2012年03月30日

レッツノートにもメモリーを増設しました。その1


以前、Thinkpadでメモリーを増設して
PCの挙動を安定させることに成功しましたが、
( Thinkpad T60 強化計画 その3 をご覧ください。)
他にも、挙動を安定させたいPCがありました。

私が出先で使っているパナソニック レッツノートCF-W4と、
嫁さんがキッチンで使っているパナソニック レッツノートCF-W5です。

数年前に購入したPCなので、どちらもWindowsXPで搭載メモリーは512MBです。
しかもグラフィックメモリー128MBもメインメモリーと共用なので
単純に動作がもっさりとした・・なんていうレベルは通り越して、
インターネット・エクスプローラー8(以下、IE8と表記)のタブを
いくつも起動させると、勝手に強制終了させられてしまいます。..

そこで、とりあえずメモリーを増設することにしました。

今回も購入したのは、バッファローのメモリー
D2/P533-1G DDR2SDDRAM 172pin MicroDIMM 。 

         


Thinkpadの時は、キーボードを分解して挿入する分
ちょっとした手間がありましたが、
レッツノートの場合は、裏ブタを外すだけなのでとっても簡単です。

rps20120330_202421_815.jpg
 
まず、電源コードを抜きます。

次にPCをひっくり返してバッテリーを外します。

rps20120330_202524_426.jpg
 
+の精密ドライバー(ダイソー製)(笑)を使い、
メインメモリーの挿入スペースの裏ブタを外します。

rps20120330_202619_229.jpg
ちょうどオンボードのメモリーが見えてそれに重ねられるように
空きスロットが見えてきます。
 
rps20120330_202552_197.jpg
アルミホイールを触って静電気を除去した後に、新しいメモリーを開封し、
空きスロットに斜めに差し込みます。
 

rps20120330_202705_072.jpg
奥まで差し込めたら、そのまま下に下げて
スロットに固定します。
rps20120330_202753_712.jpg

後は、裏ブタを取り付けてからバッテリーを取り付け
元通りに復旧しておしまい。

最後にメモリーがちゃんと認識しているかどうかを確認します。
rps20120330_202818_871.jpg

PCを起動して、マイコンピュータのところで右クリック、
無事に新しいメモリーが認識されているようです。

・・・ レッツノートにもメモリーを増設しました。その2 に続く。


★今日のテリー語録

「もっと早くやっておけばよかった・・。」

気がつくのが遅かっただけのことですが、
こんな小さな投資でこれほど安定するのなら
もっと早く増設しておけばよかったです。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。

posted by テリー at 21:19| Comment(0) | TrackBack(0) | PCメンテナンス
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/54730646
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
Powered by さくらのブログ