れて幅55ミリの子ヘッドになるので
家具と家具のすきまやサッシ周りなども掃除しやすくなっています。

以前の掃除機では吸いついて掃除しにくかった玄関マットも
足で軽く抑える程度できれいに掃除できるので助かりました。

一応、「強」ボタンもありますが、
今のところ「標準」ボタンだけでも十分にきれいに掃除できますし、
場合によっては「弱」に落として使っているほどです。

以前の掃除機では常にハイパワーにしないと
まともに使えなかったことを考えると、
ここ数年の・・・、(テリー家の場合は15年以上ですが・・)(笑)
技術向上には本当に驚くばかりです。


まあ、新しい掃除機の場合は、
どんなに安い機種を買ったとしても、
ブラシがすり減ったりフィルターがつまったりして
吸込効率が悪くなった古い掃除機との比較になるので
ほぼ確実にゴミの吸込みがよくなるそうです。

そう考えると、、、
古い掃除機を手入れしながら、あるいはガマンしながら使うよりは
思い切って数年ごとに買い替えるつもりで使った方が良さそうな気がします。

5年以上使っている掃除機の場合は
思い切って買い替えてみてはいかがでしょうか?

ほぼ間違いなく、お掃除が楽しくなりますよ!


★今日のテリー語録

「やっぱり、ダストセンサー付の方が良かったかな??」

ほぼ毎朝、無意味に掃除機をかけるようになった私。..
掃除機を買い替えるまでは、まさか自分がそれほど頻繁に掃除機をかけるとは
思っても見ませんでした。(家族でアレルギーの者はいませんし・・。)
それなら、ダストセンサー付の方がもっと掃除が楽しくなったかも・・? (^_^;)

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。

posted by テリー at 20:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 家電製品

2012年04月09日

掃除機を買い替えました。その3

 
・・・ 掃除機を買い替えました。その2 の続きです。


いよいよ、掃除機の機種選びです。

サイクロン式なら、ダイソンもしくは国産ならシャープ製が良さそうでしたが、
テリー家の場合は、「紙パック式で十分!」ということで
紙パック式で定評のあるパナソニック製の普及価格帯の中から選ぶことにしました。

パナソニックHP によると、4月25日に新製品が出るようですが、
そこまで待つ気にはとてもなれません。

国産掃除機のモデルチェンジはおおよそ毎年で
しかも品番で数字が単に一つ増えるだけの場合はマイナーチェンジとなり
機能的にはあまり変わらないようです。

少々新しい・・というだけで、
価格が数千円から1万円も違うのですから
素直に型落ち品を狙うことにしました。。。(^_^;)

すでに現行機種の一つ前になりますが、
ある程度安価なモノで評判の良さそうな3機種です。
  

          
MC-PA21G は、ハウスダストセンサーとパワフル自走ノズル、
さらにエコナビまで搭載されているので
私が参考にした価格ドットコムや初心者のための掃除機選びでも
オススメ機種になっている掃除機です。

スペックは、吸込仕事率640〜120W、
      重量4kg(総重量6.0kg)
価格ドットコムの最安値では2万円強なので
かなりお買い得感があります。
  

          
MC-PK12G は、単機能で強力モーター付の本体に、
パワフル自走ノズルを組み合わせた製品です。
 (エコナビやダストセンサーはつきません。)

スペックは、吸込仕事率620〜60W、
      重量3.4kg(総重量5.1kg)
価格ドットコムの最安値では1万4千円強です。
  

          
MC-PKL12Aは、単機能で強力モーター付の本体に
ふつうのタービンブラシがついた掃除機です。

スペックは、吸込仕事率570〜60W、
      重量3.4kg(総重量4.7kg)
すでに価格ドットコムの最安値では、1万円程度に値下がりしています。
(春から一人暮しを始める方にはよさそうですね。)


費用対効果という意味ではもちろん
MC-PA21Gを選んだ方が満足度が高いと思います。
私も当初はこれにしようと思っていたぐらいです。

しかし、、、1点だけ気になったところがありました。
それは、紙パック式にしては、本体重量が少々重いということです。

サイクロン式よりは軽いのですが、
至るところに段差があったり、換気扇のそうじにも使ったりしている
テリー家の掃除機としてはちょっと気になりました。

それと、せっかく買っても
三男リョウタ(4歳)がすぐに壊す可能性も考えて、
ワンランク下げることにしました。
(センサーを見ながら掃除することもなさそうですし・・。)


・・・ 掃除機を買い替えました。その4 に続く。


★今日のテリー語録

「どこまでお金をかけるか??」

掃除機はどこの家にでもある家電製品ですが、
価格の幅は案外大きく、数千円から10万円クラスの高級機種まであります。
価格が高いからと言って、その分耐久性が高いかといえばそういうわけでもなく、
高機能だからといって、その機能が10年以上長続きするわけでもなさそうです。
どのあたりでバランスを取るか、悩みどころですね〜。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。

posted by テリー at 21:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 家電製品

2012年04月05日

掃除機を買い替えました。その2

 
・・・ 掃除機を買い替えました。その1 の続きです。


サイクロン式掃除機のメリットはとても魅力的に見えましたが、
テリー家のように小さな男の子が多い家庭では
ちょっと不向きのような気もしてきました。

そこで、テリー家の選択基準を考えてみました。
 ※ おすすめの掃除機【初心者の掃除機選び.com】 を参考にしました。


@ 紙パック方式がよさそう?

テリー家のように小さな男の子が何人もいると
掃除機で様々なものを吸い込む羽目になります。(>_<)

割れた陶器の破片やガラス片、米粒、ふりかけ、
小さなオモチャ、紙くず、折れた鉛筆の芯、
お菓子のクズ、食べこぼした細かい固形物に、
虫の死骸や、ゴキブリ(生死を問わない)(笑)
・・などなど。

それらを考慮すると、
従来からある紙パック式の方がしっかりと吸い込んでくれて、
掃除機本体にもあまりダメージを与えなくても済みそうです。


A アレルゲン関係のセンサーはいらないかも?

幸いにして、テリー家の子供たちは誰一人として
アレルギーの子はいません。
(最近では本当に珍しいようですが・・。)
そんなわけで掃除機には、単純に目に見えるゴミが取れることしか
期待していないので、センサー類は外してもよさそうです。

その理由は、センサーをいくつも備えた機種は
どうしてもセンサーの不具合が一つあるだけで
動作が不安定になる可能性があるからです。


B シンプルな方式の方が壊れにくいかな?

掃除機のヘッドなどにあまり複雑な機構をもった機種も、
リョウタ(4歳)の手にかかれば1日も持たない可能性があります・・。(T_T)
長く使うことを前提に考えるなら、シンプルな方がいいでしょう。


C やっぱり、安価であること。

掃除機の置き場所に問題があるのかもしれませんが、
リョウタ(4歳)は高いところにあるものを取りたいとき、
しばしば掃除機の上に乗って取ろうとしているようです。

また、掃除機のヘッドを床に叩きつけることも
ひょっとしたら、もうしばらく続くかもしれません。。。
(これはしつけの問題も大きいのですが・・。)(^_^;)

この調子ではせっかく高価な掃除機を買っても、
ヘッドの買い替えや本体の買い替えの可能性が早々に出てきそうです。
それならいわゆる普及価格帯のもので良さそうにも思えてきました。


・・・ 掃除機を買い替えました。その3 に続く。


★今日のテリー語録

「新しいメカニズムを採るか、熟成したメカニズムを採るか?」

個人的には「新しいモノ好き!」なんですが、
耐久性やコストパフォーマンスを考えると、
ある程度熟成したものの方が良さそうです。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。

posted by テリー at 21:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 家電製品
Powered by さくらのブログ