2020年09月13日

ノートPCのSSDを換装しました。

IMG_8170.jpg

お盆休みの2日前にうっかり腰を痛めてしまいました。。。
ついついお休みの日は草むしりをしたり家中の掃除をしたりといろいろと動き回るクセのある私ですが、逆にお盆休みは割り切ってゆっくりと過ごすことにしました。

その代わりに長期の休みにしかできないことをすることにしました。
まずは仕事用のノートPCのSSD(記憶装置)の交換。
SSDとは、ハードディスクの後継となるメモリータイプの記憶装置です。
ハードディスクからSSDに替えるだけで処理速度が10倍ほど早くなります。
今や新しいPCの中級機種以上ではすべて記憶装置がSSDになるほど普及してきました。
私の仕事用PCは古いノートPCですが、すでに4年ほど前にSSDに換装済み。
すごく早くなったのはいいのですが、やはり4年も使い続けると少々不安定な動きになってきたので、思い切って新しいSSDに換装することにしたのです。

IMG_8172.jpg
用意したのは、
●新しい2.5インチSSD(インテル545sシリーズ512GB)
●クローンを作るためのハードディスクケース
●精密ドライバー

    

1.「対象のパソコンの品番+SSD換装」で検索してパソコンのSSD換装方法を調べる
    ※ちなみにパナソニックB11の場合は、こちら
    ※ちなみにパナソニックLX3の場合は、こちら
2.新しいSSDをハードディスクケースに入れて、PCのUSB3.0に接続
   (必要なら新しいSSDの初期化も施します。)
IMG_8173.jpg
3.クローンソフトをインストール
   ( EaseUS Todo Backup Free がお勧めです!)
4.クローンソフトを使って、今使っているPCのクローンをSSDに作成
   (250GBのデータで1時間半ぐらいかかりました。)
IMG_8174.jpg
5.クローンができたらハードディスクケースを外す
6.ノートPCをシャットダウンした後、電源コードとバッテリーを外す
IMG_8175.jpg
7.精密ドライバーを使い、内蔵ハードディスクを外す
IMG_8176.jpg

IMG_8179.jpg

8.クローンを作ったSSDをPCに接続して挿入
IMG_8180.jpg

IMG_8181.jpg
9.精密ドライバーで復旧してからバッテリーと電源コードを接続
10.電源を投入してWindowsが起動するか確認する。

最初にちゃんとWindowsが起動するか?ドキドキしてしまいますが、無事に復旧しました。
起動のスピードもネット接続までおよそ20秒と段違い!! 
今さらですが、SSDのスピードに慣れてしまうとハードディスクには戻れなくなってしまいますね。

 ↓ before(ハードディスク)
20200813.jpg


 ↓ after(SSDに交換後)
20200814ssd.jpg

もしお手持ちのノートPCが遅いとお悩みなら、ぜひSSDに替えてみることをお勧めしますよ!

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。


posted by テリー at 20:05| Comment(0) | TrackBack(0) | PCメンテナンス

2014年04月07日

ようやくウインドウズXPの買い換え。その3

2014-03-31 05.38.24.jpg
  
・・・ ようやくウインドウズXPの買い換え。その2 の続きです。

最終的に購入したのは、
パナソニック・レッツノートのLX3という
14インチのディスプレイを持ったモバイルPCです。

16万円ほどしましたが、これだけの液晶サイズを持ちながらも
重量はわずか1.3kgしかありませんので、
実際に片手で持ってみると、めちゃめちゃ軽いですねー。

OSは最新のウインドウズ8.1ではなく、
仕事で使い慣れているウインドウズ7にダウングレードしたものにしました。
もっともベースOSはウインドウズ8.1なので、
再インストールすることで8.1にすることも可能です。

新しいPCということで反応性もよくて使いやすいのと、
ネットの表示もすごく速くなってなかなか快適です。

最近のノートPCはディスプレイがテカテカしていて、
蛍光灯の下だと照明が反射してかなり見づらくなるものが多いのですが、
レッツノートはノングレア液晶という
照明を反射しにくい液晶を使っているので、
長時間使うときには目が疲れにくいという特徴もあります。

元々は出張などでハードに使うビジネスPCとして
開発されたレッツノートですから、
USBポートも3つあり、HDMIポートと外部ディスプレイポート、
DVDの読み書きもできてSDカードスロットまで備えているので
とっさに違うメディアを渡されても慌てることはありません。

決して安売りをしている機種ではありませんが、
長く使いたいという人にはやっぱりおすすめです。 
 

          


さて、冒頭でもお話ししましたが、
ウインドウズXPのサポートは、いよいよ4月8日で終了します。

サポートが終了してもPCがいきなり使えなくなるわけではありませんが、
コンピューターウイルスの影響を受けやすくなりますし、
何より古いPCだとインターネットの表示が遅かったり、
動作が不安定になりがちです。

それに私の周りでも忙しい主婦の方など、
アマゾンで買い物をしているケースもよくあるでしょう。
いくらウイルスソフトでガードしていても、
OSそのもののにウイルスがはびこってしまうと、
大切な個人情報やクレジットカード番号が
抜き取られてしまうリスクもあります。

消費税は8%になりましたが、
逆にそのおかげで値上がりし続けていたPCの価格も落ち着いていくでしょうから、これを機にXPパソコンの買い換えをしてみてはいかがでしょうか?

買い換えてみると、本当にびっくりするぐらい動作が軽くて感動しますよ!!
ぜひともご検討くださいませ。
 

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。

posted by テリー at 21:28| Comment(0) | TrackBack(0) | PCメンテナンス

2014年04月05日

ようやくウインドウズXPの買い換え。その2

 

・・・ ようやくウインドウズXPの買い換え。その1 の続きです。

個人的には、Thinkpad(旧IBM製)のトラックポイントが
指をあまり動かさなくてもポインターをピタッと止めることができて
非常に使いやすかったのと、
Thinkpadのキーボードが文章を打ち続ける人間としては
使い心地がよかったので、
今回もレノボ製になったとはいえThinkpadにしようかと思っていました。
(数年前にThinkpadはIBMから中国のレノボに売却されました。)


しかしそんなときに出てきたのが、バイドウIMEの問題です。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140120/its14012009000000-n1.htm

IMEとは、日本語入力変換ソフトのことで
ウインドウズには標準でMS−IMEが入っていますし、
日本製のソフトとしてATOKを利用している人も多いでしょう。
また最近では、スマートフォン用やその他のIMEもいろいろと出てきて
その中の一つが中国検索大手の「百度(バイドウ)」の日本語入力ソフト、
バイドウIMEです。

今年に入ってからインターネットのニュースなどでも大きく報道されましたが、
レノボなど中国製のPCに最初からインストールされていて
ユーザー自身もよくわからないうちにユーザーが入力した情報
(ユーザー名・パスワード・名前・住所、クレジットカード情報に至るまで!!)
が中国本国のサーバーに送られていたのです。

アマゾンなどのネット通販やインターネットバンキングの利用、
価格ドットコムからそのまま家電を購入すること
も多い私としては、とても怖い話です。

このリスクを減らすには・・、
やっぱり日本製のPCにするのが一番安心できます。

日本製のPCで一番使い心地のいいのは・・、
パナソニック製のレッツNOTE

嫁さんのモバイルPCもレッツ・ノートで
その軽さと丈夫さは折り紙付きですし、
IBMのThinkpadほどではないにしても
キーボードもちゃんとストロークがあって
現代のPCとしては遥かにマシな部類になります。

同価格帯のPC(国産ブランドでも製造は主に中国製)に比べれば
CPUやメモリなどの性能やスペックは劣りますが、
元々それほど負荷のかかる使い方はしていませんし、
何よりも「長く使う上での安心料」と考えれば安いものです。

昨年、スマホをiphoneに変えたのでMacBookを買うことも考えたのですが、
私のiphoneの使い方なら、別に自宅のPCがMacである必要性は特にありませんし、
何よりMacのキーボードは文章を打ち続ける人間にとっては
決して気持ちのいいものではありませんでしたので、
やっぱり使い慣れたウインドウズに戻ってきたわけです。


・・・ ようやくウインドウズXPの買い換え。その3 に続く。


今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。

posted by テリー at 22:10| Comment(0) | TrackBack(0) | PCメンテナンス

2014年04月04日

ようやくウインドウズXPの買い換え。その1

 
消費税がついに8%に上がってしまいました。
みなさんは5%の間に何か買いましたか?

さて、みなさんご存じの通り、
マイクロソフトが長らくサポートし続けていた
超ロングセラーのOSであるウインドウズXPのサポートが
ついに今年の4月8日で終了いたします。

テリー家には嫁さんと私のとで2台のノートPCがありますが、
実は2台ともウインドウズXPマシンです。

ちょうどウインドウズVISTAが出た直後に購入したものなので
かれこれ7〜8年ほど使い続けた計算になりますね・・。(^_^;)

画像や動画の編集でもするならともかく、
私の方は主にネットサーフィンとブログの執筆が主な作業、
嫁さんにしてもPTAの役員で会計の仕事をしているので
エクセルとネットが使えれば困らない・・というわけで
そのままになっていたわけです。

その後、私のメインPCであるThinkpadの方は
ハードディスク→SSDに換装しましたので
はっきり言って、ウインドウズ7よりも起動が速くて、
特に買い換える必要性はないように思っておりましたが、
3月上旬についにノートPCのディスプレイとキーボードをつなぐ
ヒンジの部分が壊れて外れてしまいました。

残ったもう一方のヒンジまで壊れてしまえば
ディスプレイの表示さえままならなくなり
データの救出もおぼつかなくなりますので、
とりあえず100円ショップに行き、、、(笑)
瞬間接着剤で壊れたヒンジの部分の補修を行いました。

一応の補修は行ったものの、
また外れるのは時間の問題です。
そう長くは持たないでしょうから
急遽、新しいPCを購入するために
ネットで調べることにしました。


・・・ ようやくウインドウズXPの買い換え。その2 に続く。


今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。

posted by テリー at 06:21| Comment(0) | TrackBack(0) | PCメンテナンス

2012年04月02日

レッツノートにもメモリーを増設しました。その3

 
GW-00019.jpg

 

・・・ レッツノートにもメモリーを増設しました。その2 の続きです。


嫁さんのレッツノートCF-W5のメモリーをようやく増設したので、
今さらではありますが、ウイルスソフトを入れることにしました。

今だから言えるのですが、、、(^_^;)
実は嫁さんのノートPCにはずっとウイルスソフトを入れていませんでした。

それまで嫁さんのPCの主な使い方は
ネットにつながないスタンドアローンだったことや
メールも携帯電話の方ばかり使っていたこともあり、
メモリーに負荷をかける常駐型のウイルスソフトを入れることには
ずっと躊躇していたわけです。

しかし、最近は長男アキオ(8歳)がPCを触るようになり
Youtubeでお気に入りの動画を落としたり、
ネットでいろいろと調べ物をするようになってきたので
そろそろウイルスソフトを入れなきゃな・・と思っていたところでした。

今回、メモリーを増設して余裕ができてきたので
とりあえず無料のウイルスソフトを入れることにしました。

ウイルスソフトといえば、
ノートンインターネットセキュリティ、ウイルスバスター、マカフィー
・・辺りがウイルスソフトの御三家ということになるのでしょうか。

現在のタイプはよく知りませんが、
私がかつて使ったことのある有料のウイルスソフトは
ノートン、マカフィー、ウイルスセキュリティZEROでしたが、
そのいずれもやたらと重くなったり、不安定になったり
「更新しろ!」とうるさくメッセージが出てくるので
結局はアンインストールしてしまいました。
(しかも完全にアンインストールできなくてたいへんなこともありました。)


今回は、気に入らなければ気軽に他のタイプに移行できるよう
あえて無料ソフトにすることにしました。

選んだのは、かつて友人に教えてもらった
AVGアンチウイルスFREEです。

「比較的動作が軽い」
「ネット検索の際にもウイルスチェックをしてくれる」
などの特徴があります。

ウイルスの主な侵入経路は、
● メールの添付ファイル、
● アダルトサイトなどのホームページ
● 知人からもらったエクセルファイル
といったところかと思います。

特にネットサーフィンをしていて
うっかりウイルスにかかってしまう危険性が増えているそうなので、
google検索で表示された結果の中に、
「安全」とか、「危険」のマークが出てくれるのは
けっこう便利ですね。

もし、ウイルスソフトをまだ導入していないのでしたら、
 セキュリティソフトの比較表2012 などを参考にしながら、
何かしらのウイルスソフトを入れて
安全なインターネット環境を作ってくださいね。


★今日のテリー語録

「いっぱいあって迷ってしまいます。..」

有料ソフトの方がいろいろな機能があって優秀なのはよくわかっているのですが、
それぞれに特徴があったり、古いPCには不向きなものもあります。
とりあえず・・で入れるのなら、今回紹介した AVGアンチウイルスFREE
なかなかオススメですよ。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。

posted by テリー at 22:41| Comment(0) | TrackBack(0) | PCメンテナンス

2012年03月31日

レッツノートにもメモリを増設しました。その2

 
・・・ レッツノートにもメモリーを増設しました。その1 の続きです。


試しに嫁さんのレッツノートW5で
どのくらいメモリーが使われているのかを確認することにしました。
 (画像は、このテキストを書いているThinkpadの画面です・・。)

Ctrl+Alt+Deleteを押すと、
Windowsタスクマネージャーが起動します。
GW-00015.jpg

上のタブのうち、パフォーマンスのタブをクリックします。
XPの場合は、PF使用量を見てみましょう。

いくつかのアプリケーションを開いていくと、
この数字がどんどん上がっていくのがわかると思います。

次にコミットチャージを見てみましょう。
ここは単位が〔 KB 〕なので、PF使用量〔 MB 〕とちょっと数字が変わってきますが、
この表の最大値がPCを起動してから今までの最大値を示しています。

メモリー増設前なら最大値が物理メモリー512MBを超えて
頻繁にスワップしていたのですが、
増設後はかなり余裕が出てきました。

  スワップとは・・、
  実際に付いている(搭載されている)メモリー容量が足りなくなると、
  ハードディスクの一部がメモリーの代わりとして使われる。
  具体的には、そのとき使っていないデータを
  特殊なファイルにしてハードディスクへ移動させる。
  このファイルを、スワップファイルという。

       ( NTT PC COMMUNICATIONS 用語解説辞典 より引用しました。)

ハードディスクのスピードは、物理メモリーに比べて数倍から10倍以上遅いので、
スワップが起きるとPCの動きが極端に遅くなってしまいます。

そんなわけで、メモリーをある程度増設したときには、
(目安としては、XPなら2GB以上、VISTA・7なら4GB以上)
スワップをなくすために「ページファイル」をなくした方がいいそうです。

嫁さんのレッツノートの場合は、単純に物理メモリーの数字だけを見ると
決して余裕があるわけではありませんが、
重たいソフトを使っているわけでもなく、
起動直後のPF使用量は300MB以下になっていたので
思い切ってページファイルをなくすことにしました。
GW-00016.jpg

マイコンピュータのところで右クリックして、システムのプロパティ画面を出します。
詳細設定 → パフォーマンス → 設定 → 詳細設定 → 仮想メモリ → 変更

すると、仮想メモリの設定画面が出てきます。
GW-00017.jpg

その画面の中で、ページングファイルなし を選択して
設定 → OK
GW-00018.jpg

すると、メインメモリーをしっかりと使って
ハードディスクへのスワップがなくなります。

これでメモリーを増設した効果を実感できるでしょう。

嫁さんに訊いたところ、
以前は頻繁にフリーズしていたのが、とても安定しているので
前よりも使いやすくなって助かる・・とのことでした。


・・・ レッツノートにもメモリーを増設しました。その3 に続く。


★今日のテリー語録

「これも一種の脳トレ??」

数年前のPCを使い、しかもメモリーすら増設しなかったぐらいですから
パソコンオタクでも何でもない私でしたが、
今回のPC延命措置のためにずいぶんといろんなことを調べたおかげで
新鮮な気持ちでいろいろなことを学ぶことができました。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。

posted by テリー at 21:27| Comment(0) | TrackBack(0) | PCメンテナンス

2012年03月30日

レッツノートにもメモリーを増設しました。その1


以前、Thinkpadでメモリーを増設して
PCの挙動を安定させることに成功しましたが、
( Thinkpad T60 強化計画 その3 をご覧ください。)
他にも、挙動を安定させたいPCがありました。

私が出先で使っているパナソニック レッツノートCF-W4と、
嫁さんがキッチンで使っているパナソニック レッツノートCF-W5です。

数年前に購入したPCなので、どちらもWindowsXPで搭載メモリーは512MBです。
しかもグラフィックメモリー128MBもメインメモリーと共用なので
単純に動作がもっさりとした・・なんていうレベルは通り越して、
インターネット・エクスプローラー8(以下、IE8と表記)のタブを
いくつも起動させると、勝手に強制終了させられてしまいます。..

そこで、とりあえずメモリーを増設することにしました。

今回も購入したのは、バッファローのメモリー
D2/P533-1G DDR2SDDRAM 172pin MicroDIMM 。 

         


Thinkpadの時は、キーボードを分解して挿入する分
ちょっとした手間がありましたが、
レッツノートの場合は、裏ブタを外すだけなのでとっても簡単です。

rps20120330_202421_815.jpg
 
まず、電源コードを抜きます。

次にPCをひっくり返してバッテリーを外します。

rps20120330_202524_426.jpg
 
+の精密ドライバー(ダイソー製)(笑)を使い、
メインメモリーの挿入スペースの裏ブタを外します。

rps20120330_202619_229.jpg
ちょうどオンボードのメモリーが見えてそれに重ねられるように
空きスロットが見えてきます。
 
rps20120330_202552_197.jpg
アルミホイールを触って静電気を除去した後に、新しいメモリーを開封し、
空きスロットに斜めに差し込みます。
 

rps20120330_202705_072.jpg
奥まで差し込めたら、そのまま下に下げて
スロットに固定します。
rps20120330_202753_712.jpg

後は、裏ブタを取り付けてからバッテリーを取り付け
元通りに復旧しておしまい。

最後にメモリーがちゃんと認識しているかどうかを確認します。
rps20120330_202818_871.jpg

PCを起動して、マイコンピュータのところで右クリック、
無事に新しいメモリーが認識されているようです。

・・・ レッツノートにもメモリーを増設しました。その2 に続く。


★今日のテリー語録

「もっと早くやっておけばよかった・・。」

気がつくのが遅かっただけのことですが、
こんな小さな投資でこれほど安定するのなら
もっと早く増設しておけばよかったです。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。

posted by テリー at 21:19| Comment(0) | TrackBack(0) | PCメンテナンス

2012年01月28日

Thinkpad T60 強化計画 その5


rps20120127_204910.jpg

・・・ Thinkpad T60 強化計画 その4 の続きです。


手を付ける前はいろいろと心配しながら作業していた
愛用の古いノートPC、Thinkpad T60のHDD→SSD換装でしたが、
やってみるとあっさりと交換できました。

しかし、無事にデータ移行ができて
Windowsが起動するかどうかは別問題です。

さっそくバッテリーを戻し、電源をつないでから
恐る恐る・・、祈るような気持ちで電源ボタンを押してみました。

私の心配をよそにあっさりと起動し、
元通りすぐに使える状態になっていました。
(よかった〜!!)

うっかり計るのを忘れていましたが、
以前よりも恐ろしく早く起動しているような気がしましたので
起動の時間を計ってみることにしました。

以前のように、電源ボタンを押してから
インターネットエクスプローラー8(以下、IE8と表記します。)
が起動するまでの時間を計ります。

ハードディスクの時は、3分30秒近くかかっていたのですが、
SSDの場合は、なんと、53秒!でした。
 
SC20120122-175300.png
 
特に設定を変えていないので、純粋にSSDのスピードがこの差になっているようです。

なお、その後SSD用に若干ではありますが、
Windowsの設定を見直しましたところ、
今度は46秒!にまで短縮することができました。

ついでなので、SSDの性能を確認するために
CrystalDiskMark でベンチマークをテストしてみました。
(ソフトの紹介や使い方は、こちらのページが分かりやすかったです。)

まずは、純正のハードディスク100GB(富士通製)のときです。
 

GW-00010.jpg
  

次にSSD 160GB(intel 320)のときです。
 

GW-00012.jpg
 
桁が違っているので、計測間違いかと思うぐらいですが、
何回計っても似たような感じですから、
計測間違いではないようです。。。

メモリーを増設した効果もあるのか?、
Windowsの起動だけでなく、i-tunesなどの重たいソフトでも
恐ろしく早いのでビックリです!!

強いて挙げれば、SSDの寿命が気になるところですが、
現時点でも160GBのうちの半分も使っていないので、
私の使い方(メール、ネット、画像ファイルの簡単な編集など)なら
少なくともPCの寿命よりは持つはずですから心配することはないでしょう。

もし、3年以上お使いのPCやXPマシンをお使いの方でしたら、
ぜひともメモリー増設とSSDへの交換をお勧めいたします。
劇的に変わるので、感動すると思いますよ!
 

          


★今日のテリー語録

「まだまだ現役選手。」

SSDに交換してあまりにも早くなったので、
「次はWindows7を入れようか・・?」と一瞬思ったのですが、
現状でもとても安定していることもあり、私自身はXPのままで何ら困ることはないですし、
今回の強化計画で、素晴らしく快適なPCになったので
当分このまま使うことにしました。(^o^)

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。

posted by テリー at 21:43| Comment(0) | TrackBack(0) | PCメンテナンス

2012年01月27日

Thinkpad T60 強化計画 その4

 
rps20120127_205012_084.jpg
 

・・・ Thinkpad T60 強化計画 その3 の続きです。


メモリーを増設した次の日、海を渡って新しいバッテリーが届きました。

これでようやく、ハードディスクからSSDに換装する準備が整ったことになります。
・・とはいうものの、ノートPCの内蔵ハードディスクを交換するのは初めてです。

「万一、起動しなかったらどうしよう?」とか、
「データの復旧に失敗したら?」と心配になったので、
事前にいろいろと調べてみました。

【参考になったページ】

Thinkpad T60 保守マニュアル
リカバリーCDを作成する方法
ThinkPad x ThinkDad (ThinkPadにintel 320 SSD を換装しました。)
ThinkPad x ThinkDad (プロダクト・リカバリーディスクの作成)


【必要なもの】

● 精密ドライバーの+ (100円ショップでも売っています。)
● SSD 本体 (intel 320 SSD 160GB )
● リカバリーディスク (まあ、念のため)
● USB・SATA変換ケーブル (もしくはハードディスクケース)
 

rps20120127_205049_671.jpg
 
ThinkPad T60には、いわゆるリカバリーディスクは元々ないので
通常であれば、本体のソフトウェア、Rescue and Recovery で
ハードディスク内にリカバリー領域を作り
Disk to Disk という機能で復旧させます。

しかし、保守マニュアルをよく読んでみると、
後から自分でリカバリーディスクを作ることができるので
OSのクリーンインストールをしたい人は、必ず作るんだそうです。
私も今まで全く作ってこなかったので、
これを機会に作ることにしました。

CD-Rだと5〜6枚になるらしいので、DVD-Rを利用するようです。
(DVD-Rなら2枚使います。)

元々家にあったソニー製の古いDVD-Rを使おうとしたところ
「エラーが発生して、書き込みに失敗しました。」
と出てきたので急遽電器屋さんに走り、
新たにデータ用のDVD-Rを買ってきました。

最近では、ブルーレイ機器が普及してきたせいでしょうか、
バラ売りのDVD-Rを探しても一向に見当たりません。
仕方がないので、ビクター(日本製)と書いてあるDVD-Rの10枚セットを購入しました。

マニュアルを再度よく読んだあと、
今度は無事にリカバリーディスクの作成に成功しました。
これで安心してSSD換装作業を続けることができます。
 

rps20120127_205110_147.jpg
 
今度は、USB・SATA変換ケーブルを使い、
新しく購入したインテル製のSSDを接続します。
次にインテルのホームページから「Data Migration Software」を使って、
(インテル製のSSDを購入した場合は無料で使える。)
ハードディスクからSSDにデータを移行させます。
 

rps20120127_205145_158.jpg
 
約1時間後、無事にデータが移行されました。
(けっこう呆気なかったですね〜。)(^_^;)
 

rps20120127_205405_492.jpg
 
次に電源を落としバッテリーも外してからThinkpad T60をひっくり返し、
マニュアルに沿って、ハードディスクを取り外します。
そして今度は、データを移行させたSSDに
ハードディスクについていた金具を取りつけて、
PCにしっかりと差し込み、元通りにカバーを取り付けると、
SSD換装作業はおしまいです。


・・・ Thinkpad T60 強化計画 その5 に続く。


★今日のテリー語録

「できればクリーンインストールしたかったのですが・・。」

以前使っていたPCには、リカバリーディスクがあったので、
1年に1回ぐらいはクリーンインストール(工場出荷状態に戻すこと)を行っていました。
でもクリーンインストールだと、あとから入れたアプリケーションソフトや
データの復旧、各種設定のし直しなどをすべて1個ずつ行う必要があり
だいたい半日から1日ぐらい取られてしまうので、今回は止めておくことにしました。
 

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。

posted by テリー at 21:10| Comment(0) | TrackBack(0) | PCメンテナンス

2012年01月22日

Thinkpad T60 強化計画 その3


rps20120121_203834_523.jpg


・・・ Thinkpad T60 強化計画 その2 の続きです。


海を渡って来る純正バッテリー以外は
注文した翌日に届きました。

早速バッファロー製の2GBメモリー
(PC2-5300 DDR2 SDRAM)を取り付けることにしました。

多くのノートPCはひっくり返して
裏ブタのネジを1〜2個外すだけで、すぐにメモリーの増設ができるのですが、
T60の場合は、パームレストの下にあるのでちょっと面倒でした。

まずは、電源を外しバッテリーを外してから
マニュアルに沿ってパームレストを外します。

  注: Thinkpadの場合は、古い機種であっても
     全ての保守マニュアルがWeb上にアップされています。

PCをひっくり返して、ネジを4個外し、
爪をうまく引っかけながら慎重にパームレストを外していきます。
 
rps20120121_203709.jpg
 

パームレストを外してみると、メモリースロットが見えました。

しかし筐体の周囲があまりにホコリだらけだったので、
掃除機で弱〜〜くホコリを吸い取った後、作業を再開します。

メモリーを斜めに差し込み、
慎重にギュッと力を入れながら押し込んで
無事に挿入することができました。
 
rps20120121_203910_489.jpg
 
後は元通りに復旧して電源を入れ、PCを起動させます。
マイコンピュータで右クリック、プロパティを表示させると
ちゃんと 3GB と表示されています。
(無事、認識されていたのでよかったです〜。)

GW-00011.jpg
 
さて、メモリー増設の効果ですが、
さすがにWindows起動に関してはほとんど変わりません
・・というか、若干遅くなったような気がします。

試しに、
「電源ボタンを押してから
 インターネットエクスプローラー8(以下、IE8)が表示するまでの時間」
を計ってみると、、、

メモリー増設前が、3分10秒
メモリー増設後が、3分20秒・・でした。(トホホ・・。)

(どうやら、Windowsは起動する度にメモリーのエラーチェックをするので
 メモリーが多くなるほどチェックに時間がかかるためだそうです。)

しかし、いったん起動してしまえば、快適そのものです。

以前であればIE8のタブをいくつも開いたり、
同時にいくつものアプリケーションソフトを起動すると、
そっちゅう砂時計マークが出て、フリーズしそうになっていたのが、
そんな気配など全くなく、安定して起動するようになったのです!!

そういえば、インターネットからのダウンロードも早くなったので
動画などの再生で待たされる時間も大きく短縮されました。
やっぱり、メモリー増設の効果は大きいですねー。


・・・ Thinkpad T60 強化計画 その4 に続く。


★今日のテリー語録

「四の五の言わずに、とにかく目一杯に積むこと。」(笑)

メモリーがこんなに安くなっているのですから、
そのPCが積める最大のメモリーを増設することをオススメします。
この記事を見たのも何かのご縁です。
さっそくアマゾンで検索してみてください。(笑)

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。

posted by テリー at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | PCメンテナンス
Powered by さくらのブログ