昨日は、日本FP協会石川支部の第4回継続教育研修がありました。
私たちファイナンシャル・プランナーは、
日々変わっていく社会情勢に対応していくために
常に新しい知識や教養を吸収しながら勉強し続ける必要があります。
そのためのしくみとして、上級資格のCFPの場合は
2年間ごとの資格更新があり、次回の更新期間の間に30単位以上を取得する義務があります。
そのため、FP協会石川支部では、
年に4回の継続教育研修(1回で2単位)を実施しております。
平成22年度4回目は、
朝日新聞出版 新書編集長 首藤由之(しゅとうよしゆき)氏を迎えて、
(全くの偶然ですが、研修のあった2月5日付で「編集長」に就任したそうです。)
というテーマで講演していただきました。
首藤先生は、出版業界という多忙な業界に身を置きながら、
社会保険労務士の資格を取得したり、
ファイナンシャル・プランナーの上級資格CFPを取得したり、
様々なマネー関連の記事を担当した上に、
ついには、自分の本まで出したすごい方なんです!!
元々、書籍の商業出版にも大いに興味を持っていた私が
これまた偶然にも、この回の司会を務めることになり、
講演開始前の貴重なお時間の中で、首藤先生ともお話することができました。
(首藤先生、ありがとうございます!!)
講義の内容も、通常のFP向けの講座と異なり、
インプットばかりについつい目が行きがちなFPやビジネスマンが多い中、
実際に書籍を出版することだけでなく、アウトプットの重要性にも
新たな視点を発見できるいい機会だったような気がします。
「継続は力なり。」と、
「必ず、道は開ける!」でした。
(基本的すぎて、拍子抜けした人には申し訳ないのですが・・。)
私が毎日していることといえば、
2. 洗濯機を回し、(笑)
3. ブログを書いています。
これだけは、本当によく続いているなあ・・と自分でも感心します。
でも、好きなテーマで好きなように書いているだけなので
なんとなく続いているんですよね〜。
やっぱり好きなことを続けながら、同時にそれを発信していくことが
あらためて大切なのではないでしょうか?
今の私にとっては、単位を取るだけでなく、非常に意義の深い講演でした。
それと、首藤先生自身もとても腰の低くて、好感度の高い人だったのも、印象的でした。
首藤先生、
大切なことをあらためて教えてくださり、
本当にありがとうございました!!
★今日のテリー語録
みなさんも、「これをやっているときが一番夢中になれる」ことや、
「時間の経つのも忘れてしまう」ことがきっとあると思います。
別の著者の方がいっていました。
「だれでも、本の1冊ぐらいは必ずかけるはず!!」
(私もそう思います。)
勇気を持って、自分の知っていることを発信してみませんか?
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
私も本まではいかなくても、伝えたいことを書いてみようかと思っています。
講義で、その流れがわかり、良かったです。
テリーさんも本を書こうと思っていらっしゃるのですね!
このブログがあるのだから、すぐ書けそうな気がします。
楽しみにしています!
> 私も本まではいかなくても、伝えたいことを書いてみようかと思っています。
> 講義で、その流れがわかり、良かったです。
素敵ですね〜!!
私も本を書いてみたいな・・と思った
最初の動機は、すがちゃん様と同じで
「世の人たちに伝えたい!」という思いからでした。
すがちゃん様なら、きっと素敵な本がかけると思いますよ。
お互いにがんばっていきましょうね。
元気の沸くコメントをいただき、
ありがとうございました!!