2011年10月03日

日本FP協会「相談員研修」の講師をしました。


ENIMAGE1317673486408.jpg

 

日本FP協会の「新入会員オリエンテーション」の後に
「相談員研修」が行われました。

この「相談員研修」とは、
日本FP協会が主催もしくは共催する無料相談会で
相談員を務める際に義務づけられているもので
私も4年ほど前に受けさせていただきました。


さて、今回の「相談員研修」の講師は、実は私でした。(笑)

下手をすれば、日本FP協会の会議であっても
短パン・サンダル姿の私が、
この日ばかりはちゃんと・・といいますか、
(半ば仕方なく・・)、スーツにネクタイ姿です。(笑)

研修の内容の中に、
「大切な相談にのるわけですから、きちんとした服装と雰囲気を大切にしましょう。
 男性ならば、ネクタイと上着で決めたいものです。」
という文言があるからでした。。。

私が行うセミナーと違い、
日本FP協会が作ってくれた「相談マニュアル」にそって進めなければなりません。

相談に関しての基本的なマナーやルール、
相談に求められる能力、
相談のポイントなど、
さすがによくできています。

私が勝手にアレンジを加えるわけにもいかず、
結局は、マニュアルをほとんど読むような感じで
研修を進めさせていただきました。

それでも、せっかくですから少しでも多くの受講生の方に
相談員の経験して欲しかったので、
私が経験した実際の「無料相談会」のお話や、
私の失敗談も研修の間に織り込んでみました。

そんなことをしている内にどんどん時間が過ぎてしまい、
最後は駆け足で進ませていただきました。
(時間配分がうまくできませんでした。。。)m(_ _)m

当日聞いたのですが、私が渡されたマニュアルは
元々3時間半用のものだったそうで、
それを2時間用にアレンジしてくださいということだったようです。

2時間という長時間ではありましたが、
14名の受講生のみなさん、本当にお疲れ様でした。

私も久し振りの講義だったので
けっこう疲れてしまいました。。。

(でも、またやってもいいかな??)
日本FP協会のみなさま、よろしければまたやらせてくださいね。
この度はありがとうございました。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。    

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/48309960
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
Powered by さくらのブログ