今日、1級ファイナンシャル・プランニング技能士の実技試験を受検いたしました。
現時点で私は、国際資格であるCFP®認定者と、
一応、国家資格である2級ファイナンシャル・プランニング技能士を持っております。
特に「1級ファイナンシャル・プランニング技能士」の名称は、
(※あまりに長いので、以下、「1級FP技能士」と表記しますね。)
とりたてて欲しいとは思わなかったのですが・・・、
やはり、ファイナンシャル・プランナーのことをよくご存知でない一般の方にとっては、
「CFP®です!」というよりも、「1級のファイナンシャル・プランナーなんです!」
・・と言った方が聞こえがいいと、知人から聞いたので・・、(^_^;)
「じゃあ、仕方がないから受けておくか・・。」という、
ちょっといい加減な?理由で、受検してみました。
試験そのものは年に1回、試験会場は全国で10ヶ所しかないので、
私は地元の金沢会場で受検しましたが、
それでも会場に着いてみると、な〜んと、受検者はたったの16名。
「な〜んて、マイナーな資格なんだろう・・?」と思いながら(笑)、
着席して、試験が始まるのを待ちました。
会場内では、今年2月に行われた、
CFPエントリー研修で一緒だった方も、数名いらっしゃいましたね。
ちなみに、CFP®をすでに取得した認定者は、1級FP技能士の学科試験は免除になります。
これはすご〜く助かるのですが、私が試験勉強をしていたのは、
昨年11月のCFP®資格審査試験が最後なので、
それ以降、約10ヶ月間はほとんど勉強しておりません。
一応、1級の過去問(過去2年分しか公開されていない・・。)だけは、
3〜4回繰り返しましたけど、逆に言えばそれしかしていません。
実際に受検してみましたところ、
う〜〜ん・・・、結構悩まされましたね。
意外と時間がかかってしまいました・・・。
CFP®の試験に比べれば、問題はいくらか易しいような気がしましたが、
こればっかりはわからないですねー。(^_^;)
合否にかかわらず、みなさまにお知らせいたしますね。
★今日のテリー語録
資格を取る動機も、良い行いをする動機も、別に不純な理由でも全然構わないんです。
結果として、人を喜ばせたり、人の役に立てばいいだけなんですから。
ですから、不純な動機でどんどん良いことをしていきましょう!(笑)
今日も最後まで読んでいただき、誠にありがとうございます。
ランキング参加中です。
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)登録商標で、
FPSBとのライセンス契約の下に、日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の仕様を認めています。