2020年12月29日

ワイヤレスイヤホンデビューすることになりました。その3


IMG_8501.jpg

(約1ヶ月半ほど使ってみました。)

たま〜〜に片方が途切れることもありますが、すぐに復旧するので「まあこんなもんか」と許せる範囲です。バッテリーはけっこう持ちますねー。飽きたらケースに戻せば勝手に充電されるので全く無問題です。付け方によってはちょっと外れやすいような気はします。その場合は下側のツノを持って少し顔の前側に付け直すと少々の動きであれば外れにくくなりますが、ランニングには不向きかと思います。
タッチコントロールはとっても便利ですが、音量調節で一番下まで下げても音量は若干大きめに感じます。
寝るときは不向きかもしれませんが、TVが遠くで鳴っているような状況で寝れる人なら大丈夫でしょう。
ハンズフリーで電話もできます。こちらの声が遅滞なくきれいに先方に伝わるようで、ワイヤレスイヤホンをしながら話しているとは誰も気づかないようです。在宅のZOOMミーティングでも使えそうですね。

いずれにせよこれだけの高性能なイヤホンが3,500円程度というのはすごい時代になったものです。
もしも、ちょっと気になるな〜と思っているなら、思い切って衝動買いしてもいいかも・・?です。
よろしければamazon ↓ でどうぞ。

     

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。

2020年12月26日

ワイヤレスイヤホンデビューしました!その2



IMG_8497.jpg

注文すると翌日に届きました。
箱はとってもオシャレです。
充電するためのケースがまたオシャレでしかもめちゃくちゃ小さくて軽〜い!!
これなら確かにポケットに入れておけますね。
IMG_8500.jpg
さっそく使ってみることにします。
あれっ??取説がない!? ・・まあいいか。とりあえずiphoneの設定画面からBluetoothを開き、ペアリング開始。すぐにsoundPEATS TrueAir2が出てきたので接続します。最初は片方だけしか音が聞こえませんでしたが、いったん耳から外してイヤホンをくっつけていると、、、イヤホン同士でもペアリングできたようです。(よかった〜)

AmazonMusicで適当な曲を流すと、、、ちゃんと聞こえてきました。
音の広がり感もあるし、ボーカルもしっかり出ててけっこういい音だね〜♪

試しに右側のイヤホンのタッチ部分を1回タッチするとちゃんと音量が上がりました。もう1回軽く叩くとまた音量が上がりました。試しに左側を1回タッチすると今度は音量が下がりました。これはなかなか便利です。あんまり面白いのでタッチ部分をずっとなでたり、長押しのようにずっと押したり、何回も連続で叩いていると・・・、なぜか音声コントロールという画面が出てきて勝手に電話をかけ始めました!!(危ない、危ない・・)
IMG_8498.jpg
「タッチコントロールの操作をちゃんと知った方がよさそう。取説はないのかな?」ともう1回箱をあさると、箱の一番下に取扱説明書が入っていました!
IMG_8504.jpg
・右側1回タッチ・・・音量上がる
・左側1回タッチ・・・音量下がる
・2回タッチ・・・再生、一時停止、通話受話
・右側1.5秒タッチ・・・曲送り
・左側1.5秒タッチ・・・曲戻り
・3回タッチ・・・音声コントロール (iphoneならSiriが起動します)
  ※使えるのかもしれないが、意図しないところに電話がかかったので怖くて使えません(笑)

取説を見ながら何度もタッチをしているうちにようやく慣れてきました。ポンッと軽く叩くような感じでタッチすると意図したような操作になるようです。慣れてくるとほんと便利ですし、音もなかなか広がりがあって好みですね。途中で子供たちに話しかけられてもちゃんとわかりますし、いい感じです。
これが3,500円ほどで買えるんですからすごい世の中になったもんです。
完全ワイヤレスイヤホンデビューするならお勧めしますよ!

   

2020年11月23日

ワイヤレスイヤホンデビューしました!その1


みなさん、こんにちは。
お家時間を楽しんでいらっしゃいますでしょうか?

私も今年はなんとなく休日の在宅時間が増えまして、、、家でネットサーフィンをしながら、手持ちiphoneにもAmazonMusicアプリを入れてさまざまな曲をダウンロードして楽しんでおります。
(子供の好みの曲も多いですが・・。)(^_^;)
テリー家の子供たちも今年は家でお勉強する時間が増えたようです。
私がいつものようにiphoneのスピーカーで音楽を楽しんでいると、三男(中1)にいきなり叱られてしまいました。
「うるさい!! 人がせっかくテスト勉強しているのに。 少しは気を遣え!」
IMG_8502.jpg
父の威厳もありませんが、、、(^_^;) 確かに彼のいうとおりですね。(汗)
やっぱりイヤホンとかした方がいいのかな〜? 私はあんまりイヤホンをする習慣がなく、iphoneについていた純正イヤホンも箱に入れたまま全く使っていなかったので、先日長男(高2)にあげたぐらいでしたから・・。
気がつくとうちの嫁さんも家事をするときはいつもワイヤレスイヤホンをしていました。
(耳から下向きに角が出たアレね。)
なんでもいつもお気に入りのyoutubeを聞いているとのこと。

「へ〜〜、そうだったんだー。俺も買ってみようかな?」
そんなわけで私もようやくワイヤレスイヤホンデビューすることにしました。
見栄を張るならappleのAirPodsですが、そもそも今までイヤホンする習慣すらなかった私には、使い続けるかどうかもわからないものに2〜3万円も払うのはバカバカしすぎます。

私も調べてみるまで知らなかったのですが、イヤホンには、カナル型とインナーイヤー型の2種類があり、周囲の音を遮断していい音を楽しみたいならカナル型、周りの話し声や周囲の音に気を配りたい散歩や仕事中に使うならインナーイヤー型の方がいいらしいです。

そこでインナーイヤー型で評判の良さそうな SOUNDPEATS TrueAir2 を購入しました。

   

SOUNDPEATS TrueAir2の特徴はこんな感じ
●完全左右独立型のインナーイヤー型。しかも片方の重さが3.5gしかないので長時間つけていても楽チン
●イヤホンだけで連続5時間再生。充電ケースを使うと25時間再生可能
●充電ポートはイマドキのUSBタイプC
●最新のBluetooth 5.2で途切れにくい(2020年11月現在)
●タッチコントロール付で再生、一時停止、曲送り、曲戻し、音量調節などの操作がすべて可能
●片耳だけのモードもある
●左右ともにマイク付なのでタッチコントロールで通話も可能
●高音質なaptxコーデック。(iphoneには無関係ですが。)

   

色はブラックかホワイトの2色でしたが、いきなりなくしたらイヤなのであえて目立ちそうなホワイトを選びました。
価格はちょうどAmazonのタイムセール中で3,500円ほど。
まあこれぐらいなら壊れたりなくしてもショックは小さいかと。


2020年07月26日

V6プラスでwifiを早くする!

index_img-3.png

wifi無線ルーターを買い替えて、ネットのスピードが8倍以上になった・・と前回の記事で書いたのですが、実はちょっと語弊がありました。

いえ、スピードは確かに8倍以上になったのですが、それは単に新しいwifi無線ルーターに買い替えたからだけでなく、もう一つ理由があったのです。

それはV6プラス対応機器に替えたこと。
V6プラスとは、大雑把にいうと従来はIPv4(PPPoE)だったものを、次世代規格であるIPv6(IPoE)を使って接続する技術のこと。
(詳細は、JPNEのV6プラス をご覧下さい。)

例え方がとても難しいのですが、昭和の時代からあって混み合っている幹線道路のすぐ横に、高架になったバイパスが通るイメージでしょうか。

とにかくこのV6プラスを使うとネットのスピードが一気に上がります!!

ただしこれを使うには条件がいくつかあって、
@プロバイダーがV6プラスに対応していること。
 (かつ自分で申し込んでいること)
Aホームゲートウェイ機器がV6プラスに対応していること。
Bパソコンの設定で「インターネットプロトコルV6」にチェックが入っていること
Cwifi無線ルーターがV6プラスに対応していること。


テリー家の場合は、NTTのフレッツ光とプロバイダーSo-netという組み合わせで10年以上使っていましたが、2年ほど前にiphoneXRにするタイミングで「ドコモ光 for So-net」に乗り換えました。
そしてそのときにちょうどV6プラス(無料)に対応した案内があったので、@とりあえず申し込みだけしてありました。
Aホームゲートウェイはフレッツ時代からのNTTレンタル品RT-500MI。
こちらも自動アップグレードでいつの間にかV6プラス対応になっていました。
Bそしてパソコンの設定は標準状態で「インターネットプロトコルV6」にチェックが入っているので、@ABまでは2年前からやってあったのですが、最後のCwifi無線ルーターがV6に対応していなかったんですねー。

今回V6プラス対応無線ルーターに切り替えたことで、ようやくV6プラス開通となったわけです。
これは大きいですね!
(V6プラス対応無線ルーターは JPNEよくある質問 で確認してみて下さい。)

   

もしインターネット環境が光を使われているのに、思ったほど速度が出ない・・という場合は、V6プラスになっているかどうかを確認してみたらいいかと思います。

まずは下記のサイトで自分のネット環境の対応状況を調べてみるといいですね。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。

2020年07月05日

wifi無線ルーターを替えてみました。【NEC Aterm WG2600HS】

IMG_7843.jpg

コロナで「ステイホームの時間が増え、ネット利用時間が増えてしまった・・」
というご家庭も多いかと思います。
テリー家もご多分に漏れず、子供たちが自宅にいる時間が増え、
しかもどの子もwifiで動画をみているんですよねー。

そのせいか、最近ネットの接続スピードが遅いような気が・・。(T_T)
「ひょっとして無線ルーターがそろそろ古いのでは??」
と思って確認してみるとすでに6年近く経過しておりました。。。
(ちなみに今まで使っていたのは、NECのWR9500N)
定評のあるNEC製なのでまだまだ安定してつながってはおりましたが、
以前と違って高校生の長男もiphoneを使っていますし、
時間もできてきたので思い切って買い替えることにしました。

さっそく機器選定です。

これまでの経験から安定してそこそこ長く使えそうなNECから選びます。
実はwifiの規格って、数年ごとに新しい規格が出てきますので
数年ごとに替えた方がよろしい機器なんですよねー。

現在のWIFIの規格は上から
WIFI 6 (11ax)、WIFI 5 (11ac)、WIFI 4 (11n)、11g、11a、11b
となっており、上の規格を選んでおけば下の規格の機器でも使えるようになります。
できれば最上位規格から選びたいところですが、
最上位規格WIFI 6(11ax)の機器は、NECで選ぼうとするとまだまだ高いので、
1万円以下になってきてお手頃になったWIFI 5 (11ac)の基本モデル
NEC Aterm WG2600HSにしました。

 

本当はその上のWG2600HP3も考えたのですが、、、
ちょうどテレワークの方が増えて価格も一時的に上がり
1万円を大きく超えていたので「基本性能重視」で2600HSにしたわけです。
それでも今まで使っていたWR9500Nはさらに古いWIFI 4(11n)でしたから、
これで一気にスピード倍増となるはずです。

注文から3日後に届いたので、さっそく取り付けてみます。
私の場合はiphoneXRなので、無線ルーターを取り付けて電源を入れた後、
iphoneの設定画面からWIFIを選択、ルーター機器のプライマリーSSIDを見つけたら
機器の後ろに書いてあるパスワードを順に入力します。
プライマリーSSIDは5GHzと2.4GHzの2種類があるので
それぞれパスワードを入れてどちらでもつながるようにするといいでしょう。
ちなみにスピードが速いのは5GHzの方(末尾が a となっている)で、
少し距離があってもつながりやすいのは2.4GHz(末尾が g となっている)の方です。
WIFI機器とルーターとの距離で選ぶようにすればよろしいかと思います。

無事つながったのを確認してからグーグルのspeedtestで調べてみると、
平日夜の混み合う時間帯でも平均して200Mbps越えと、
(しかも早朝だと400〜500Mbpsぐらい)
以前の約8倍のスピードが出ています!!
これなら動画の再生でもコマ落ちすることはまずないでしょう。
快適、快適〜〜♪、思い切って買い替えた甲斐がありました。
電波も若干強くなったようで、以前なら車庫では全くつながらなかったのが、
今は一応、つながるようになりました。これは助かります。

なんかネットが遅いな〜とか、動画がすぐに止まるな〜と思っている方、
なんとなく数年ぐらい同じルーターを使い続けているのであれば
とりあえず無線ルーターを最新のものに替えてみてはいかがでしょう。

    

規格の違いだけでもスピードがグンと上がって、安定して動画とかも見られるようになりますよ。
参考にしてみて下さい。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。

2016年05月20日

子供のためにあえて「LINEをしない」という選択。その3



友人たちとのトークで盛り上がったり、スタンプだけで楽しく会話したり
ちょっとわからないことを聞く際にもとても便利なLINE。

写真やかわいいスタンプが送れてリアルタイムで何でも聞けて通話ができたり・・と、
これらが無料でできるのですから大人が夢中になるのもわかります。
お子さんとの連絡網としてLINEを使っている話もよく聞きます。
でも、、、「LINEを使うことで友情が深まるか」といえば甚だ疑問符もつきますし、
どちらかといえば文字による暴力やネットいじめの温床になったり
ネット犯罪にも使われてしまうツールでもあります。
しかもインターネット上の情報は一度拡散してしまうと
生涯消えることはありません。

ご家庭によっては、ゲームを禁止していたり
テレビを禁止している家庭もあるかと思います。
極端に聞こえるかもしれませんが、
「LINEもその中に入るのでは?」と思っています。
前述の女子中学生も、持っていたスマートフォンを解約し、
親もLINEをやめて家族全員がLINEなしの生活に戻ることで、
ようやくうつ症状も好転することになりました。

LINEが便利なのは間違いないのですが、
子供をLINE漬けにしないためにも、
まずはすぐそばにいる親がLINEから距離を置く姿勢も
あってもいいのではないかと思いました。

幸いにして大人なら、LINEを使わなくても連絡を取る手段はいくつもあります。
LINE以外の手段で連絡が一切取れないような関係ならば、
そもそも深くおつきあいする関係でもないでしょうし、
適度な距離が置けてちょうどいいのかもしれません。

便利なLINE、されど危険なLINE、
一度つきあい方をゆっくりと考えてみるのもいかがでしょうか?

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。

2016年05月19日

子供のためにあえて「LINEをしない」という選択。その2



中学生の娘を持つ30代の女性でLINEをしていないという話を聞きました。
彼女がスマートフォンを持ちながらもLINEをしない理由は
「私はこういうの苦手で・・」と実にあっさりしたものでした。

「機械が苦手」という意味なのか?、いわゆる「ガールズ・トークが苦手」なのか?は
笑ってごまかされてしまいましたから、おそらくガールズトークの方かもしれませんね。

でも子供の学校や習い事で知り合うママ友や職場関係でLINEを誘われることも当然多いそうで
いちいち断るのがたいへんであろうことは容易に想像がつきます。
お節介にも「私が代わりにLINEアプリを入れてあげるよ!」と言われることもありますから。
それでも断り続けていることにとても感銘を受けてしまいました。

友人たちとのトークで盛り上がったり、スタンプだけで楽しく会話したり
ちょっとわからないことを聞く際にもとても便利なLINE。
ただ、、、夢中になりすぎてグループトークの画面を見続けているうちに、
ついつい家事も育児もそっちのけになってしまう・・、そんな話はよく聞きます。

大人が夢中になるものに子供が興味を持つのも当然のこと。

でも、、、やっぱりLINEの入ったスマートフォンをお子さんに持たせるのはリスクを伴います。

ここから先は、とある女子中学生のお話です。
クラスの仲のいい女子がLINEをし始めたことをきっかけに、
スマートフォンを買ってもらった彼女。
親に迎えに来てもらうときの連絡用に
「あると便利だから」とさっそくLINEを入れて使い始めました。
クラスで仲のいい女子たちと家に帰ってからも塾の帰り道でも、
ずっとおしゃべりを楽しめるんですから、そりゃ夢中になります。
延々と終わることのないグループトークをずっと見続けることになり、
毎日寝るのも遅くなり勉強も手につかなくなってしまいました。

おきまりのLINE外しからLINEいじめも経験することになり、
彼女のLINE IDを出会い系サイトに登録されてしまったりもして、
受験勉強どころではなくなったのです。
度重なる睡眠不足と「既読スルー」や「未読」で責められたり、
知らない人からメッセージが来る恐怖で、
ついにはうつ病で通院するようになりました。


今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。

2016年05月17日

子供のためにあえて「LINEをしない」という選択。その1

20141224-115349.jpg

子供のイベントや習い事の連絡に使われているアプリと言えば
みなさんご存知の、LINEですね。

今やインフラのようなアプリにまでなってしまったLINE。
私の周囲でも女性はほぼLINEをスマホに入れている様子です。
グループトークはもちろんのこと、画像を送れたり電話もできたり・・と、
いろんなことがLINEのIDでできてしまいます。
しかもこれが無料なんだから、最初に入れるアプリがLINEというのもうなずけます。

ちなみに私自身はLINE、全く使っていません。
今までもそうでしたがこれからも入れる予定もありません。
さらに付け加えると、嫁さんがガラケーからiphoneに変えたときも
すご〜〜くしつこ〜〜く「LINEにだけは注意しろ!!」と言い続けたぐらいです。

やっている人からすると、「こんなに便利なのに何で??」という感じかもしれません。

私がLINEをやらない理由は、

●運営主体(韓国企業の日本法人NAVER)を全く信用していない。
●「既読」が面倒
●うっとうしい
●連絡を取りたくない人から案内が来るのがイヤ
●みんながやっている・・という理由で乗るのがイヤ
●「何でやらないの!?」という同調圧力もイヤ

早い話が単なる「天の邪鬼」・・ですね。(苦笑)

LINEは電話番号もしくはFacebookアカウントさえあればすぐに誰でも始めることができます。
ただそれを管理しているのが韓国企業というのがやっぱり気にかかるところです。
中国のバイドゥーが無料アプリを使ってさまざまな情報を本国に送っていたこともありましたし・・。

それと家に帰ってからはほぼスマホを見ない私にとっては
LINEの「既読」機能はむしろ面倒くさいもの。
通知をオフにすればいいんですが、
それだったらそもそもやらなければいいだけのことですし。

これだけの理由だと、別に嫁さんにまで強制することはないのですが、
やっぱりグループが増えてきたりするとタイムラインが面倒だったり、
こう言っては何ですが、神経がずぶとく何も考えずに既読スルーするほどの
覚悟がないぐらいだったら、わざわざやらない方がいいとまで思っています。
(特にウチの嫁さんはけっこうマジメに返事を返す人なので、ちょっと怖い・・。)

まあ、私自身がLINEをしない分には、
「テリーさんは変わり者だから・・」で片付けられるのですが、
先日知り合った女性(中学生の娘さんがいます)が
スマホを使っているのに「LINEはしていないんです」と聞いて
ちょっと驚いてしまいました。

でも、、、いろいろとお話を聞いていると
「なるほど・・」とうなずけることも多かったので
紹介させてください。


今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。

2014年06月07日

ドコモのカケホーダイに変更しました。その3


・・・ ドコモのカケホーダイに変更しました。その2 の続きです。

以前の私たちのプランは、
Xiパケホーダイ for iPhone  5616円
spモード           324円
タイプXiにねん        802円
Xiトーク24          720円
と、基本料金だけで7462円。

これが二人分で14,924円とおよそ15,000円ぐらいになります。
それに通話料が加算されるわけです。
最も実際には、iPhoneの月々サポート割りの2台分で
毎月5600円が差し引かれているので
だいたい1万円強ぐらいの請求額になっています。

新料金プランに当てはめてみると、
カケホーダイ       2700円×2台分
spモード          300円×2台分
パケット・シェアパック10 9500円
シェアオプション      500円
ずっとドコモ割り    △1000円

で、合計15,000円、

そこから月々サポート割りの5,600円を差し引いて9,400円、
これに消費税を入れると10,152円と、
確かにあまり変わらないように見えます。

しかし、私たちの場合は、以前のプランだと
ここにドコモの通話料が2〜3,000円ぐらい追加され、
さらに別請求であるGCALLから3,000円前後も支払ってきたので、
単純にドコモの通話料とGCALLの通話料がなくなる分だけ
お得になるわけですね。

それ以上に私がうれしいのは、
相手の携帯電話会社や一般電話であるかどうかによって
いちいち「これはドコモだからふつうにかけて。」
「これはソフトバンクだからGCALLを立ち上げて・・。」
などと切り替えるストレスがなくなり、
誰に対してもふつうにiphoneの標準アプリでふつうにかけられるのが
とってもうれしいです〜!!


カケホーダイとともに契約するシェアパックは、
あまりパケット通信ををしない家族3人以上であれば、
確実にお得になると思います。

家族数2人以下であまり音声通話をしない人の場合だと、
カケホーダイはかえって割高になる可能性もありますが、
スマートフォンである程度通話をされるような人であれば、
一定額で安くなる可能性が高いでしょう。
(ちなみにガラケーの場合は、カケホーダイが2,200円になります。)

なお、ドコモショップでは必ず過去3ヶ月の使用状況と
それに対する新プランのシミュレーションを示しながら
手続きを進めてくれますので、
気になる人はドコモショップで相談してみてください。

それとソフトバンクやauも、
近々通話料金一定のプランを発表するそうですから、
それまで待っているのも手ですね。

せっかくのチャンスですから、
まずはお近くのドコモショップに行ってみてください。


今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。

2014年06月06日

ドコモのカケホーダイに変更しました。その2


・・・ ドコモのカケホーダイに変更しました。その1 の続きです。

「携帯料金が安くなるといいな〜♪」

6月1日の夕方、近所のドコモショップ津幡店に行ってみると、、、
いつもは半分ぐらい空いているはずの駐車場はすでに満車で、
道路に駐車場待ちの車が2〜3台いるほどでした。

運良く駐車場から出てくる車のすぐ後に
駐めることができましたが、
お店の中は順番待ちの人でいっぱいです。

整理券をとって待っていると、(その時点で10人待ち)
しばらくして男性店員さんが寄ってきて
用件を聞いてきました。

「本日は、いかがなされましたか?」
「カケホーダイに変更したいのですが・・。」

「かしこまりました。本日大変混み合っておりまして、
 1時間半から2時間待ちになりますがよろしいでしょうか?」

「じゃあ、ちょっと買い物に行って、
 1時間半ぐらいで戻ってきますね。」

1時間半たった頃にドコモショップに再度行ってみると、
相変わらず駐車場も店内も混み合っている感じでしたが、
整理券の番号はだいぶ私の持っている番号に近づいていました。

15分待ったところで、ようやく私の番号が呼ばれました!

柔和な笑顔が印象的なSさんが優しく対応してくれました。
まずは過去3ヶ月の旧料金プランと、
それに対する新料金プランのシミュレーション結果を
見せてくれました。

「過去3ヶ月のご使用状況で見ると、
 あまり変わらないようですが・・。」


・・・ ドコモのカケホーダイに変更しました。その3 に続く。


今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。

Powered by さくらのブログ