2021年04月25日

自転車を譲り受けたときにすること。Aライトの交換


IMG_9503.jpg

譲ってくれたKさんが古い虫ゴムを交換してタイヤの空気を入れてくれたり・・と、気を利かせてくれたのですが、自宅に持って帰ってみるとやはり10年近く経った自転車はいろいろと劣化しているところも目に付きました。
・レンズが劣化して白濁したLEDライト
・表面のビニールが破れたサドル
・ごくふつうのリア反射板
・・etc.

「このままでも十分に乗れるけど、順番に替えていくか。」

@LEDライト交換

高級自転車らしく10年前の時点でハブダイナモのLEDライトが付いていましたが、レンズが白濁していてちょっと古さが目に付きます。幸いにして互換品のある1線式のLEDライトだったので、アマゾンで同じようなタイプのLEDライト(パナソニックNSKL135)を購入。元々のライトが右側に設置してある1線式のハブダイナモ式であれば、10ミリのスパナだけで交換できます。とっても簡単!

夜になるのを待って試験走行すると、さすが3,300カンデラ、とっても明るい!!逆に明るすぎるぐらいなので光軸の中心を5m〜10m程度に下げたほどです。止まっても足下だけはしばらく点灯しているので、信号待ちなどでも自転車の存在を周囲にアピールできてより安全に走行できますね。
(しかもお手頃価格!!)
これはお勧めします!

       

Aソーラー充電式テールライト
IMG_9502.jpg
ママチャリや通学チャリですと自転車のテールには必ず反射板がついていますが、日の入り直後などの薄暗いときは自動車のライトが付いていない限りは意外と自転車の存在がわかりにくかったりします。これはとっても危険です。そんなときにお勧めなのがLED自動点滅式のテールライトです。暗くなって振動を感知すると自動点滅、止まってからも2〜3分ぐらいはそのまま点滅しています。真っ暗な車道でもかなり遠くから自転車の存在がわかります。

ちなみにテリー家では、すべての自転車にこのソーラー充電式テールライトに入れ替えてきました。
今回購入したのは、キャットアイのTL-SLR120。直射日光の下で4時間充電すると約22時間点滅できる太陽電池なので充電のことを気にする必要もありません。
取付方法は自転車のマッドガードに付いている反射板を付け替える形になります。こちらは8ミリのスパナで古い反射板を取り外し、(タイヤの空気をいったん抜いてからの方がやりやすいですね。)、代わりにTL-SLR120を取り付けてお終い。

キャットアイのテールライトは子供が小学生の頃から使っていますが、何年も使えるぐらい高品質です。過去に1台だけ3ヶ月で点灯しなくなったものがありましたが、電池を交換するだけでまた使えるようになりました。ブリジストン自転車などでも純正採用されているようです。夜間走行するならぜひつけましょう。

    


今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 08:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 父親の子育て

2021年04月21日

自転車を譲り受けたときにすること。@防犯登録


今年は次男の受験があり、4月からついに高校生になりました。
次男の高校は駅から少し離れていることもあり、自転車を用意しないと・・と思っていたところへ
知人のKさんから「子供が就職したので古いけれどよかったら自転車差し上げましょうか?」とありがたいお言葉がありました。
せっかくのご厚意なのでありがたく受けることにしました。
(Kさん、助かりました!!ありがとうございます!!)

IMG_9401.jpg

さて、自転車をもらったときにしなければならないことがあります。

それは自転車の防犯登録の抹消と新規登録です。
手続きは都道府県によって若干違うので、あらかじめ確認しておいた方がいいですね。
「○○県 自転車 防犯登録」
と検索すると、その地域の防犯登録手続きの方法がわかるかと思います。

石川県の場合ですと、

10年ほど経った古い自転車だったので念のため↑のところに電話で問い合わせてみました。

石川県の場合ですと、最初の防犯登録から7年以上経っている場合は、正当に譲り受けた証明として「自転車譲渡証明書」だけでいいそうです。譲渡証明書を元の所有者に書いてもらって、その書類と自転車を登録を行っている自転車屋さんに持っていき、身分証明書を見せて登録料600円を払えば新たな防犯登録証を発行してもらえるとのことでした。(とても親切に教えてもらいました!!)

スムーズに新たな防犯登録ができるよう、日頃お世話になっているシライ自転車さんにも電話で確認してみました。幸い、譲り受けた自転車の購入元もシライ自転車さんで、Kさんも私もシライ自転車さんにたいへんお世話になっているということで、話が早かったです。次の日曜日に自転車を譲り受けに行きました。

当初は次男がその自転車に乗ってそのままシライ自転車さんに行く予定でしたが、当日はあいにくの土砂降り・・。気温が下がっていたのでいきなり風邪を引かせるわけにもいかないし、後日といっても平日は時間が取れない・・と困ってしまいました。

やむを得ず、シライ自転車さんに事情を説明すると、
「Kさんも私も、ふだんからおつきあいがあるので
●譲渡証明書
●自転車の全体の写真
●メーカー名の入った写真
●車体番号(ハンドルの下に刻印されている)の写真
●登録費用600円
があれば大丈夫ですよ
と特別に了解してもらえました!!

これでその日のうちに新しい防犯登録証が発行してもらえました。
ちなみに元々貼ってあった古い防犯登録証はそのまま残して、上から新しい防犯登録証を貼る方がいいそうです。参考になれば幸いです。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 19:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 父親の子育て

2021年04月10日

次男が高校に無事に入学しました!


IMG_9434.JPG

子供の成長はほんとうに早いもので、かわいらしかった次男がこの春ついに高校生になりました。
第一志望の公立高校は残念ながら不合格でしたが、第二志望の高校に入れたのでよかったです。
スポーツも盛んな学校なので勉強だけでなく部活も頑張りたい!と張り切っている次男を見ると、
本当にたくましくなったな〜と感慨深くなります。
ケガには気をつけてがんばってね!!

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 20:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 父親の子育て
Powered by さくらのブログ