2023年01月09日

もっと早く買えばよかった・・、鼻毛カッター。

いきなりですけど、みなさん、鼻毛の処理ってどうしてます??
昨年末に買った鼻毛カッターがとっても心地よくて便利で手放せなくなってしまいました。

ミドルエイジ以降の男性諸君は、(おそらく・・ですが)放っておくと鼻毛がどんどん伸びてきて、鼻からモジャモジャと見えてくるかと思います。
私は職人時代に粉じんが多い環境にいたこともあり、30歳頃にはたまに鼻毛が気になって伸びていた鼻毛を抜くことがありました。仕事がデスクワーク中心になってからは粉じんの影響はなくなったはずですが、やはり年を重ねるごとに何となく伸びてきた鼻毛が気になり、その際は小さめのはさみで切るようにしてきました。その当時も鼻毛カッターはあったような気がしますが、はさみで数回切ればすむだけのことでわざわざ電気ものを買う気になれなかったからです。しかしここ1年ほどはどうもうまく切れない場所があるらしく、すぐに伸びてくるので少し困ってしまいました。

「ものは試し・・で、鼻毛カッターでも買ってみるか。いくらぐらいするんだろう??」

なんとアマゾンで検索すると1,000円以下からあるんですね!
これぐらいの値段なら何度か使ってみて刃が切れなくなったら本体ごと買い替えてもいいかな〜と思い、パナソニック製で一番安いヤツを買いました。(まあ人前で使うモノでもないですし、スタイリッシュである必要もないでしょう。)
1,000円程度の品ですからかなり作りはチャチです。(笑)
   
でも実際に使ってみると、、、鼻の中を傷つけることもなく、伸びた鼻毛そのものはしっかりとスパスパと切れていきます。
時間も数秒ですみますし、なにより適当に鼻に突っ込んでも痛くなったり血だらけになることもない!!
スゲ〜〜〜!!
何でもっと早く買わなかったんだろう??こんな便利で快適なのに・・。
もし鼻毛カッターをまだ買っていないのでしたら、すぐに購入をお勧めします。
(耳毛も切れるらしいですよ。)

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 19:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活習慣

2023年01月08日

2023年あけましておめでとうございます。


IMG_4788.JPG

みなさま、新年あけましておめでとうございます。
気がつけば、あっという間に2022年が終わってしまいました。
今年はテリー家の末っ子である三男リョウタの高校受験です。
持てる力を精一杯出して志望校に合格してほしいですね。
今年もよろしくお願いします。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族愛

2022年04月17日

長男の大学入学!

みなさま、本当に久しぶりです。
気がつくと2022年も4月の半ばですね。(^_^;)
IMG_2178.jpg
今年は長男の大学受験がありまして、、、本当にたいへんでした。。。
1月の共通テスト、私立大学の受験が2校、国公立の受験が3校と続き、
受験料の支払い、願書の手続き、それぞれの合格発表のタイミングと入学手続きのタイミングなどなど、
自分が受験するわけでもないのに、ここまでいろいろ調べなければならないのか・・?
と、世の受験生を持つ親御さんの気持ちがよくわかった数ヶ月でした。(>_<)
IMG_2055.JPG
結局、長男は無事、(本人が行きたがっていた)金沢工業大学に進学することになりました。
親の懐的には授業料が抑えられる国公立大に進学してほしかったのですが、
貴重な4年間を自分の進みたい大学で過ごす方がはるかに大切だと思い直しました。
理系の私立大学は授業料も高額になるので、親の負担がとっても気になるところですが
幸いにして奨学金の予約採用が決まったのでなんとかなるかな〜と思っております。

受験が終わってホッとしたこともあるのでしょうが、
それ以上に入学式の日に新しい友達もできて毎日楽しく通ってくれるのが
本当にありがたいです。(^o^)

さて、次は三男の高校受験です。どうなることやら・・。(^_^;)
(テリー家は毎年誰かしらの受験があります・・)

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 18:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 父親の子育て

2021年05月01日

自転車を譲り受けたときにすること。Bサドル交換とバルブ交換

IMG_9496.jpg


Bサドル交換

長年使われた自転車のサドルは紫外線でひび割れたり破れるのは仕方ありません。座ってしまえば気にならないのかもしれませんが、問題は雨に濡れたときです。どんなにタオルで拭いてもサドル内部から水分が出てきてやっぱりおしりが濡れてしまう・・。(>_<) サドルカバーなるものも市販されているようですが、意外と高いので思い切ってサドルごと交換した方が早いですね。
次男の場合は駅から自転車に乗っている時間は10分未満なので、比較的安価なブリジストンのサドルを購入しました。(一応ブリジストン自転車の純正品のようです。) 色はブラウン、ダークグレー、ブラックの3色展開。ブラウンはオシャレ感があり、ブラックはふつうだが炎天下では熱くなりそうなので、次男はダークグレーを選びました。
IMG_9500.jpg
ママチャリなどのサドルは規格品なので、サドル交換は13ミリのスパナがあればだいたい行けるようです。元々ついていたサドルを外して新しいサドルをつけるだけ。これで雨の日でも安心です。ブリジストンの純正品らしく、乗り心地もいたってふつうですね。1時間以上走るとなるとおしりが痛くなるかもしれませんが、10分やそこらでは何ら問題はありません。今乗っている自転車のサドルに不満があるのなら、ソフトタイプや大きなサドルもあるので思い切って交換した方がいいかもしれませんね。
  

Cバルブ交換

ママチャリなどのタイヤの空気入れは虫ゴムのついた英式バルブが一般的かと思います。でも英式バルブって空気が抜けやすいという弱点があります。それと英式バルブの中にある虫ゴム自体が消耗品なので、頻繁に空気を入れる必要がある場合は虫ゴムを替える必要が出てきます。(虫ゴムをはめる作業は意外と面倒です。)その弱点をカバーするためにスーパーバルブに交換しました。スーパーバルブは内部にゴム栓がついており、空気を入れていくとタイヤの内圧でバルブが固定され、虫ゴムタイプに比べると空気が抜けにくいという特徴があります。駅に置き放しになる可能性の高い通学用自転車には適しているかと思います。
IMG_9423.jpg
ダイソーなどにも売っていますが、テリー家では日本の会社であるサギサカの部品を使っています。ブランド好きな方はブリジストンもお勧めです。
作業は英式スーパーバルブは自転車のバルブと交換するだけなので、工具すらいりません。(空気入れは必須ですが・・。)金額も安いので安全を買う意味では交換する価値ありだと思いますよ。
  

さすがにここまでパーツ交換すると、10年経った自転車でも見違えるように素敵になりました!しかも安全性も大きくアップ!!ちょっとした工具さえあれば女性でも簡単にできますので、よろしければ挑戦してみて下さい。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 13:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 父親の子育て

2021年04月25日

自転車を譲り受けたときにすること。Aライトの交換


IMG_9503.jpg

譲ってくれたKさんが古い虫ゴムを交換してタイヤの空気を入れてくれたり・・と、気を利かせてくれたのですが、自宅に持って帰ってみるとやはり10年近く経った自転車はいろいろと劣化しているところも目に付きました。
・レンズが劣化して白濁したLEDライト
・表面のビニールが破れたサドル
・ごくふつうのリア反射板
・・etc.

「このままでも十分に乗れるけど、順番に替えていくか。」

@LEDライト交換

高級自転車らしく10年前の時点でハブダイナモのLEDライトが付いていましたが、レンズが白濁していてちょっと古さが目に付きます。幸いにして互換品のある1線式のLEDライトだったので、アマゾンで同じようなタイプのLEDライト(パナソニックNSKL135)を購入。元々のライトが右側に設置してある1線式のハブダイナモ式であれば、10ミリのスパナだけで交換できます。とっても簡単!

夜になるのを待って試験走行すると、さすが3,300カンデラ、とっても明るい!!逆に明るすぎるぐらいなので光軸の中心を5m〜10m程度に下げたほどです。止まっても足下だけはしばらく点灯しているので、信号待ちなどでも自転車の存在を周囲にアピールできてより安全に走行できますね。
(しかもお手頃価格!!)
これはお勧めします!

       

Aソーラー充電式テールライト
IMG_9502.jpg
ママチャリや通学チャリですと自転車のテールには必ず反射板がついていますが、日の入り直後などの薄暗いときは自動車のライトが付いていない限りは意外と自転車の存在がわかりにくかったりします。これはとっても危険です。そんなときにお勧めなのがLED自動点滅式のテールライトです。暗くなって振動を感知すると自動点滅、止まってからも2〜3分ぐらいはそのまま点滅しています。真っ暗な車道でもかなり遠くから自転車の存在がわかります。

ちなみにテリー家では、すべての自転車にこのソーラー充電式テールライトに入れ替えてきました。
今回購入したのは、キャットアイのTL-SLR120。直射日光の下で4時間充電すると約22時間点滅できる太陽電池なので充電のことを気にする必要もありません。
取付方法は自転車のマッドガードに付いている反射板を付け替える形になります。こちらは8ミリのスパナで古い反射板を取り外し、(タイヤの空気をいったん抜いてからの方がやりやすいですね。)、代わりにTL-SLR120を取り付けてお終い。

キャットアイのテールライトは子供が小学生の頃から使っていますが、何年も使えるぐらい高品質です。過去に1台だけ3ヶ月で点灯しなくなったものがありましたが、電池を交換するだけでまた使えるようになりました。ブリジストン自転車などでも純正採用されているようです。夜間走行するならぜひつけましょう。

    


今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 08:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 父親の子育て

2021年04月21日

自転車を譲り受けたときにすること。@防犯登録


今年は次男の受験があり、4月からついに高校生になりました。
次男の高校は駅から少し離れていることもあり、自転車を用意しないと・・と思っていたところへ
知人のKさんから「子供が就職したので古いけれどよかったら自転車差し上げましょうか?」とありがたいお言葉がありました。
せっかくのご厚意なのでありがたく受けることにしました。
(Kさん、助かりました!!ありがとうございます!!)

IMG_9401.jpg

さて、自転車をもらったときにしなければならないことがあります。

それは自転車の防犯登録の抹消と新規登録です。
手続きは都道府県によって若干違うので、あらかじめ確認しておいた方がいいですね。
「○○県 自転車 防犯登録」
と検索すると、その地域の防犯登録手続きの方法がわかるかと思います。

石川県の場合ですと、

10年ほど経った古い自転車だったので念のため↑のところに電話で問い合わせてみました。

石川県の場合ですと、最初の防犯登録から7年以上経っている場合は、正当に譲り受けた証明として「自転車譲渡証明書」だけでいいそうです。譲渡証明書を元の所有者に書いてもらって、その書類と自転車を登録を行っている自転車屋さんに持っていき、身分証明書を見せて登録料600円を払えば新たな防犯登録証を発行してもらえるとのことでした。(とても親切に教えてもらいました!!)

スムーズに新たな防犯登録ができるよう、日頃お世話になっているシライ自転車さんにも電話で確認してみました。幸い、譲り受けた自転車の購入元もシライ自転車さんで、Kさんも私もシライ自転車さんにたいへんお世話になっているということで、話が早かったです。次の日曜日に自転車を譲り受けに行きました。

当初は次男がその自転車に乗ってそのままシライ自転車さんに行く予定でしたが、当日はあいにくの土砂降り・・。気温が下がっていたのでいきなり風邪を引かせるわけにもいかないし、後日といっても平日は時間が取れない・・と困ってしまいました。

やむを得ず、シライ自転車さんに事情を説明すると、
「Kさんも私も、ふだんからおつきあいがあるので
●譲渡証明書
●自転車の全体の写真
●メーカー名の入った写真
●車体番号(ハンドルの下に刻印されている)の写真
●登録費用600円
があれば大丈夫ですよ
と特別に了解してもらえました!!

これでその日のうちに新しい防犯登録証が発行してもらえました。
ちなみに元々貼ってあった古い防犯登録証はそのまま残して、上から新しい防犯登録証を貼る方がいいそうです。参考になれば幸いです。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ランキング参加中です。にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ  にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ
内容に共感していただけたら、 ↑ クリック ↑ をお願いいたします。
posted by テリー at 19:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 父親の子育て
Powered by さくらのブログ