2020年07月29日

ナイキ・ズームペガサス37を買いました!

IMG_8092.jpg

今年はコロナ渦もあってどうしても運動不足がち・・という方も多いのではないでしょうか。
そんなわけで私も久しぶりにランニングを始めることにしました。ランニングを再開したところ古いシューズではどうしてもテンションも上がらないし、そもそもクッションが劣化してしまいこのまま続けると足を痛めてしまうかも・・ということで、ランニングシューズを買い替えてみました。(なんと5年ぶり!!)

毎週走っていた時期は、仕事用(作業用)スニーカーとプライベートで完全に分けて蛍光カラーなどの派手な色を選んでいたのですが、今回は黒のシンプルなナイキです。日頃の運動不足もありランに関しては超初心者の私ですが、ナイキのズームペガサス37を指名買いしました。

これを選んだきっかけですが、
中学生になった三男リョウタの普段履き用シューズを買いにスポーツデポに行ったところ、店員さんに「ふだんのトレーニング用でしたら、ナイキの厚底はいかがでしょう?、足を守ってくれるのでいいですよ!」と、ナイキのズームペガサス37を紹介されました。すぐさま価格をチェックする私・・。(>_<)
「・・いやっ、中学生ですぐにダメになるからそんな高いのはいらんでしょ!?」と、すぐとなりに展示されていた半額のアディダスを三男に試着させてそのままお買い上げとなりました。(^_^;)

ふつうならそれでお終いなんですが、なぜか・・店員さんの勧めてくれたズームペガサス37が気になり、翌週今度は自分用として買わせていただきました。(^o^)

実際に歩いたり走ってみると、、、確かにすごい厚底でクッション性がほんとにいいですね!
せいぜいでも週に1回しか走らず、すでに50代に入った私にとっては、かかとにも負担がかからずケガのリスクも少ないシューズは本当に助かります。それでいて走っていてもとっても楽でした。

また靴紐をぎゅっと締めつけなくても、伸縮性の高いアッパーのおかげで足が中で動くこともなく、走っている内に足がむくんできても小指が痛くなることもなくて、ちょっと不思議な感覚で楽にジョギングできました。これはうれしいですね!

かつてはスポーツマンだった方であっても、健康維持のために運動を再開した瞬間にケガをすることって、案外多いそうです。
かかとや関節が心配な方や、そろそろウォーキングでも・・という方にも、ズームペガサス37はお勧めです。
アッパーの伸縮性が高いのでサイズ感はふだんのスポーツシューズと同じサイズで大丈夫ですよ。
よかったらお店で試着してみて下さいね。

  

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 19:51| Comment(0) | TrackBack(0) | お気に入りのモノ

2020年07月26日

V6プラスでwifiを早くする!

index_img-3.png

wifi無線ルーターを買い替えて、ネットのスピードが8倍以上になった・・と前回の記事で書いたのですが、実はちょっと語弊がありました。

いえ、スピードは確かに8倍以上になったのですが、それは単に新しいwifi無線ルーターに買い替えたからだけでなく、もう一つ理由があったのです。

それはV6プラス対応機器に替えたこと。
V6プラスとは、大雑把にいうと従来はIPv4(PPPoE)だったものを、次世代規格であるIPv6(IPoE)を使って接続する技術のこと。
(詳細は、JPNEのV6プラス をご覧下さい。)

例え方がとても難しいのですが、昭和の時代からあって混み合っている幹線道路のすぐ横に、高架になったバイパスが通るイメージでしょうか。

とにかくこのV6プラスを使うとネットのスピードが一気に上がります!!

ただしこれを使うには条件がいくつかあって、
@プロバイダーがV6プラスに対応していること。
 (かつ自分で申し込んでいること)
Aホームゲートウェイ機器がV6プラスに対応していること。
Bパソコンの設定で「インターネットプロトコルV6」にチェックが入っていること
Cwifi無線ルーターがV6プラスに対応していること。


テリー家の場合は、NTTのフレッツ光とプロバイダーSo-netという組み合わせで10年以上使っていましたが、2年ほど前にiphoneXRにするタイミングで「ドコモ光 for So-net」に乗り換えました。
そしてそのときにちょうどV6プラス(無料)に対応した案内があったので、@とりあえず申し込みだけしてありました。
Aホームゲートウェイはフレッツ時代からのNTTレンタル品RT-500MI。
こちらも自動アップグレードでいつの間にかV6プラス対応になっていました。
Bそしてパソコンの設定は標準状態で「インターネットプロトコルV6」にチェックが入っているので、@ABまでは2年前からやってあったのですが、最後のCwifi無線ルーターがV6に対応していなかったんですねー。

今回V6プラス対応無線ルーターに切り替えたことで、ようやくV6プラス開通となったわけです。
これは大きいですね!
(V6プラス対応無線ルーターは JPNEよくある質問 で確認してみて下さい。)

   

もしインターネット環境が光を使われているのに、思ったほど速度が出ない・・という場合は、V6プラスになっているかどうかを確認してみたらいいかと思います。

まずは下記のサイトで自分のネット環境の対応状況を調べてみるといいですね。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。

2020年07月05日

wifi無線ルーターを替えてみました。【NEC Aterm WG2600HS】

IMG_7843.jpg

コロナで「ステイホームの時間が増え、ネット利用時間が増えてしまった・・」
というご家庭も多いかと思います。
テリー家もご多分に漏れず、子供たちが自宅にいる時間が増え、
しかもどの子もwifiで動画をみているんですよねー。

そのせいか、最近ネットの接続スピードが遅いような気が・・。(T_T)
「ひょっとして無線ルーターがそろそろ古いのでは??」
と思って確認してみるとすでに6年近く経過しておりました。。。
(ちなみに今まで使っていたのは、NECのWR9500N)
定評のあるNEC製なのでまだまだ安定してつながってはおりましたが、
以前と違って高校生の長男もiphoneを使っていますし、
時間もできてきたので思い切って買い替えることにしました。

さっそく機器選定です。

これまでの経験から安定してそこそこ長く使えそうなNECから選びます。
実はwifiの規格って、数年ごとに新しい規格が出てきますので
数年ごとに替えた方がよろしい機器なんですよねー。

現在のWIFIの規格は上から
WIFI 6 (11ax)、WIFI 5 (11ac)、WIFI 4 (11n)、11g、11a、11b
となっており、上の規格を選んでおけば下の規格の機器でも使えるようになります。
できれば最上位規格から選びたいところですが、
最上位規格WIFI 6(11ax)の機器は、NECで選ぼうとするとまだまだ高いので、
1万円以下になってきてお手頃になったWIFI 5 (11ac)の基本モデル
NEC Aterm WG2600HSにしました。

 

本当はその上のWG2600HP3も考えたのですが、、、
ちょうどテレワークの方が増えて価格も一時的に上がり
1万円を大きく超えていたので「基本性能重視」で2600HSにしたわけです。
それでも今まで使っていたWR9500Nはさらに古いWIFI 4(11n)でしたから、
これで一気にスピード倍増となるはずです。

注文から3日後に届いたので、さっそく取り付けてみます。
私の場合はiphoneXRなので、無線ルーターを取り付けて電源を入れた後、
iphoneの設定画面からWIFIを選択、ルーター機器のプライマリーSSIDを見つけたら
機器の後ろに書いてあるパスワードを順に入力します。
プライマリーSSIDは5GHzと2.4GHzの2種類があるので
それぞれパスワードを入れてどちらでもつながるようにするといいでしょう。
ちなみにスピードが速いのは5GHzの方(末尾が a となっている)で、
少し距離があってもつながりやすいのは2.4GHz(末尾が g となっている)の方です。
WIFI機器とルーターとの距離で選ぶようにすればよろしいかと思います。

無事つながったのを確認してからグーグルのspeedtestで調べてみると、
平日夜の混み合う時間帯でも平均して200Mbps越えと、
(しかも早朝だと400〜500Mbpsぐらい)
以前の約8倍のスピードが出ています!!
これなら動画の再生でもコマ落ちすることはまずないでしょう。
快適、快適〜〜♪、思い切って買い替えた甲斐がありました。
電波も若干強くなったようで、以前なら車庫では全くつながらなかったのが、
今は一応、つながるようになりました。これは助かります。

なんかネットが遅いな〜とか、動画がすぐに止まるな〜と思っている方、
なんとなく数年ぐらい同じルーターを使い続けているのであれば
とりあえず無線ルーターを最新のものに替えてみてはいかがでしょう。

    

規格の違いだけでもスピードがグンと上がって、安定して動画とかも見られるようになりますよ。
参考にしてみて下さい。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
Powered by さくらのブログ