今年は次男の受験があり、4月からついに高校生になりました。
次男の高校は駅から少し離れていることもあり、自転車を用意しないと・・と思っていたところへ
知人のKさんから「子供が就職したので古いけれどよかったら自転車差し上げましょうか?」とありがたいお言葉がありました。
せっかくのご厚意なのでありがたく受けることにしました。
(Kさん、助かりました!!ありがとうございます!!)
さて、自転車をもらったときにしなければならないことがあります。
それは自転車の防犯登録の抹消と新規登録です。
手続きは都道府県によって若干違うので、あらかじめ確認しておいた方がいいですね。
「○○県 自転車 防犯登録」
と検索すると、その地域の防犯登録手続きの方法がわかるかと思います。
石川県の場合ですと、
10年ほど経った古い自転車だったので念のため↑のところに電話で問い合わせてみました。
石川県の場合ですと、最初の防犯登録から7年以上経っている場合は、正当に譲り受けた証明として「自転車譲渡証明書」だけでいいそうです。譲渡証明書を元の所有者に書いてもらって、その書類と自転車を登録を行っている自転車屋さんに持っていき、身分証明書を見せて登録料600円を払えば新たな防犯登録証を発行してもらえるとのことでした。(とても親切に教えてもらいました!!)
スムーズに新たな防犯登録ができるよう、日頃お世話になっているシライ自転車さんにも電話で確認してみました。幸い、譲り受けた自転車の購入元もシライ自転車さんで、Kさんも私もシライ自転車さんにたいへんお世話になっているということで、話が早かったです。次の日曜日に自転車を譲り受けに行きました。
当初は次男がその自転車に乗ってそのままシライ自転車さんに行く予定でしたが、当日はあいにくの土砂降り・・。気温が下がっていたのでいきなり風邪を引かせるわけにもいかないし、後日といっても平日は時間が取れない・・と困ってしまいました。
やむを得ず、シライ自転車さんに事情を説明すると、
「Kさんも私も、ふだんからおつきあいがあるので
●譲渡証明書
●自転車の全体の写真
●メーカー名の入った写真
●車体番号(ハンドルの下に刻印されている)の写真
●登録費用600円
があれば大丈夫ですよ
と特別に了解してもらえました!!
これでその日のうちに新しい防犯登録証が発行してもらえました。
ちなみに元々貼ってあった古い防犯登録証はそのまま残して、上から新しい防犯登録証を貼る方がいいそうです。参考になれば幸いです。
・・自転車を譲り受けたときにすること。Aライト交換 に続く。