私がファイナンシャルプランナーの資格を取ったのは、
担当していたお客様から、税金に関する質問を何度も受けたことがきっかけでした。
資格を取った後も時折、
「『家を建てたら、不動産取得税がド〜〜ン!!とくるから、ある程度の現金を残しておけ!』
と、親から言われたんですけど、本当ですか!?」
という質問を受けたことがありました。
不動産取得税とは、不動産を取得した際にかけられる都道府県税で、
取得した際の1回だけ課税されるものです。
課税標準額 × 税率(3%)
なので、課税標準額が1500万円だとすると、単純に45万円になります。
一度に数十万円の納付となると、かなりの高額になるわけですが、
近年、ふつうの大きさの家を建てられた方は、ほとんど払う必要がないはずです。
その理由は、不動産取得税の軽減措置のおかげなんですね。
戸建て住宅の新築の場合ですと、
50u以上240u以下が特例適用住宅となり、
住宅価格(固定資産税評価額)から1200万円の控除となります。
(※ 長期優良住宅の場合は、1300万円の控除となります。)
そして、特例適用住宅の税額は、
( 住宅価格 − 1200万円 ) × 3% です。
Q1. 住宅の固定資産税評価額ってどれくらいなの?
都道府県によって多少の評価の違いはあると思いますが、
概ね40坪以下の住宅なら1200万円の範囲内に落ち着くようです。
ですから、40坪以下の住宅を建てた場合は、不動産取得税がかからないことになります。
また、50坪以上の家など、固定資産税評価額が1200万円に収まらない場合でも、
1200万円を引いた残額に対しての3%なので、10万円以下に収まることが多いようです。
ただし、敷地に余裕があって、大きな二世帯住宅を計画している場合は、気をつけてください。
「ここも広げて、この部屋ももう少し大きくして・・。」と広げていくと、
240u(約72.6坪)を超えてしまうことがあるのです。
超えた時点で、軽減措置は受けられなくなりますから、
くれぐれも240uを超えないように気をつけて設計してください。
Q2. いつ頃、払うことになるの?
建物が完成して数ヶ月後〜1年以内に、都道府県税事務所から納付書が届くはずです。
(忘れた頃にやってくる・・といった方が早いかもしれません。)
ただし、この納付書は、何の手続きもしていない場合は、
軽減措置を全く考慮していない本則の金額が載っているはずなので、
金額を見た瞬間、ビックリされるかもしれません。
まずは、落ち着いて、納付書に書いてある内容をよくご覧になり、
軽減措置の説明をよく読んで、納付書に書いてある期限内に
軽減措置の手続きをしてください。
なお、うっかり手続きをせずに書いてある納税額を納付してしまった場合であっても、
後日、都道府県税事務所に行って、軽減措置の手続きをすれば、
差額を還付してくれるので、ご安心ください。
参考までに、私の地元である石川県の県税事務所HPを載せておきます。
Q&A方式で分かりやすく説明してありますので、
住宅新築を計画している方は、ぜひ一度ご覧くださいませ。
次回は、土地に関しての軽減措置のお話です。
★今日のテリー語録
不動産取得税に関しては、痛い思い出があります。
まだ、住宅営業を始めて間もない頃で、税金のことも全く知らなかった頃のお話です。
たまたま前任の営業の方から、契約直前のお客様を引き継いだのですが、
その家が大きな二世帯住宅で延床面積が240.12uだったため、
不動産取得税の軽減措置を受けることはできませんでした・・。
後日お詫びに伺った際には、ありがたいことに許していただけたものの、
私の中では、(おそらくお客様の方でも・・) 何とも言えないシコリが残りました。
本当にその節は、申し訳ありませんでした・・。m(_ _)m
今日も最後まで読んでいただき、誠にありがとうございます。
ランキング参加中です。
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
240uってなんの基準なんなんだろね
まぁ、個人的にはまったく考えなくていい話だけどね
会社の役員の社宅扱いになるかどうか
借入金等の住宅取得控除とかも絡むと
ほんとにたくさん考えることあるよね♪
って人、周りに減ってきたなぁ…
みんな借金踏み倒すにはどないしたらええですか…
的な人は周りにたくさんおりますが(^_^;)
mixiではいつもお世話になっております。
> って人、周りに減ってきたなぁ…
そうですね〜。建てる人はもうとっくに建てちゃっているでしょうねー。
今のご時世だと、無理に住宅ストック増やす気にもならないでしょうし・・。
> みんな借金踏み倒すにはどないしたらええですか…
> 的な人は周りにたくさんおりますが(^_^;)
アハハ・・・。
キリヤさん詳しそうですもんねー。
それぐらいバイタリティがあった方がいいかもしれませんね。(笑)
「借金苦に自殺」なんてニュースを読む度にそう思います。
キリヤさん、また遊びに来てください。
コメントありがとうございました!!