新居が完成して無事念願のお引っ越し、
あるいは新居をこれから建てるために工事に入るとき、
転勤や進学で新しいところへ引っ越すときなど
3月から4月はお引っ越しシーズンですね。
あるいは新居をこれから建てるために工事に入るとき、
転勤や進学で新しいところへ引っ越すときなど
3月から4月はお引っ越しシーズンですね。
ところでみなさんはそんなとき
ちゃんとご近所さんに挨拶回りをしていますか?
ちゃんとご近所さんに挨拶回りをしていますか?
@必ずする派と、A特にしていない派に分かれると思います。
アパートやマンションへの引っ越しですと、
今はご近所づきあいなどもあまりないし、
むしろ防犯的な意味合いで
「挨拶回りなんてしません!」
というご意見を聞いたこともあります。
今はご近所づきあいなどもあまりないし、
むしろ防犯的な意味合いで
「挨拶回りなんてしません!」
というご意見を聞いたこともあります。
まあ、都会ならそういうこともあるかもしれませんね。
でも、挨拶回りはちゃんとやっておいた方がいいかと思います。
今回は、さまざまなシーンで挨拶回りをお話しします。
●どんなシーンで挨拶しておくといいのか?
●挨拶回りをしたときのメリットは?
●なんていって挨拶するの?
●挨拶回りの範囲は?
・・をお話ししていきますね。
●どんなシーンで挨拶しておくといいのか?
●挨拶回りをしたときのメリットは?
●なんていって挨拶するの?
●挨拶回りの範囲は?
・・をお話ししていきますね。
@新しい部屋に引っ越してきたとき
あまり遠方ですと、お引っ越しの時に合わせて
挨拶回りをせざるを得ないケースもあるかと思いますが、
もし可能であれば、実際のお引っ越しの前に
お隣さんや上下階の方に引っ越ししてくる旨を伝えた方がよろしいかと思います。
挨拶回りをせざるを得ないケースもあるかと思いますが、
もし可能であれば、実際のお引っ越しの前に
お隣さんや上下階の方に引っ越ししてくる旨を伝えた方がよろしいかと思います。
引っ越し作業って、人が頻繁に出入りしてけっこう音も出ますし、
引越用のトラックは大きいので邪魔といえば邪魔ですよね。
そこであらかじめ
「この日に引っ越してきますので、ご迷惑をおかけしますが
よろしくお願いいたします。」
といっておくとスムーズに引越作業ができるかと思います。
引越用のトラックは大きいので邪魔といえば邪魔ですよね。
そこであらかじめ
「この日に引っ越してきますので、ご迷惑をおかけしますが
よろしくお願いいたします。」
といっておくとスムーズに引越作業ができるかと思います。
実は過去に私がアパートに住んでいたときのこと、
いきなり日曜日の朝7時から隣の部屋の引越作業が始まり、
うるさいやら、車を動かしてくれなどの要望が出されて
ちょっとイヤな印象を持った記憶があります。
あらかじめ聞いていれば、前日のうちに車も動かしたし
そのつもりで行動することもできたのに・・
と残念な気持ちになったんですね。
いきなり日曜日の朝7時から隣の部屋の引越作業が始まり、
うるさいやら、車を動かしてくれなどの要望が出されて
ちょっとイヤな印象を持った記憶があります。
あらかじめ聞いていれば、前日のうちに車も動かしたし
そのつもりで行動することもできたのに・・
と残念な気持ちになったんですね。
別にお隣さんのことを嫌いになったわけではありませんでしたが、
なんとなく心理的にはかなり距離を置くようになってしまいました。
なんとなく心理的にはかなり距離を置くようになってしまいました。
隣にどんな人が越してきたかわからないと、
近隣の方々も不安になるのは同じこと。
あらかじめ顔を合わせて軽く話をするだけで、
ゴミ出しなどその地域のローカルルールを教えてもらうこともできますし、
お子さんの年が近かったりしますと、学校の情報も手に入るのでオススメです。
近隣の方々も不安になるのは同じこと。
あらかじめ顔を合わせて軽く話をするだけで、
ゴミ出しなどその地域のローカルルールを教えてもらうこともできますし、
お子さんの年が近かったりしますと、学校の情報も手に入るのでオススメです。
アパート・マンションで回るところは、
両隣と上下階、もし可能であれば同じフロアの方すべてに
顔出しをしてもいいでしょう。
両隣と上下階、もし可能であれば同じフロアの方すべてに
顔出しをしてもいいでしょう。
・・・ ご近所への挨拶から新しい生活が始まる。その2 に続く。