2020年04月30日

コロナで私ができること。その3

IMG_7840.jpg

A(自分から)人様に感染させないようにする

@とかなり重複する部分がありますが、自分を守り、かつ相手も守るという意味では
重複してでもなるべく守った方がよろしいかと思います。

● 人前では必ずマスクをする
今や当たり前だとは思いますが、それでもお店に入るとマスクなしの方が時たまいるので、どきっとします。万一マスクがない場合は、タオルやハンカチ、スカーフやネックウォーマーなどで口元を覆うだけでもずいぶんと違います。外出するときはマスクを忘れずに。
● 混み合ったお店に入らない
自粛が続いているとはいえ、スーパーやドラッグストアは混み合うこと多いですよね。もし駐車場に車がいっぱい駐まっていたら、その時間はスルーすることもありでしょう。またやむを得ず入る場合でも、なるべく短時間に買い物を済ませてしまいましょう。 
● 会議や人に会うときは換気をする
可能な限り窓を開けましょう。窓を開けるときは2箇所以上、もしないなら窓を開けつつ出入口のドアも開けておけば空気は必ず動きます。これからの時期であればよりいっそう窓は開けやすくなりますね。真冬ではなかったことが幸いです。万一大雨のときは換気扇をつけるなどの工夫をしましょう。
● 打ち合わせのときは真向かいに座らない
テーブルを挟んで真向かいに座るという時点で、相手に飛沫を飛ばすようなもの。対面の場合は斜めに座る、2人だったら真横に座ってお互いに正面を向きながら話す形でもいいでしょう。
● 石鹸を使った手洗いの励行
外から帰ってきたらまずは手洗いですね。トイレの後とか流水だけで洗うことが多いと思いますが、ここにわずかな石鹸をつけることで短時間でもウイルスを不活性化することができるそうです。特にコンビニや公共の場所では必ず石鹸を使いましょう。アルコールもいいのですが、石鹸と水があるなら手洗いの方が手が荒れにくいですよ。
● 共用のタオルは使わない
共用のタオルはどうしても湿った状態でいろんな方が使うので、感染源になりやすくなります。自前のハンカチやタオルを使うようにしましょう。やむを得ず共用のタオルを使った場合は、その直後にアルコールを使いましょう。
● スマホやオンラインの活用
ちょっとした報告や伝達はLINEやSMSを使えばいいですし、電話をすればすみますよね。
● 距離を保つ
ソーシャル・ディスタンスとしては2mという目安がありますが、歩いていてすれ違うときでもお互いに少し空いてから離れるようにしたり、車を駐めるときでも空いているようなら1台分以上空けて駐めるのもいいですね。お店や銀行、お役所などで座席に座るときも他の方と距離を保つようにするか、一旦外に出てみてはいかがでしょう。

いろいろと書いてみましたが、基本的にはニュースなどで言われているとおり、
人前ではマスクをして、手洗いの頻度を増やし、人との距離を保つだけです。
自分がすでに感染していると考えて行動することで、自ずと感染拡大のスピードは落ちるのではないかと思いますし、これから増えていくであろう他のウイルス性疾患も減らせると思います。よろしければ習慣にしてみて下さい。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 11:31| Comment(0) | TrackBack(0) | プライベート雑事

2020年04月26日

コロナで私ができること。その2


IMG_7828.jpg

@発症させないようにするには、自分の生活習慣や行動習慣を見直し、
免疫を上げることが挙げられます。

● 睡眠時間をしっかりと取る
睡眠不足は体の免疫力を確実に下げます。
● 発酵食品を毎日取るようにする
身近で代表的な発酵食品は、ヨーグルトや納豆、味噌汁あたりでしょうか。どれか好きなものを毎日取るのでもいいですし、
体調や気分によって違う発酵食品を日替わりで取るのもいいですね。
発酵食品は腸内環境を整え、免疫作用が上がるといわれています。
● 水分をこまめにしっかりと取る
代謝をよくすることと脱水を防ぐこと、さらにのどの粘膜を常に潤すことで
余計なウイルスを体内に入れないようにします。
● 毎日お風呂に入る
血行をよくして体温の低下を防ぎます。体温が1℃下がると免疫は3割低下するそうですから、
体温を下げないように工夫して下さい。
● 服を一枚多く着込む(または携行する)
真冬よりマシですが気温がいきなり下がる日もありますから、とにかく体を冷やさないようにします。
(体温を下げないために「首・手首・足首」の3箇所を冷やさないようにするのも効果ありです)
● 人混みを避ける(混んでいるお店に入らない)
やむを得ず買い物に出るときなどは、人が集中しそうな曜日・時間帯を外します。
ポイント〇倍デーは外すようにしましょう。
● 並ぶときは距離を開ける
できれば2m以上離れたいのですが、それがダメならせめて1mは開けましょう。
● 深酒をしない
肝臓の解毒能力をアルコール分解に使いすぎると、免疫が落ちるそうです。

本来なら人間には素晴らしい免疫機能が備わっているのですから、
風邪もインフルエンザも自分の免疫で直しているのです。
この免疫機能をいかに効果的に発揮するかで、発症しやすさは大きく変わると信じております。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 21:15| Comment(0) | TrackBack(0) | プライベート雑事

2020年04月19日

コロナで私ができること。その1

IMG_7800.jpg

コロナウイルスに感染された方、治療中の方、
大切な方を亡くされた方々には謹んでお見舞い申し上げます。
また日夜、奮闘して下さっている医療関係者のみなさま、
食料品や日用品を提供して下さっている小売業界、配送業界、製造業界のみなさまには
本当に頭が下がる思いです。ありがとうございます。

さて、コロナウイルス、本当にたいへんなことになっています。
私が住む石川県でもすでに173名の方が感染し、そのうち4名の方が亡くなられました。
(2020年4月18日現在)
人口比でいくと東京の次に感染者が多いのだとか。

幸い、私の住む町ではまだ感染者は3名ですが、
人口がわずか3万7千人程度の町ですから
人口10万人あたりに換算すると8.1名ということになるのでしょうか?

批判を覚悟でいいますと、、、ここまで来ると発表されている感染者以外にも
無自覚・無症状のまま生活をしている隠れ感染者も多いでしょうし、
自分や身近な人たちがすでに感染していたとしても
何らおかしくないだろうな・・と思っています。

テリー家では休校になって自宅にいる子供たちも含め、
家族全員が元気に過ごしていますが、
ひょっとしたらすでに感染しているかもしれません。

仮に私がコロナウイルスに感染していたとしても、
現時点(4月19日)に検温してもいたって平熱で無症状ですから
当然PCR検査を受けられるわけもありません。

・・となると、今の私にできることは以下の2つだけ。

@(自分を)発症させないようにする。

A(自分から)人様に感染させないようにする。

「それができれば苦労せんわ!!」という声も聞こえてきそうですね。(^_^;)
私は医者でも看護師でもないので、あくまで個人的な意見として聞いていただきたいのですが、
日常生活でちょっと意識するだけでもずいぶんと違うかと思います。

では、「具体的にどうするか?」は次回以降に紹介しますね。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 21:26| Comment(0) | TrackBack(0) | プライベート雑事

2020年04月12日

三男の中学入学式


IMG_7751_R.JPG

先週、テリー家の末っ子である三男のリョウタが中学生になりました。
まあ、ほんと時が経つのは早いもので・・、
ついこないだ小学校に入学したと思ったのに、
ずいぶんと大きくなって、あっという間に中学生です。

ちなみに6年前の小学校入学時の写真がこれ ↓

IMG_1239_R.JPG
たしか110センチぐらいしかなかったはずなので、
小学校でも真ん中よりも小さかったんですねー!

入学式の後にはなんとなく白鳥神社に報告に行っていたので
並べるとこんな感じです。
IMG_1241_R.JPG   IMG_7752_R.JPG

ほんと逞しくなりました。
これも支えていただいた先生方や、中条サッカーのみなさまのおかげだと思っております。
ありがとうございます。

せっかく入学した中学ですが、入学式の翌週からはまた休校です。
新型コロナの感染拡大防止のためですから仕方がないのですが、
親としてはまた学校でいろいろと学ぶ姿を見てみたいですね。
それまではちょっとだけガマンしながらも、希望をしっかりと持って頑張りましょうね。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 21:41| Comment(299) | TrackBack(0) | 父親の子育て

2020年04月05日

2019年から2020年3月までのお話

NKLO3240_R.JPG

みなさん、こんにちは。

もうずいぶんと久しぶりの投稿です。
気がつくと1年以上のブランクがあったんですねー!

CHUJ6118a_R.jpg

昨年(2019年)はテリー家の末っ子リョウタが通っている、
中条サッカースポーツ少年団の育成会長(保護者会会長)の役職に就いたことで、
完全に子供のサッカー一色となってしまいました。
PTAすらやったことのない私にとっては本当にたいへんな仕事でしたが、
周囲の保護者さんにも大いに助けてもらい、何とかなって本当によかったです。
今となってはいい経験になったと思います。
サポートしてくれたみなさま、本当にありがとうございました。

IMG_7050_R.JPG

2019年は新年早々から中条サッカー育成会の引き継ぎやミーティング、
そして長男の高校受験( ↓ 無事合格しました!)があり、

IMG_6673_R.JPG

3月からは中条サッカーの卒団式・遠征・入団式・試合・総会などのイベントが目白押しで
息つく暇もないほどでしたが、我が子が試合でゴールをいくつも決めた話など聞くと、本当に興奮しました!!
秋には次男ケイジ↓が新人大会で個人2位になるなど子供たちが本当に活躍してくれた年でした。

IMG_7173_R.JPG

IMG_7288_R.JPG

思い起こせば、発達障害の三男リョウタを中条サッカーに入れたのは、
体を動かしながら少しでも社会性を身につけてほしいという私のエゴからでした。
(本人は何度も行くのを嫌がっていましたから・・。)

それでも学校の先生やサッカーのコーチ陣、保護者のみなさまのおかげで、
昨年は校内マラソン大会で初めての1位、書道や絵画でも入賞し、
サッカーでは2度もハットトリック(1試合で3点以上ゴールすること)を決めるなど、
本当に彼の活躍から大きな感動をもらいました。

IMG_7729_R.JPG

そんな彼もついに3月、小学校を卒業しました。
入学当時の担任だったK先生からもお祝いのメッセージをいただきましたし、
4〜6年の3年間受け持ってくれたH先生は彼の能力を大きく伸ばして
彼に大きな自信をつけてくださったので、
本当にどれだけ感謝しても足りないほどです。
ありがとうございました。

駆け足でしたが、昨年から今年の3月まであった子供たちの成長を記してみました。
残念ながら今年の3月はコロナウイルスの影響で、サッカーの遠征が中止になったり
休校になったり、部活も中止になったり・・と、いろんなことがすっぽり抜けたような気もしましたが、
それでもこうやって思い出してみると、ほんといろんなことがあったんですねー。
拡散防止に気をつけながらもできることをあらためてやってみたいと思いました。
おつきあいいただき、ありがとうございました。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 19:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 父親の子育て
Powered by さくらのブログ