・・・ Thinkpad T60 強化計画 その2 の続きです。
海を渡って来る純正バッテリー以外は
注文した翌日に届きました。
早速バッファロー製の2GBメモリー
(PC2-5300 DDR2 SDRAM)を取り付けることにしました。
多くのノートPCはひっくり返して
裏ブタのネジを1〜2個外すだけで、すぐにメモリーの増設ができるのですが、
T60の場合は、パームレストの下にあるのでちょっと面倒でした。
まずは、電源を外しバッテリーを外してから
マニュアルに沿ってパームレストを外します。
注: Thinkpadの場合は、古い機種であっても
全ての保守マニュアルがWeb上にアップされています。
PCをひっくり返して、ネジを4個外し、
爪をうまく引っかけながら慎重にパームレストを外していきます。
しかし筐体の周囲があまりにホコリだらけだったので、
掃除機で弱〜〜くホコリを吸い取った後、作業を再開します。
メモリーを斜めに差し込み、
慎重にギュッと力を入れながら押し込んで
無事に挿入することができました。
後は元通りに復旧して電源を入れ、PCを起動させます。
マイコンピュータで右クリック、プロパティを表示させると
ちゃんと 3GB と表示されています。
(無事、認識されていたのでよかったです〜。)
さて、メモリー増設の効果ですが、
さすがにWindows起動に関してはほとんど変わりません
・・というか、若干遅くなったような気がします。
試しに、
「電源ボタンを押してから
インターネットエクスプローラー8(以下、IE8)が表示するまでの時間」
を計ってみると、、、
メモリー増設前が、3分10秒
メモリー増設後が、3分20秒・・でした。(トホホ・・。)
(どうやら、Windowsは起動する度にメモリーのエラーチェックをするので
メモリーが多くなるほどチェックに時間がかかるためだそうです。)
以前であればIE8のタブをいくつも開いたり、
同時にいくつものアプリケーションソフトを起動すると、
そっちゅう砂時計マークが出て、フリーズしそうになっていたのが、
そんな気配など全くなく、安定して起動するようになったのです!!
そういえば、インターネットからのダウンロードも早くなったので
動画などの再生で待たされる時間も大きく短縮されました。
やっぱり、メモリー増設の効果は大きいですねー。
・・・ Thinkpad T60 強化計画 その4 に続く。
★今日のテリー語録
メモリーがこんなに安くなっているのですから、
そのPCが積める最大のメモリーを増設することをオススメします。
この記事を見たのも何かのご縁です。
さっそくアマゾンで検索してみてください。(笑)
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。